月琴の弾き方(2)
月琴の弾き方(2)
今回は弦楽器の基本,糸と音あわせ(調弦)について。 例によって,「明清楽の月琴(もしくはウサ琴)」の場合でして,中国の月琴には使えない情報ですんで足柄山。 お持ちの楽器が演奏可能な状態であると仮定して。 楽器本体以外で,とりあえず必要なものは糸(弦)と義甲(ピック)ですね。 ピックについては特集記事が2つばかり(月琴ピック製作記1/2)。記事にも書きましたが,まあ,カタチが同じようなものなら,竹を削ったものでも,アクリル板でも構いません。 糸巻きについては「月琴の軸の調整」,これより後の「弾き方」については「月琴の弾き方 (1)」も,合わせてご参照アレ。 1. 糸を買おう! 月琴の弦には,三味線のお糸を使います。 現在,三味線糸にはナイロンとかテトロンとか,いろんな素材のものがありますが,月琴では昔ながらの「絹」でできた糸を使います。 ただし,お持ちの楽器の状態が万全ならば,ほかの素材の糸を試してみるのも一興です。 耐久性はナイロン糸などのほうが高く,音もかなり大きく,くっきりと出せます。 欠点は丈夫なかわり,弦圧(テンション)が高くなるので,古い楽器だと負担が大きいこと,そして三の糸が釣り糸のようにツルツルなので,多少ピックの先がひっかかりにくいあたりでしょうか。 絹の糸はいかにも古風な楽器らしいやわらかな音色と,ピックのかかりの滑らかさが利点。 欠点は,湿度とか温度とか,環境に左右され伸びやすいこと,切れやすいこと。 音量もあまり大きくは出せませんが,この楽器は,もともと大きなホールで演奏されるようなモノではなく,基本,お女郎さんとさしむかいで聞くような室内楽器ですから,一向かまわないとは思います。 つぎに「番手」,糸の太さですね。 庵主は 12-3 と 13-2 という太さのものを使用しています。 上の番号は「12号の三の糸」「13号の二の糸」という意味で,三味線ではこの最初の番号が大きければ大きいほど太いものとなります。 二の糸は太いのでそうそう切れることはありませんが,楽器を手にいれてしばらく,タマネギを与えられたお猿さんのように弾きまくっていると,高音側の細い糸がよく切れます。 最初のころは力の入れ方もピックの角度とかも適当なので,糸がイタみやすいのですね。 ちょっと多めに買っておきましょう。 そんなのどこに売ってるんだ? と,探し回ったり,近所の琴・三味線屋さんに飛びこんだりする必要はありません――今はネットで安いものがラクに買えます。某大手オークションだと,三の糸で10本¥8~900円くらい,二の糸が同じく¥1500くらいですね。 2. 糸を張ろう!
3 糸合わせ 巻き取った糸を必要な音の高さに調弦します。 「演奏時間より調弦している時間のほうがずっと長い」と言われたリュートの仲間のなかでは,月琴の弦は4本,わずか2コース――2本づつ同じ音に2回調整してあげれば,それでおしまいなわけですが。 かほどに弦が少なくとも,複弦楽器というのは難しいもんです。 ギターとか三味線で慣れてるヒトでも,けっこうむきーっ!てなりますよ。むきーっ!って。 東洋の楽器なので,笛とか人の声で音をとって合わせるのが本当で,基本的には高音・低音の間が5度,もしくは4度になっていれば可なのですが。この現代,楽譜を見て弾くにも,西洋楽器に合わせるにも不便なので,低音弦2本をC(=ド),高音弦をG(=ソ)に合わせます。 お三味でも同じだったのですが,この調弦がニガテだという人には共通点があります。 たいてい,糸を「巻く」動作と,糸を「弾く」行為を,交互,もしくはべつべつにしているのですね。 糸巻きを握って糸を巻いて「から」,糸を弾いて音を確かめて「から」,また巻いたり緩めたり……これを「カラ・カラ合わせ」と名づけます。 「こんなもんかな?」「これくらい締めれば合うだろう。」という,かってな思い込みだけの操作で,巻き加減による実際の音の変化を聞いていないわけですから,こんな「カラ・カラ合わせ」をしている限り,いつまでたっても音は合いません。 月琴に限らず,邦楽器では「カラカラ合わせ」は禁止行為,だとお考えください。 三味線もそうですが,この手の楽器の調弦は,演奏姿勢で糸巻きを握った「まま」,糸を弾いて変化する音を確かめ「ながら」行います――糸巻きを締めるのと糸を弾くの,音を確かめるのが,同時の作業なわけで。これをこれ「ママ・ナガラ合わせ」と名づけます。 月琴のチューニングは「ママナガラ」――覚えておいてください。 糸巻きの握り方が大切です。 上の写真のような握り方だと,軸が糸倉としっかり噛みあわず,糸を巻いてるうちに軸穴から浮いて,せっかく音が合っても,糸巻きが戻ってしまいます。 調弦は,右のように糸倉に指をかけ,軸を糸倉に押し込むようなかたちで行います。 右側の軸を操作するときは親指を,左側の軸では小指を糸倉にかけ,軸と糸倉をしっかりと噛み合せたまま,少しづつ,軸を締めてゆきます。 庵主は小指の力が弱いので,身体の側の軸を締めるときは,左のように,反対側の軸尻を,膝に押し当て,糸巻きを押し込むようにしながらやってます。 同じように握力の弱い方や,手が小さくて指が糸倉にかけられない方は,肩や膝のほか,カベとか机の角で同様にやってみてください。 ただしこの方法,糸倉に多少負担がかかりますし,軸が滑って楽器をイタめることもあるので,無機物に当てる際には,軸尻に布などを敷くのもお忘れなく。 最初のころはぜんぶチューナーに頼ってもかまいませんが,楽器に慣れてきたらだんだん使用を減らしてゆきましょう。庵主はチューナーで合わせるのは最初の一本,高音外弦の一本だけ。あとは音を聞きながら合わせてゆきます。 まずは高音の外弦と内弦を,ぴったり同じ音に。 弦を2本一緒に弾きながら,目をつぶって,アタマの中で「波形」をイメージしてください。 ――そう,オシロスコープとか,心電図とか,あんなやつ。 二つの波形がぴったり一つに重なるように,軸を巻いたり緩めたり。 高音二本がそろったら,低音弦の4フレット目(G=ソ,高音の開放弦と同じ音)をおさえて,調弦の終わった高音弦と交互に弾きながら低音内弦を調整します。 音が高音弦と同じになったら,指を離して,低音2本の音をそろえます。
ウナギの世界で「串打ち十年」とか言うように。 オクナワの三線には「ちんだみ三年」,と言うコトバがあります。 「ちんだみ」――つまり調弦がちゃんとできるようになるのには,三年くらいかかる,ということですね。 練習次第で,またほかの弦楽器をやったことがある方だと,この期間は大幅に減りますが(じっさい,ギターとお三味の前科のあった庵主は三週間ぐらいでなんとか),ともあれギターにせよマンドリンにせよ,お三味にせよ琵琶にせよ,弦楽器初心者の習得における最初の難関がこの糸あわせ――チューニングです。 さらに月琴は,邦楽器にはほとんどない複弦楽器。 しかも敏感な生絹の弦。 環境によっては,庵主もまだ戸惑うことがあります。 その調弦には微妙で感覚的なところが多くって,実際に操作しているところを見ながらだと「なあんだ」ていどのことでも,文字にするとなんだか難しくなっちゃいますね(それで,こッちの記事が(2)になっちゃったわけで)。 表現の足りないところもありましょうから,分からない時はお気軽に質問メールなぞ,どうぞ。 ともあれ,調弦ができなきゃ,そもそも弦楽器ナゾ弾けませぬ。 鋭意努力アレ。 |