« 斗酒庵流 月琴ピック製作記(2) | トップページ | 工尺譜の読み方 »

月琴の弾き方(1)

PLAY01.txt
斗酒庵流 明清楽月琴演奏法月琴の弾き方(1)

  「月琴の弾き方」つーても,明清楽の月琴のハナシですんで。
  現在主流の中国月琴の方々には役立ちません…あしからず。
  本拠HPのほうにも書いてあるんですが,こちらにも書いときましょう。

  なんせブログの方が写真いっぱい載せれるんで,解説がラク。



STEP1 月琴の持ち方
持ち方
  まず持ち方ですが,明清楽の月琴は中国月琴よりも立てて弾きます。

  棹は持たず握らず――親指の腹のあたりを背面に当てている程度。
  あとは胴体が胸にちょっと当たってるのと,膝の上にのっかってるだけ。支点三箇所ってとこで,とくに身体に密着させるようなことはしてません。
  軽い楽器ですので,慣れれば親指一本でバランスをとり,かなり自由に動かせるようになりますよ。

弦のおさえかた
  つぎに弦をおさえてみましょう。

  通常,指は「フレットの上」ではなく,フレットとフレットのちょうど真ん中あたりをおさえます。

  ただ,高音域で早弾するときや,トレモロを主体とした演奏のさいには,こころもちフレットに近いあたりをおさえた方が弾きやすいですね。

  複弦楽器ですんで,2本いっしょにおさえます。

  柔らかな絹弦ですし,フレット高もあるんでおさえるのに力はいりませんが,ほぼ糸の真上から,そのまま指をおろしたような感じで。指の腹のところに2本の糸の間が気持ち喰い込んだかなあ,てトコロがベスト。

  力を入れすぎると糸が沈んで音程が上がってしまいますし,斜めから指を下ろしたりすると糸がズレて,やっぱり正確な音が出せません。

 ※ もっとも,逆にそれを利用するコトもできるワケですね――ハンマリング,プリングオフ,チョーキングなど,ギターのテクはだいたい応用できます。




STEP2 ピッキング
ピックの持ち方
  ――といってもドロボウの仕方でわない。

  で,これが良く聞かれるピックの持ち方。
  基本は影絵の「キツネ」さんです。

  まずは指でキツネさんを作って,その「お口」(中指と親指)に,ピックの先端の方をくわえさせます。
  次に「お耳」(人差し指)の付け根のあたりにピックのお尻をつけます。


  そのまま,親指だけをピックの真ん中あたりまでちょっとズラして,ぐっと押さえる――とまあ,コトバよりも写真で見てもらったほうが早いかな?


  ピックを持つ手は,ギターのように手の平を胴体に向けるのではなく,楽器の下部,半月のあたりに置いて棹のほうを向け,下から弦をすくいあげるような形にします。

  もっとも,ピンカラ弾きの場合は,ギターのようなスタイルでふつうにはじいて弾いても構いません。
  トレモロ演奏のときがちょっと難しい。

  わたしは写真のように小指,もしくは手を半月の上に置いて固定してしまいます。

  マンドリンとかのトレモロ演奏と違って,ピッキングには手首は使わず,先ほどの三本の指(親指・人差し指・中指)だけを動かして,糸のごく表面をタッチアンドゴー。擦るように弾きます。
  2コースしかないですし,ピックも長いので,手首の動きがなくてもじゅうぶんに糸を捉えられるんですね。

ピックの持ち方(2) ピックの持ち方(3)

  今残っている月琴演奏の音源などを聞くと,わたしが言うところの「ピンカラ弾き」,つまりは三味線のお稽古のように,単音でチントンシャンと弾くのが主流のようで,トレモロによる装飾も少なく,あっても曲の最後で「おまけ」のように付けられるていど。それもタララララ…でなくツタタタタと「音を揺らす」というより,ただ数多く連続して弦をはじく,というような演奏がされてます。
  わたしは基本的には「その楽器が出来るコト」なら,伝統技法に関係なく何でもするつもりでいまして,演奏スタイルはトレモロ主体,三線のように低音絃をからませて弾きますし,二弦でできるていどのかんたんなコードも押えます。伝統的な奏法には無いことかもしれませんが,まあ独学ですんで――めざせ!月琴でジミヘン!!!



   最近の演奏(MP3 PLAYIN' BY カメ琴)


« 斗酒庵流 月琴ピック製作記(2) | トップページ | 工尺譜の読み方 »