« ウサ琴2・臨時増刊 | トップページ | ウサ琴2(4) »

ウサ琴2(3)

USA2_03.txt
斗酒庵 ふたたびウサ琴作り の巻ウサ琴2(3)


STEP4 棹のホゾ継ぎ

  棹と胴体をつなぐ延長材を棹のホゾに継ぎます。

ホゾ継ぎ(1)
  まずは棹ホゾにV字の切れ込みを入れる。

  つぎにそこらにある松やら杉やら檜やら(とくにこだわりはないなあ)の,サイズの合いそうな角材をひっぱりだし,15cmくらいの長さに切ってハメこみます。

  作業手順は簡単ですが,これが曲がってたり簡単にハズれてしまったりしては後で困るので,慎重に削って擦り合わせます。


  うちの1号なんかもそうですが,この延長材の部分まで「一木作り」になっている棹もときどき見かけます。
  音のためにはそっちのほうが良いような気はしますが,そうでないほうが多いのは,この楽器が流行して「ある程度の数」を作らなきゃならなくなったからだと思います。
  なにせ一木だと,一度削りすぎちゃったりしたら,直しキきませんからね。

ホゾ継ぎ(2)
  延長材を継ぐほうにすると,音や強度の面で不安は出るけど,あとでの修正や調整がはるかにラク。

  何より作る側の気がラクになる。
  これは重要。



  一日二日放置して,ニカワを乾燥させ,しっかり接着します。
  接着後,先のほうを内桁のホゾ孔にあわせて削りって調整。
  理想としては,「一発工作,穴にスルピタ」なのがいちばんいいんですが。
  あとでスキマに木っ端などを接着して精密に調整すればいいので,この時点では多少削りすぎてユルくなってしまってもかまいません。



STEP5 半月を作る

半月(1)
  半月は前作と同じ桂の板(1cm 厚)。
  糸倉といっしょに切り出したもの。


  幅9cm 奥行き 3.5cm の扁平な半月形――ホンモノの半月はもう少し丸っこいものが多いのですが,有効絃長をホンモノとほぼ同じにするため,奥幅を縮めた結果,こういうカタチになってます。

半月(2)
  まずは板の裏側(木目はどっちが表でも可)中央を,幅4cm 深さ5mm ほどエグります。
  わたしはポケットみたいに,奥がやや丸天井になるようなカタチにしますが,べつだん斜めに削ぐようにエグっただけでもかまいません。


  前回と違うのはここ。
  糸擦れ防止の円形板の加工。


  厚さ0.5~0.8mm,直径5mmほどの小さな部品で,糸の摩擦で糸孔が広がったり溝がついたりするのをふせぐ目的で埋め込まれるものです。

  ホンモノの月琴では象牙や水牛の角をうすーく砥いで作っているようですが,そうした素材は硬くて加工がタイヘンなうえ,よく完成直前に割れヨったりします。
  いくつもいくつも失敗じった結果,庵主はピックの材料で加工の手馴れてる「牛のヒヅメ」を使うことにしました。

  前回は一面のみの製作でしたので,ピックの端材から小さな四角い板を切り出して,削って砥いで丸くして,なんとかかんとかこさえましたが,四面同時となるとそんな悠長な細工はしていられません。
  なんせ一面に4つ必要なわけですから,かける4で16枚…イチイチそんな細かい作業していたら,まちがいなく指が攣ります。

  で,この円盤の部品を比較的カンタンに,あるていど大量に生産できるワザを考えなければなりません。
  んでわまいりましょう――


半月(3)
  1)まずはピックの作りそこねの牛ヒヅメの板(材料の製作過程は過去記事参照)を,ピラニア鋸で半分の厚さに削ぐ。

  2)これを一晩水に漬けて柔らかくする。

  3)切り出しやヤスリで表面の凸凹をこそいで均し,ペラペラに削る。

  4)また少し水に漬けてから,5mmのポンチでヌク。



――♪ あーすっぽんすっぽん,すっぽんぽん,とな。

  前回,あんなに苦労したのがウソのよう。
  20枚近い円盤が,たちまちのうちに出来ました。
  ヒヅメ板も厚さ1mm ほどまで削って水に漬けると,固さはほとんど皮革くらいになりますね。
  またこのくらいのサイズだと,乾いてから反るとか曲がるとか縮むとか考えなくてもいいようです。

  乾いて硬くなってからだと割れちゃうことがありますので,まだ湿って柔らかいうちに,ピンバイスで中央に孔をあけておきましょう。


半月(3)
  半月本体にピンバイスで下孔をあけます。

  孔の配置は,外弦が前端から7mm,左右間は 32mm。
  内弦はそこから後ろへ6mm,内側へ3mm。


  この配置は1号月琴を参考にしています。
  低音絃の孔間を心地広くしているような例もありましたが,左右等間隔でもさほど難はありません。

  糸を通しやすいように,糸孔はかならず「斜め前」に抜けるようにあけます。
  お飾り月琴などで,まっすぐ下に抜けた糸孔のものがありますが,こんなくらいのことでも,ずいぶん糸が通しにくくなります。

  下孔の周囲を5mmのドリル先でちょっとだけエグり,リューターで周縁を整形して,角の立った凹形にします。
  ニカワをたらして円盤をハメこみます。


半月(4)
  塗装はオハグロ液で軽く染めたあと,茶ベンガラ+柿渋で塗装。ラックニスで色止めをしつつ下塗りとします。
  色合い的にはラックニスだけのほうが艶消しっぽくていいのですが,トレモロのときなど,ここに手を置いて演奏するので,ラックニスだけだと汗で塗装がはがれてしまいます。

  上からカシューで保護塗りしておきましょう。



STEP6 表面板の接着

  前回のウサ琴では,接着を強固にしたいという気持ちから,面板に半月を先に貼ってから胴体に取付けましたが,今回は表面板を貼るのが先,半月の取付けはその後にします。

  先に半月を取付ける方法は,たしかに胴体でいちばん力のかかるこの部品を,確実,強固に接着できる工法ではあるのですが,反面,表板を貼付けるときの工作がエラく難しくなってしまいます。
  半月は板にちゃんとくっついててくれなきゃならない部品であるのと同時に,ほんのわずかでもズレたり曲がったりしていてはこまる部品。でも,円形の胴体に表板を正確に貼り付ける,というのはけっこうムズかしいのですよ。

  また,表板の品質が一定でないため(なにせ¥100屋の板ですから…),節目や木目の関係で,時としては板の中心線から少しズラして貼りたいような場合もあります。
  半月を先に付ける方法だと,こうした自由もききません。


  本物の月琴では,半月は表板の取付け後,内部桁の取付け前の段階で付けられていたと推測されます。

彼氏月琴
  ひとつの証拠は彼氏月琴の修理で半月の付け直しをしたおり,半月の下になっていた部分が,板のほかの部分と同じようにヤシャブシで染められていたこと。
  どんな楽器でも塗装はどちらかというと最後の方になる作業。
  つまりこの半月が取付けられた段階で,表板の工作はかなり進んだ状態にあったと考えられます。


4号月琴
  つぎにこれまでの修理でも,上桁が側板にホゾ組みでしっかり固定されてるのに,下桁はぞんざいに内壁にニカワで接着しただけという例を何度か見た事があります。あらためて調べてみると,そうした場合の多くでは下桁が半月のほぼ真下に位置していました。

  半月の取付を「表板の接着後」とすると,この「桁が半月の真下」に位置する場合が問題になります。
  月琴の桁は半月接着の圧に耐えられるほど強くありませんし,これがあると半月の裏側に均等に圧をかけるのにジャマになります。
  しかしながら,この下桁を「半月の取付け作業を終えてから接着」されたものとすると,いくつかのナゾが同時に解けてしまうんですね。
  半月が取付けられ,側板の片面が表板ですでにふさがっている状態では,その裏にあらためてミゾを切るのは難しいでしょう。したがって下桁はニカワ付けだけになる。上桁は作業中の胴体の形の保持のために先に取り付けられる――というわけです。


  さて,じょうぶな側板を持ったホンモノと違って,ウサ琴の場合は内部構造の支えがないと作業しているうちに胴体が歪んだりしちゃうでしょうし,桁は竜骨で上も下も一体になってますので,表板の接着の前に,まずは胴体に内部構造を接着してしまいます。
  上下の桁の端と竜骨の横にニカワを塗って胴体に戻すだけですが,取り出す前に,棹を挿して仮組みして桁の位置を確認し,印をつけておきましょう。
  これはこれでズレるとやっかいです。

表板接着(1)
  つぎに表面板の接着。
  接着の前に,ホームベース型になった面板の角を少し落としておきます。あんまり角が出っ張ってると,クランプが均等にかかりませんからね。板も胴体も,ニカワの付く場所にはあらかじめ,筆でお湯を少し含ませておきましょう。

  接着の作業は修理の場合と違って気がラクです。
  ニカワを塗って,だいたいのところに置いて,Cクランプでぐるりのギュッ!
  はみ出てくるニカワは筆でぬぐっておくと,あとの作業がラクになりますよ。

  一晩ほどおいてくっついたら,ハミた板を糸ノコで縁周に沿って切り落とします。
  このとき「胴体ギリちょんで丸く抜いて一発でキメたろ!」――なんて,クレグレも考えないよう注意してください。

表板接着(2)
  胴体から1mm くらいの余裕を残して切り,残った部分はヤスリで慎重に削り落します。
  これがいちばんカクジツなやり方。

  上から見てまン丸っ!横から見て垂直ビシッ!――ってカンジに決まります。

  ちなみに,糸ノコだけで勝負しようとすると,ひょっとした力加減で刃が胴体に食い込んだり,板が斜めに削れちゃったりして後の修正がタイヘンです(ケイケン者が言うのだから,間違いはナイ)


表板接着(3)
  面板がついたら,ヤシャブシで黄色く染めます。

  ヤシャ液と黄色砥粉に少量の水を加えて,ガラス鍋で温めます。
  砥粉が沈むんで,ハケでかきまぜながら面板に塗りつけます。
  このときハケに汁を含ませすぎないよう注意してください。
  へっついたばかりの表板に余計な水分はキンモツ。手早くムラなく,サッサと刷きましょう。

  乾いてからもう一度塗り,一晩置いたら軽くペーパーをかけて,ケバだった表面を均すのと,余計な砥粉を落としてしまいます。



STEP7 半月の接着

  面板に半月をのっけます。

半月接着(1)
  まずは位置決め。
  工作がけっして精密ではないので,一面一面びみょ~に角度が違ったりサイズが違ったりしてますので,一面やったらあとは同じ~てなわけにはまいりませんね。

  棹の山口が乗るところと,棹と胴体の接続部の幅の中心に目印をつけ,前者にガビョウを打ちます。
  そこに糸をゆわえて,まっすぐ引張って,楽器の中心線を出します。

  指板の端にメジャーをひっかけて,41cm のところに印をつけ,中心線と垂直に交わる線を引く。
  これが半月縦位置の上限。

  その線に沿って半月を置いたら,山口のガビョウに糸を二股にかけて左右の外弦の糸孔までひっぱってきます。接続部の中心の目印を目安に,左右の糸がバランスよくなったところが半月の位置。エンピツで輪郭をなぞっておきます。

  そうそう,ついでにポケットの位置の真ん中あたりに,空気穴もあけておきましょうね。

半月接着(2)
  接着の作業に入る前に,半月の上限線に沿ってストッパーに細い角材か板を渡しておきます。

  つぎにエンピツ線の内側を,粗めのペーパーで荒らしてます。半月の裏側も塗装のカスとかがついてたりするので,軽くペーパーをかけときましょう。

半月接着(3)
  両面に筆でお湯を含ませ,ニカワを塗って半月を置き,Fクランプで固定。

  半月の裏側には,角材を噛ませておきましょう。こうすれば,板の状態で圧着するのとさして変らないくらい,強い圧がかけられます。



« ウサ琴2・臨時増刊 | トップページ | ウサ琴2(4) »