« 月琴の軸の調整(1) | トップページ | ウサ琴4(1) »

工尺譜の読み方(2)

ONGAKU05.txt
工尺譜の読み方(2)工尺譜の読み方(2)

「柳雨調」の巻

朱入りの『清風雅譜』(明治17年)
  前回は こちら をどうぞ。

  工尺譜は音階だけの文字譜なんで,それだけでは通常,どんな曲なのかはわかりません。

  ドレミが分かっても,ドードレミーミーなのかドドレミミーなのか――つまり音の長さが分からなければ,メロディにならないからですね。
  工尺譜というものは,西洋の五線譜のような「音楽の設計図」として,ある程度完成されたものではありません。基本的に「すでに知っている」曲を演奏するための,まあ備忘録のようなものでしかなく,本来はお師匠様から教えてもらいながら,その文字の羅列に拍子の点を打ったり,くっつけて弾くところに線を引いたりして使うものなのだからです。

  「九連環」とか「紗窓」とか。有名な曲はまだいいのですが,珍しい曲になればなるほど資料も少なく,どんな曲だかを知る手がかりは少なくなってゆきます。

『清楽雅譜』「柳雨調」
  そういう,あまり見かけない曲の一つに「柳雨調」というのがありました。
  明治15年に出された『清楽雅譜』(村田きみ)という本に載ってたのですが,ぜんぶで48コしか音のない,ごく短い曲ながら,ごらんのとおり,簡単な区切りが「○」で示されているほかは手がかりがない。

  似た曲名に「柳青娘」♪ というのがあって,庵主はずっとそれの間違いか別名だと思ってたんですが,いざ工尺譜をくらべてみると,これがまあぜんぜん違う曲。

  ふつうはこれでおしまい。こりゃ分からんわ,となるんですが。

  最近,月琴の譜面以外の雑多な資料を整理していたら,明治末期の『明笛清笛独習案内』(明治42 香露園主人)という本に,同名の曲が入っているのを見つけました。
  こちらの楽譜は新式の数字譜で書かれているので,なんと音長が分かります。

  やった!そいでは今回は,これを手がかりに「柳雨調」を解読・復元してみましょうか。



  そのまえにちょっと,この本がどんな楽器の「独習本」なのか,解説をしておきましょう。

清笛の図
  明笛・清笛というのは,月琴と同じころ流行した中国風の横笛。竹製で指穴は六個,日本の横笛と違うのは,吹き口と指穴のほかに「響孔」とか「紙穴」という穴があって,ここに薄い紙を貼り付けて塞ぎ,共鳴させるところ。サッカーの応援で使うカズーとか,おもちゃのブーブー笛みたいなものに,同じような膜を使った仕組みが使われてますよね。
  「明笛」「清笛」といちおう分けて書かれていますが,明治時代のこうした独習本では,一般に同じものとされていることが多いですね。たとえばこの本の著者も――

  明笛とは横笛にして清笛といへるものと相同じ。人或ひは相異なれりといへるものなきにあらずと雖も,決して否らず。

  と言ってますし,『月琴胡琴明笛独稽古』(明治34 秋庭縫司)という本では――

  明笛又の名清笛と云ふ清国より伝わりしものにして,高尚爽快の妙音を発す。

  と,かんたんに一緒のものとして解説されちゃってます。『明笛清笛…』と同じ年に出された『明笛尺八独習』(津田峰子)には――

  世の人明笛と云い,清笛と云う時は,別に異なれる笛あるが如く思うものあれど,其実は共に二尺余の長さある同じものなり。されど唯の清笛の方には,竹紙と云いて竹の裏皮を張る響き孔ありて,此孔は明笛には無し。而して明笛は支那・明の時代に流行したるものなりとぞ。


  と,響き孔のアル,ナシで分けるのだ,という説が載ってます。そのほかにも明笛のほうが低音とか,開口部の飾りが違うとか,いくつかの説があるようですが,いづれも確証的なものではないようで,現在も音楽の解説書とか辞典を見ると,本によって違うものと書かれてたり,同じものとされてたりしてます。

  百年たっても解決してないんですね~。



  まずはその笛の数字譜を読み解かなきゃなりません。このころのこういう譜面はだいたい同じような形式ではあるのですが,明治という新進の時代がら,時には「こッちのほうがイイ!」と,画期的な(でもそのあと誰も使ってない)形式を提唱したりする「革新犯」も多いので,短くても解説の部分はちゃんと読んでおく必要があります。

  『明笛清笛独習案内』の数字譜は,音階をあらわす漢数字に,●○を付けたもの。
  「●」は弱く吹いた時に出る低音をあらわし,「○」はその反対,強く吹いた時の,1オクターブ上の高音です。

  同書の解説をもとに,指譜・工尺譜・西洋音階と対照させると,次のようになります。

指 譜(弱)(強)
●●●●●●一●一○G/G1
●●●●●○二●二○A/A1
●●●●○○三●三○B/B1
●●●○●○四●四○イ上C/C2
●●○○●○五●五○イ尺D/D1
●○○○●○六●六○イ工E/E1
○●●○●●七●七○イ凡F/F1

  工尺譜と西洋音階の対応は「上=C(ド)」としてあります。
  指譜の「●」は笛の孔をおさえるところ,「○」はあけとくところですね。
  音長は4分音符が無印とすると8分が下線,16分が二重下線。逆に伸ばすほうは一拍を「-」で表すほか,スラーやレガートの表記も付いています。ごく簡単,かつ当時としては一般的な記譜法の一つですね。

  右のが『明笛清笛独習案内』に載ってる「柳雨調」の譜面です(クリックで拡大)。これをMIDIに組むため,MMLで書き直すとこうなります。
d2d>e<|g2<g>a|>c2c<a|>c2.r4<|
>c2<<ag>|d2.r4 |>d2<de|g2.r4 |
<a2ag>|>e2.r4<|<a2>a<g>|e2.r4 |
a<g>ad|c2.r4 |d2>d<c|<a2.r4>|
>d2<dc|<a2.r4>|a2<ag>|>c2<a<g>|
e2.r4 |>d2<de|g2<ga>|>c2c<<a>|
>c2.r4<|
『明笛清笛独習案内』「柳雨調」

  上の●○の印刷が潰れてしまって,高低がはっきり分からないところもあるのですが,こんなところでしょうか。
  ギターとかやっている方にはすぐピンと来るとは思いますが,cがド,dがレ,rは休符,><ではさまれてる部分の音は1オクターブ上で,4とか2というのは音の長さ,つまり2が二分音符,無印と4は四分音符,・は半拍のばすところです。

  3小節目が楽譜のまま組むと「>c2 c2<a 」と,4拍子なのに5拍になっちゃいますが,前後の関係から考えて,ここは6行目のお尻と同様のフレーズ,単純な書き間違えでしょう。


  MMLといっても知らない方が多いでしょうが,コンピューターに音楽を演奏させるための言語の一つとして,かなり以前からある方法で。かんたんにいうとオタマジャクシをマウスで動かすのでも,音楽用のキーボードで打ち込むのでもなく,コンピューターの上で「ド」と文字を書いて,「ド」の音を出させるやりかたです。
  使うのはただの英数字記号ですから,その「楽譜」自体は,メモ帳やテキストエディタで書けちゃいます。
  あとはその文字の羅列を音楽に直してくれる,「コンパイラ」というソフト(たとえば「サクラ」)にかければ,曲が聞こえてくるわけで。

  MMLの考え方は,工尺譜のような「文字譜」に似てます。というか使う字が違うだけで,ほとんど同じです。和音の多い高度な楽曲の再現には向きませんが,メロディがそれほど複雑でない明清楽の研究では,入力もラクだし,楽譜が読み解きやすいので,曲の類似や比較をするうえでも,意外と役に立つのです。
  また東洋の音楽では,楽器の調子は人の声に合わせることが多く,これを実際に五線譜で組むと,それぞれ調が違うので,同じ曲なのに譜面上,同じに見えないことがあります(楽譜を読むのがヘタなだけダロ!というハナシもある)が,MMLでは「ドミソ」と書いてから,「これ,ホ短調ね」とかいう指示を頭につけてやるだけなので,「ドミソ」の曲は,ホ調でやっても,ハ調でやっても,「ドミソ」と書く。どんなに調が違っても,メロディーが同じなら,見かけ上記述はいっしょになるわけです。

  明清楽の月琴は,基本全音しか出ないので,ハ調以外の曲をやるとき,庵主はチューニング自体をイジってやっちゃうのですが,それとある意味,通じるところもありますね。


  さて,「柳雨調」に戻りましょう。
  『明笛清笛独習案内』のおかげで,曲全体,だいたいの音長は分かりました。
  次にこれを,最初に見つけた『清楽雅譜』にフィードバックして検証してゆきます。
  まずは『清楽雅譜』の工尺譜から,その音階だけを,MMLで書き直して並べてみましょう。

  音階対応表にもあったように笛は最低音がG,最高音がFなんですが,庵主がいつも弾いている月琴は,最低音が「上(C)」なので,その下の「合(G)」「四(A)」は,楽譜に書いてあっても,実際には1オクターブ上の「六(G)」「五(A)」で演奏されます。
  笛譜以外の独習本ではだいたい,後者の月琴方式,つまり「合/六」「四/五」は同じ音,と解説されているものが多いですね。そのへんは前回でもお話したとおり。

  『明笛清笛…』のほうには工尺譜が付いていなかったので出来なかったんですが,庵主は曲を復元するときは,実際に弾きながら確かめてゆくことが多いので,こちらの工尺譜の音の高低は,そういうときに一般的な月琴方式で読み解きましょう。
  ここでは区切り線は小節ではなく,工尺譜にあったフレーズの区切り,「○」の位置です。

  dega>c<|a>c<|>c<ag
  d|ddegaage|a
  age|agadc|dc
  a|dca|aag>c<ag
  edeg|aca>c<|


  こういう作業を長いことやってると,この時点でもう「あ,おんなじ曲だ」というぐあいに分かってしまうのですが,はじめから説明してゆきましょう。

  『明笛清笛…』のほうの出だしは「ddegga」で,こちらは「dega」ですが,前者は二音を三音にして演奏しているのだと考えられます。よくあるアレンジですね。またそこから,後者のはじめの「d」は,次の「e」と同じ長さじゃなく,少し長いんだろうな,てことにも気づく。「gga」と「ga」も同じ理屈ですね。
  つぎに,工尺譜の「○」のついた区切りの部分というのは,たいがい直前の音が長いか,そこに休みがあるわけで。てことは「dega>c<」の「>c<」つぎの「a>c<」の「>c<」,そのつぎの「ddegaage」の最後の「e」は長い音符になるはずだなあ,とか考えながら,『明笛清笛…』のMMLを参考に,こっちのを一小節4/4であてはめてゆくと――

  d2. e |g2. a |>c2< a>c< |[2 >c2.r4<
  a2.g |d2.r4 |d2 de |g2.r4 |a2 ag |
  e2.r4 |a2 ag |e2.r4 |ag ad |c2.r4|
  d2.c |a2.r4 |d2.c |a2.r4 |a2 ag |
  >c2< ag |e2.r4 |d2.e |g2.a |c2.a |
  >c2.r4<| ]


  ――だいたい,こんなところになりましょうか。
  『明笛清笛…』の楽譜にはなかったくりかえしの指示([ )が,『清楽雅譜』の工尺譜には付いてますので,1行目の4小節目から最後までをリピートさせます([2 ]でかこまれた部分)。最後の「aca>c<」の最初の「a」だけが,区切りどおりでなく,長くもならず,前の小節に組み込まれてしまいましたが,資料が少ないので,どちらかの間違いなのか,あるいはアレンジ違いのヴァリエーションとかなのか,今の時点では分かりません。

 ■ 『明笛清笛独習案内』の版
 ■ その音長をもとに組んだ『清楽雅譜』の版


  『明笛清笛…』では,題名の下に「四拍子(急)」とあります。
  そのわりにはゆっくりした曲だなあ~,とお思いになられるかもしれませんが,「九連環」とかが Tempo 64(一分間で64拍)くらいなのに比べれば,この曲は Tempo 88 ですから早いといえば早い。
  明清楽の曲はほんらい,ほんわかのびりーしたのが多いので,「急」とあっても,もっと遅くてもいいのですが,コンピューター音楽の場合,あんまりゆっくり演奏させると,いろいろとその,ボロが出ますんで。

  今回の曲はまだ類例が少ないので,これだけでもって,これらの復元が「正しい」なんてことは毛頭申せません。今後,たとえばモロ録音資料が見つかった,とか,五線譜におこした明治時代の演奏の採譜資料が出てきた,とか(キセキ!),そこまでではなくても朱の入った,実際に使用されて朱の入った工尺譜がせめて見つかると,より当時の演奏に近い再現ができるとは思うのですが。

  もうちょっと,遊んでみましょうか。

  『明笛清笛独習案内』はもともと笛のための譜面。
  『清楽雅譜』の版を月琴や胡琴の譜として,これと合奏させたらどうなるでしょう?
  『明笛清笛…』のMMLの,音階・音長はそのままで,本来は付いてないリピートの記号だけを加えて,二つを合わせてみます。

  うまくソレっぽく…つまりは合奏してるみたいに聞こえたなら,御喝采アレ。
  今回はまあ,こんな方法で,こんなふうに曲を復元してるんだ。
  という,例として。

 ■ 合奏版「柳雨調」


« 月琴の軸の調整(1) | トップページ | ウサ琴4(1) »