« ウサ琴2(4) | トップページ | ウサ琴2(6) »

ウサ琴2(5)

USA2_05.txt
斗酒庵 ふたたびウサ琴作り の巻ウサ琴2(5)

STEP9 裏板貼り付け

裏板貼り(1)
  仮裏板で実験イロイロ。響き線の差とか特性とか。
  いくつかしそこなった実験もあったものの,もうじゅうぶんたんのーしたので,裏板を貼り付けます。


裏板貼り(2)
  手順は表板のときとほぼ同じ。
  角を落とした板を貼り付け,糸ノコで切り抜き,ヤスリで仕上げます。



STEP10 恐怖の軸削り(キャーッ!!)

軸削り(1)
  あ,さて。

   弦楽器であるかぎり,糸巻きは必要ですな。

   明清楽の月琴は4弦2コース。一面に4本の軸が必要とあいなり…………

  ぎゃあ~~~ッ!

  いや,ホントに。

  いちばんキライな作業をする時がきてしまいました。
  それも16本…16本も作らにゃならんとですよ!

軸削り(2)
  軸を削る作業全般がキラいなわけではありません。
  六角形に削るのも,軸穴と擦り合わせるのも大スキな作業です。

  キラいなのはコレ(→)。
  軸の長さに切った角材の,四面を落として四角錐にする。

  この作業が大っきらいなのでっす!!!!!

  電動工具とか使っている方々には分かりますまいが,ノコギリで角材の四面を斜めに,なるたけ正確に切り落とす,っていうのはコトバ以上にツラい作業。3cm 角ないくらいの角材はただでさえ保持が難しいうえ,チークなもんでよく滑るんですわぁ。
  一本あたり30分くらいは軽くかかります。
  ウソだと思うならやってみんしゃい。

軸削り(3)
  今回はまず,軸の材料を保持するための道具を製作。
  余ったチーク材をあちこち刻んだだけのシロモノで,これの凹に材料の角をひっかけ,当て木の角材や作業台の端におしつけるわけですが,手だけでおさえるのよりはラクになりました。

  16本+予備2本の四角錐を作るのにあしかけ三日。
  ウデはあがらず,手は傷だらけ。
  数日間,要休養。


軸削り(4)
  四角錐の太い方に,型紙をあてて六角形をなぞります。
  あとはひたすら,ミニカンナとヤスリでゴリゴリゴリゴリ…側面をやや端のそりあがったラッパ型になるように。けっこう難しいですが,ウツクシサを追求しましょう。


  だいたいのカタチができたら,細い方を軸穴にはめながら擦り合わせをします。

  あとで糸倉を塗装したりするんで,この時点で軸穴の端まで100%ぴったりはまるように作っておくと,出来上がりのときは80%――使い続けてるうちにぴったりになる――くらいのはまり具合になって長持ちします。



ハ号大破(1)
  この軸先の擦り合わせをしているうち,ハ号棹の糸倉,大破!

  そりゃもう見事にパックリと割れてしまいました。

  オドロきました――いや,割れたことではなく,それにあんまり驚いてない自分に――
  糸倉が割れたんですよ!弦楽器だとふつーおしまいです,おジャンです,ジャンジャックバルロワさんです!(誰だ,ソレ?)

  なのに割れた次の瞬間,ほとんど自然にニカワを鍋にかけ,籐を割いて,竹釘削ってました。

  ハ号糸倉の割れたほうはきれいな柾目の桂。割れ方は木目に沿ってパックリ。
  ふつうだと糸倉から作り直しでしょうが,もとの材料が良いのでもったいない。
  ふだん修理でやってることです。彼氏月琴なんかのほうが状態はヒドかった。
ハ号大破(2)
  まずは割れ目をニカワで継いで糸倉を組み立てなおし,ピンバイスで穴をあけてニカワを塗った竹釘をうちこみます。
  割れ目の中心にある軸穴を丸棒ヤスリでこころもち広げたら,以前出来損なった軸で,いったん軸穴を埋めてしまいます。

  つぎに軸穴の左右に溝を彫り込み,ニカワを塗って細く割いた籐をお湯で茹で,柔らかくしてから巻き,焼き鏝で籐を平らに均して,細かい凸凹をパテで埋めます。
  軸穴をあけなおし,内側を焼き棒で焦がしたら,だいたい処置終了。

ハ号大破(3)
  割れ目自体はニカワの接着がうまくいっていればそうそう開くことはないですね。
  竹釘は割れ目に対して垂直方向に繊維を通しておくこととと,水平方向へのズレの防止,籐を巻いて固定すれば,カスガイやチギリよりも確実。軸穴自体もうすーい木のチューブをはめこんだような状態になってます。




蓮頭(1)
  ついでに蓮頭も作っちゃいましょう。

  今回も桐の厚板+アガチスの手抜き素材でまいります。
  なんせ本数が多いんで装飾なしの雲板状のでカンベンしてください。

蓮頭(2)
  桐板とアガチスを木目が交差するように張り合わせて,糸ノコで切り出し,ヤスリで仕上げます。
  トンガリのあるほうが前,お尻っぽく割れてる方が後ろです。
  古物ではよく間違えて反対にくっつけちゃってることがありますが,このトンガリは楽器の表/前面方向のことが多いですね。

  トンガリがわを薄く,お尻がわを厚く。
  左右を落としたら,あとは紙ヤスリで磨きまくり,丸っこく仕上げます。

  桐は塗料の染み込みが良いので,このまんま塗ったらいつまでたっても塗膜ができない。
  で,形が出来たら砥粉で目止めします。
  面板と同様,ヤシャブシの汁で溶いてちょっと色を濃くしときましょうか。
  染みこみのいい木口のところには,とくにコッテリ塗ってあげましょう。
  
  乾いたら布で磨いて余計な砥粉を落とし,ラックニスで下塗り。
  さらにカシューの紅溜に黒を少し落として上塗りすると…茨城の銘菓「水戸の梅」みたいになります。
  3~4度重ね塗りします。
  丸っこいんで,塗料が勝手に縁のほうに溜まって,ちょっとしたサンバースト風になりました。
  遠めには紫檀風にも見えないこともありません。
蓮頭(3)
蓮頭(4)



軸削り(5)
  2週間以上かかりましたが,軸16本…完成。


« ウサ琴2(4) | トップページ | ウサ琴2(6) »