« 月琴のフレットの作り方(1) | トップページ | 月琴のフレットの作り方(3) »

月琴のフレットの作り方(2)

FLET_02.txt
斗酒庵 フレット削りを伝授す の巻2斗酒庵流 月琴のフレットの作り方(2)

フレット作り(実践篇 1)
4号フレット製作中
■ 基本的に,月琴のフレットの材料は,ある程度の硬さ,糸擦れに対する耐久性をもっていれば,なんでもよろしい。

  庵主も象牙や檀木からはじまって,そのコンパチ。またタモなどの硬木からアクリルやプラスチックまで,いろいろと試してきましたが,じつのところこの部品,何を使っても,楽器の音色上には,ほとんど変化がありませんでした。

  高級な月琴で象牙が用いられているのは,指滑りの感触が良いのをのぞけば,おもとして高級感を出すためだけのことで,音色や操作の面で,これがとくに優れているというわけではありません。
  また象牙は,たしかに素材としては粘りもあり,丈夫ですが,日本の琵琶の柱くらい厚さがあるならともかく,月琴のフレットていどの薄いものだと,けっこう糸擦れで削れて減ってしまうので,さほど耐久性が高いともいえません。

  月琴のフレットは消耗品です。

  減ってしまったら取り替えなきゃならないし,なくなってしまったら削って作らなきゃなりません。

  さてそこで――

  象牙や黒檀などの稀少材は,今後とも安定した供給があるとは限らなかったり,ワシントン条約にひっかかったり…そもそもがところ,単価が高い。

  入手が容易なことからいっても,加工が容易なことからいっても,庵主はやはり「竹」をおすすめいたします。



竹材各種
■ 材料の竹は,あるていどの厚みがある(8ミリ~1センチくらい)ものなら,なんでもけっこう。

  ホームセンターなどでは,園芸用として,垣根などに使う割り竹の板が売られています。
  180センチくらいの長さで,1本¥200くらい。
  長いものなんで,これ1本あれば,じつに何セット分ものフレットができます。


百均竹材
  また,百均屋さんの園芸コーナーや,台所用品のコーナーなどにも,使えそうな竹製品がけっこうありますので,そういうものでもぜんぜんかまいません。

  お手元に,竹板は用意できましたでしょうか?
  では,いよいよ作ってみましょう。
  基本的な工作はじつにかんたん。

  切って,割って,削って,磨く。
  ハイ,それまでよ。




1)中国月琴型フレットのつくりかた
フレットの違い
  まずはどんなタイプのフレットを作るのか。   同じ竹のフレットでも,明清楽の月琴と中国の月琴では,竹の割り方や加工の手順が若干違っています。

  「月琴」で検索して,このブログにたどりついた方々の多くは,中国月琴のユーザーだと思いますし,まずはそっちから始めましょうか。

■ 中国月琴のフレットは,肉厚の竹を用いて,頭の部分に表皮を残し,そこを中心に両面と底の部分を削ぎとって作ります。

  竹の表皮の部分はガラス質の層になっていて,糸擦れに対する耐久性も強いですし,なにしろ一枚の竹板から数多くのフレットを取ることができます。さすが中国,大量生産に向いてるやりかたですなあ。

切り分ける
(1)まずは竹を切り分けます。

  竹を横に切るのは糸ノコがいいです。
  ふつうのノコギリとか精密なピラニア鋸なんかより,サクサクシャリシャリとよく切れます。
  必要な幅より,ちょっと大きめに挽いておきましょう。また失敗した時の予備も考えて,素材はちょっと多めに作っておくといいです。


(2)木口から割ります。

  はじめからサイズぴったり超うすーく,なんて考えず,ちょっと厚めに割っておいたほうが,失敗がなくて良いですよ。 モノは竹ですから,木口にノミの刃先を当てて,木槌でかるくたたくだけでスパッ!と割れます。ヘンにリキんで「トゥッ!!」とかやって,飛んだカケラでケガなんかしないでくださいな。

  この時点ではまだ両面はケバだってガサガサ,底の部分は竹の内側そのままですから,わずかに凹んでますが,これだけでもう,カタチはほぼ楽器のフレットそのものですね。

割る(1) 割る(2) 割る(3)

底削り
(3)底の部分を削って,高さを調整します。

  実際に楽器に当てて弾いてみながら,削ってゆきます。
  糸に触れるくらいの高さまでは,刃物などで一気に。
  そのあとは,ひとつ前のフレットを押えても,ビビりの出ないところまで中目くらいの紙ペーパーで慎重に削り減らしてゆきます。
  あたりまえのことですが,高いフレットを低くすることはできても,その反対はできませんから(笑)。
  あと,左右片ぴっこにならないように,注意してください。
  透明な方眼定規とかがあると,ちゃんと上下まっすぐ,幅均一にできてるかどうか,調べやすいですね。

両端削り
(4)必要な幅に合わせて,両端を切ります。

  幅の切り詰めは,5ミリ以上なら糸ノコで切り落としますが,それ以下ならカッターやヤスリで切り取り,削ってしまったほうがラク。そのように刃物を使う時や,最後に左右の上角を斜めにそぎ落とす時には,右「図1」のように,いちばんはじめに頭の部分に切れ目を入れておくと良いです。
  フレットの胴体部分は柔らかい「肉」の部分なので削りやすいのですが,調子にのってザクザクやってると,ふと工具がひっかかって,いちばん大事な頭の部分が,図2のように丸っこ剥がれてしまったりします(ここまできてると,けっこうヒゲキ)。

  最初に刻みを入れておくと,まずそうしたことは起こりません。

両端削り(1) 両端削り(2) 両端削り(3)

  早くて安くて簡単がモットーの中国式。

  修理をお急ぎの方,ワイルド好きなムキは,最低ここまでもよろしい――ちょっとブ厚く,両面が多少ボサボサしてても,フレットとしては,じゅうぶん用をなします。
  まあでも,せっかくですから少しキレイにしてあげましょうか。

磨く(1)
(5)磨きます。

  まずは両面を粗めのペーパーで,繊維方向ではなくやや斜めにかけて,厚みを削ぎとります。

  厚いフレットは,楽器上での安定が良く,大きな音を出すため強く弾いてても安心感があるのですが,設置のとき,なかなか精確な音程の出る位置におさまらなかったり,押える場所によっては音に bebung 的なうにょんうにょん効果が,期せずしてかかってしまうことがあります。

  一方,薄いフレットは弱い指圧でも反応がよく,精確な音程が出せますが,薄すぎると接着面がせまいのでポロリしやすくなります。
  また敏感なだけに,弦をはじくタイミングや押える力加減ひとつで,残響が死んでしまったり,音程が狂ったりしてしまいますね。強く押えられないので,大きな音をだすときや,トレモロ演奏などが多少やりにくいといった面もあります。

磨く(2)

  好みの厚さになったら,細かいペーパーで仕上げ磨きを。
  このとき,頭の部分の両辺もかるくこすって,四角い頭を少しだけ丸くしてあげましょう。
  指滑りがかくだんに良くなります。



中国型・完成
  中国型の利点は,なんといってもその工作の容易さにあります。

  細かいことを気にしなければ,3回割っただけで出来てしまうのですものね。
  庵主はちょっと丁寧に,ノミやら紙ヤスリやら,いろいろと工具を使いましたが,極端なハナシ,この中国型は,切り出し小刀一本あれば製作が可能です。ちょっと慣れたら,それでじゅうぶん,機能的にまったく問題のないフレットを,短時間でこしらえることが可能でしょう。

  欠点としては,まず第一に,かなり肉厚で径の大きな竹が必要となることがあげられます。
  明清楽の月琴に比べると,中国月琴はやや絃高が高く,フレットの高さは最大15ミリくらいになります。日本でふつうに売ってる竹だと,ちと厚みが足りませんので,同じようなものを作るとなると,すこし斜めに材どりするしかありません。

  さらにフレット本体のほとんどが,表皮ほど丈夫ではない竹の「肉」の部分であるため,衝撃の方向によってはかんたんに割れてしまうことがあります。またそういう繊維質の部分が外に晒されているわけなので,多少,汚れがつきやすいですね。

  このあたりの対策としては,柿渋を染ませたり,ニスを軽く刷いたりしておけば,いくぶんか違ってくると思います。

 

« 月琴のフレットの作り方(1) | トップページ | 月琴のフレットの作り方(3) »