コウモリ月琴(2)
![]() STEP3 側板の割レの接着 ぱっくりキレイに割れてるんで,合わせてみてもさほど部材のズレがありません。有難い。 まずは,先にサビ釘をほじくりだして大穴があいてますんで埋めておきます。 ワリバシの先をリューターやヤスリで,穴にぴったりはまるように削り,ニカワをつけて押し込み,乾いたら根元から切りとって,断面を整形。 ![]() ![]() ![]() いよいよくっつけます。 両面をお湯で少し濡らしておいてから,両断面にニカワを塗りのばし,ズレないようにはめこみ,当て板をしてクランプではさみこみます。ニカワはなるべく薄く,盛りすぎないこと。 ヒビから「ぶじゅる」と,ニカワが均等に噴き出ように,慎重に締めてゆきます。あんまり強く締めると,部材がイタみますので注意。 ![]() クランプで固定したまま二三日間乾かしたら,次に竹釘をうちます。 これは割レの固定より,縦方向に繊維を通しておくことが目的なんで,釘自体にはそれほど強度がなくてよろしい。 竹のワリバシを削って,長 2cm 径 1mm ほどの細い竹棒を作ります。先っちょをちょっとナナメに切り落としておくと打ち込みやすいですね。打ち込む途中でぽきぽき折れるんで,けっこういっぱい作りました。 ピンバイスで穴をあけ,先にニカワを塗った竹釘を,部材の強度も考えながら打ち込めるだけ打ち込んでおきます。 ヒビがまた広がらないように,裏側にはチギリをはめこんでおきましょう。 力のかかる場所なので,ちょっと固さよりネバリのある材を,ということで,今回は象牙で。 ただの板でもよかったんですが,ちょっと一手間かけて裏面をカスガイ風に削り込んでみました。 1cmないくらいの品なんですが,こういうとき象牙だとかなり精かいとこまで細工が可能ですね。 ![]() ![]() ![]() 左に二箇所,右に一箇所。ヒビがくびれた中央部分をちょうど通るような感じに,リューターでくぼみを彫込み,チギリを打ち込みます。 木部と馴染みやすくするため,象牙のチギリはあらかじめニカワを湯煎するナベでいっしょに煮ておきましょう。 木部にキズをつけないためと,木槌にニカワがついちゃうので,チギリの上には和紙でもかぶせて,側板の下にはコルクを敷いておいたほうがいいでしょう。 ![]() 表側もちょっとキレイにしておきましょうか。 右側の割レの端っこがちょっとギザギザになってましたし,釘先がとびでてメクレていた箇所は板が欠けて,ちょっと大きなクボミができてました。 釘を引抜く時に,欠けたカケラはとっておいたので,これをまたはめ込み,欠損部分は木粉パテで充填。 うまいことにそれほど目立ちませんね。 クランプで固定しているあいだのヒマに,こんなモンを作っていました。 ――象牙の板で作ったミニ・コウモリさんたち。 さて,問題です。わたしはこれを,どこにどう使うつもりでしょうか? 回答は次回! ![]() |