月琴歌 01
![]() ![]() あなたがもし古い明清楽の月琴,もしくはウサ琴みたいなデッちあげ/なんちゃって明清楽器を手にいれたとして。 修理の仕方はこのブログのアチコチに,イロイロと参考になるようなケースが見つかるでしょう。 糸の結び方や楽器の持ち方,ピックについても書いてある(分かりにくいかも知れませんが)。 で,何とか音が出るようになったとして,さて――ナニを弾きましょう? 「明清楽」という音楽分野は,いちどほぼ完全に廃れて,現在も実質的にはトキと同じ状態ですので,この楽器がむかし奏でていた音楽にこだわる必要はありません。アフリカの太鼓と戯れようが,ハマショーや森田童子をやろうが,自作の四畳半フォークを唸ろうが自由です。 しかしながら,わたしのように巣鴨のお地蔵様の御引合わせにより,偶然にもお付き合いしているムキでなく,これをどういう楽器だか分かって手にした方々には,いくぶんにせよムネにある懐古主義的な欲求を満足させたい願いがあろうかと思います。 古い中国の流行歌――漢文の歌詞に付いているカタカナの発音は,いづれも本物の中国語の発音からするとかなり「?」な世界ですが――「中国の曲が,幕末の人たちにとっては,洋モノのロックやポップスと同じだったんだヨ。」なんて解説一つ添えれば,だいたいの聴衆はナットクすること請合います。 もとがハナモゲラなんですから,歌のほうは多少間違っても平気でしょう。
え,お手本の歌がヘタだ? 声が小さくて聞き取れない?
とまれ明清楽・MP3。弾きやすい,歌いやすいあたりをどうぞ。ば…馬鹿ぁ!録音機械が悪いんだからね! 楽器はカメ琴&マスオさんでありました~。 ■ 九連環
■ 紗窓
■ 月花集
■ 十二紅
さて,つぎはどうします? わたしと同じにオリジナルの道へと突っ走りますか? 音数が少なく,表現には制限のある楽器ですが,音色は美しく,扱いやすく,伴奏楽器としてはさまざまな可能性があります。これに習熟し,ウデさえ確かなら,ジャズだろうがボサノバだろうが合わせられないものはありません(ピアノからでんでん太鼓まで,すべての楽器についていえることですが…)。 さあ,がむばりましょう! |