« ウサ琴1(特別増刊号) | トップページ | 月琴歌 01 »

ウサこ大破!

USA1_EX2.txt
帰ってきたら死んでいた の巻ウサ琴1(特別増刊号2)


大破壊(1)
  「父ちゃん,指切った~」

  と,娘がかけこんできたので,バンソコを貼ってやり,また遊びに出してやったら,次に帰ってきた時,死体になっていた。

  ――というような感じだ。


  先週,修理と強化が終わったばかりだが,ウサ琴初号機。

  大破しました。

  修理が終わって発送したのが10月8日。
  本日10月12日お昼ごろ,運送屋に返送されて無言の帰宅。

  糸倉がぱっくりまっぷたつ。

  『女王蜂』のお母さんのように,棹のところを持って人の頭でもぶン殴ったとかいうなら別だが。そもそも月琴という楽器は,材自体がギターなどよりはずいぶん厚いし,構造も簡単。さらには自重がきわめて軽いので,単純な落下や衝突では滅多に壊れることはない。

  ましてやウサこは百年たった古物の月琴でわなく,こないだわたしが作った楽器である。
  部材は新鮮,エレキ前提だったこともあって,その工作もアコースティック楽器の「繊細さ」からはほど遠い,「丈夫さが取り得」みたいなシロモノだ。

  音はソコソコでも,長生きしてくれると思っていた。
  それがまあ,見事に。


  いままでも修理の終わった月琴を運送屋に運んでもらったことが何度もあるが…このように壊されちゃったのは,ホント,はじめてです。


  いままでの修理報告を見ていただいても分かると思うが,月琴という楽器でいちばん壊れやすいところは,表裏の面板と,この「糸倉」である。彼氏月琴のように割れた糸倉を何らかの接着剤で継いであるものも,古物の月琴では良く見かける。たしかに「壊れやすい」箇所ではあるが,よっぽどのこと,かなりの衝撃がなければ,通常このように完全に破断されることはない。

  かなり手ヒドくぶつけても,まあヒビが入るくらいのものだろう。
  さて…いったいナニがあったのか?

大破壊(2)
  では実際にキズを見てゆこう。

  まず,向かって右側の部材は軸穴を中心に割れているが,左側は軸穴とほぼ関係のない位置で割れている。
  つぎに左側の破断面はなめらかだが,右側の破断面には少しささくれがある。

  糸倉をさらによく観察すると,果たして左部裏面,下から二本目と三本目の軸孔の中間あたりのところに,おぼえのないわずかなヘコみ(写真4)が見つかった。

  これらのことから考えて,今回の破損は,左部裏面方向から強い衝撃が軸ではなく糸倉本体に加わり,まず左部が破断,ついでケースの中で糸倉の上部全体が,やや右前方に,わずかに回転,ひねられるようなカタチになりながら,右部が軸穴を中心に破断したものと推測される。

  裏面中央部,向かって最下の左がわが少し欠けている(写真5)も,このさいに破断した左部材によってエグられたものとおぼしい。また糸倉基部にも,部材組みに沿って数箇所ヒビが見える(写真6)

  運送会社のほうから,事故についての調査・報告がまだ届いていないため,はっきりとその原因を特定することは出来ないが,糸倉部分のほかの棹・胴体・側板,あるいは響き線や桁などの内部構造,さらに棹基部のホゾ穴や檜製の茎部分にも異常は見られないことから,破損に至った衝撃は,楽器全体にかかったものではなく,当該の部分のみにピンポイント的に,またかなりの速度をもって与えられたものである可能性が高い。
  そうすると単純に車の事故等による落下や圧力によるものとは考えにくく,また手によって直接運ばれているような時にぶつけた,という程度のことも考えにくい。

  あくまでも推測だが,荷物が台車のようなもので運ばれた際に,楽器ケースの糸倉部分がはみだしていて,そこが標識のポールやガードレールの端のような,比較的細く丸い物体に,かなりの速度で衝突したのではなかろうか。


  以上,とりあえずは娘の検視結果でした。
  ホンモノの検視官が自分の娘の死体を検分するようなことは現実にあるのかな?


  今のキブンは?感想は?――と聞かれると,これが意外と悲しみでも憤りでもなく。

  正直なところ,呆れた。

  「…なんでまた。」
  といったようなコトバしか出てこない。ナゼカ涙でなく,薄ら笑いしか浮かばない

  なぜだろうね?
  時間がたったら,イキナリ悲しくなってくるのかもしれない。
  イキナリ怒りがこみあげてくるのかもしれない。

  けれど今は…自分に出来ること,この楽器にしてあげられることを考えるので精一杯である。

大破壊(3)
大破壊(4 ヘコミ)
大破壊(5 エグレ)
大破壊(6 ヒビ)

  いつも言っているように糸倉は弦楽器の要,ここを破壊されたらふつう楽器は再生不能である。
  たとえ修理して,元のスガタ,元のカタチに戻っても。元の音色,元の操作性は戻らない。
  それは「復元」の限界,修理は「再生」ではないのだ。

  これより庵主,フロンコンスティン博士となりまする。


« ウサ琴1(特別増刊号) | トップページ | 月琴歌 01 »