« N氏の月琴(仮)1 | トップページ | N氏の月琴(仮)3 »

N氏の月琴(仮)2

NSHI_02.txt
斗酒庵 N氏の月琴(名称未定)を直す の巻 N氏の月琴(仮)2

  依頼主より,この月琴の正式な名前がとどきました。

  命名:「乙女月琴」。

  月琴を弾くきっかけとなった龍馬さんにちなんで,とのこと。

  うむ,いいのじゃないでしょうか,お姉さん月琴……あ,でも,そういえば。ウチのウサこどもは「 F 女子月琴」て呼ばれてるなあ。  一人,貴 F 人がオーナーで弾いてるし,イイ男だと出る音が違うとか。
  「乙女」といえば,今は I 袋の,アノ通りを――いやいや(汗)。



修理への助走

  さて,修理を開始します。
  今度の作業は,表面板のオープンがメイン――久し振りの大ごとであります。

  とはいえ,庵主は瞬発力のないタイプなので,スタートダッシュが悪い。
  大事の前に,ちょいと助走をつけておいたほうが,より精密な作業が続けられるかと。

  今回はまず手慣らしに,軸を削ることにしました。

  いちおう4本そろってはいますが,一本だけ材質や工作が違うのが雑じっています。
  その後補の軸も出来は悪くなく,そのままでも使用上さほどの問題はないようですが。
  まあこれだけの上級楽器,せっかくですからカタチだけでも揃えておきましょう。

  ちょうどウサ琴の第5弾の製作を開始したところで,四面落しした材料が床のあちこちに転がっております。

軸(1)
  材質はスダジイ,長さをオリジナルの一本に合わせて,削りまくります。
  ウサのだと,いつもは 「揃っていればいいや」 程度の工作なんですが。
  先端は何度も糸倉と合わせながら,きちんと収まるように。
  握りはオリジナルを横において,はじめは目で,最後のほうは手で触って,感触を確かめながら削り込んでゆきます。

  2時間ぐらいで完成!

軸(2)
  それにしても,この楽器の軸の「ミカン溝」は深いですねえ。

  いつもはこの溝,百均の棒ヤスリの細いので入れているんですが,それだとぜんぜん間に合いませんので,両刃の目立てヤスリでさらに深く彫り込みました。
  うちにあったヤスリが少々小さいもので,溝がわずかに細いですが,まあ,こんなものでしょう。

  空砥ぎペーパーの番手をあげて,表面を磨いたら,オハグロベンガラを何度か塗って黒染めしておきましょう。この時点ではフラットなステルス戦闘機色をしていますが,あとは塗装してピカピカにしますね。

  さてウォームアップも終わったことだし。
  いよいよメイン作業に入りますか!





何が出るかな?オープン修理

  はじめに,表面板のハガレてるところをちょっと広げ,そのスキマから,棹穴の上の胴材あたりまでを観察してみたのですが,べつだん何もない。

  棹を抜こうとしたときの感触から言うと,ちょうどそのあたりに何かひっかかるものがある感じなのですが,クギとかクサビのようなものは見えません。

表面板をハガす(1)
  さて…何はともあれこうなると,表面板を剥がさない限りは,それがどうしてなのかも分かりません。 棹穴のヒビの状態もちゃんと確かめなければいけないので,やはりオープン修理ですね。

  棹との接合部付近の左右がハガレてますので,刃物を二本挿し,水を垂らしながらさらに広げてゆきます。
  ニカワの扱いが上手な人だと,このくらいでもハガすのに苦労があるのですが,この原作者,ニカワづけがそれほど上手くないらしく, ぱりぱりぱり,と,1時間ほどで刃物が一周。

  けっこう簡単にはがれました。

  最後に内桁から剥がすため,曲尺をつっこんで胴体を引き通します。

  ――さあて,楽器の内部は宝箱!――


表面板をハガす(2)
  …ミミックでした。


  なんと,楽器の内部で,茎が左へ5ミリほどズレたまんま,ガッチリとくっついていらっしゃいます。
  庵主もずいぶんと月琴のハラワタを覗いてきましたが,こういうのはさすがに初めてだなあ。

  初モノを拝むと寿命がのびるんだそうな。


  ――鶴亀,鶴亀。

ズレ(1)
  いやはや,これならぜったい抜けるわけございません。
  まずはこうなった原因を,推測してみることとしました。


  1)後の修理者が,茎が抜けたり折れたり(けっこうある)のを,適当に再接着し,しかも着いていないうちに挿し込んだ。

  …うむ,まず接着はニカワです。

  楽器を知らない骨董屋さんやシロウトさんだと,木工ボンドとかセメダイン,アロンアルファの類でくっつけていることが多いですね。

  また,再接着の場合,たいていはオリジナルの接着痕や,調整や再加工した痕が,何かしら残っていることが多いのですが,この接着部はキレイです。

  前回推測したように,この楽器は主にお飾りとして使われていた模様なのですが,もしそういう状態で,茎が抜けたまま放置されたような場合,ユルんだ棹穴のスキマから胴内にホコリや汚れが侵入していることが多いのですが…内部はキレイですね。

  オリジナルで,胴材内部を仕上げたときに出た細かな木屑が,桁の隅っこに固まっているくらいで,外からの汚れはほとんど入っていない感じですし,桁材の色や状態からしても,この楽器の内部は,製作当初から今日まで,ほぼ密閉状態のままだったと思われます。

ズレ(2)
ズレ(3)


  つまり,この楽器はいままで,そういう内部構造にかかわる「修理」をされたことはないようだ,ということなんですね。

  そいでは推測,その2――

  2)これはこういう構造にワザとして,棹が抜けないように工夫しているのである。

  …と言われてもなあ。
  だいたいアナタ,この状況,どうやって作り出します?


  どうやってもこの状態で棹穴から挿しこむのは不可能ですから,茎を胴に押し込んでから,棹本体を入れ,手探りで,上手い具合に中途半端なところで接合する――まあ,出来なくはありませんが,かなり難しいでしょうなあ。
  とくに,見えない内桁のホゾ穴に,茎だけをここまでしっかりと埋め込む方法が,ワタシには思いつきません。


  月琴の棹はふつう,三味線と同じように,抜けるようになっているモノです。

  あまりそういう事態はなかったようですが,この構造だと,弦の張力によって反りや曲がりが生じた場合の調整や,イザ棹が壊れたとなればまるっと交換したりすることもできます。流行していたころは,最初,安い材料の棹で買って,後に高い紫檀や黒檀のものに,棹だけすげ替える,なんてこともあったかもしれません。

  そもそも 「棹が抜けないように」 というだけなら,前回も言ったように,棹ホゾと接合部にニカワを塗りこんで,完全に固定してしまったほうがはるかにラクですね。

  そうすると,この工作自体には,あまりメリットが考えられない。

表面板をハガす(3)

  えー,結論としましては。

  この職人さんは,よほど急いでいたのかなあ――――と。
  納期が迫ってたとか,ムスメさんの結婚式が近かったとか。

  「てやんでえ!ニカワも塗ったし,棹もがっちり突っ込んだ…これでヨシっと。
  おおっと,もうこんな時間じゃあねえか!どれ,ちょいと出てくるぜいっ!」


  ――てとこで長屋を飛び出していった留さん(仮名)でしたが,
  残された月琴の内部で,やがて悲劇が…

  棹はたしかに根元まで,しっかり収まっています。
  ニカワがユルかったんでしょうかね。
  茎は内桁の穴にちゃんとハマり,棹ホゾもまっすぐ入っているものの,二つの部品をつなぐ部分はいまだ完全には乾いておらず。上から押し込まれたときの圧力によって,そこを中心に,茎だけが横方向にうにょーっ,とズレ,そのままくっついてしまったのだたのだたのだたのだ…………

表面板をハガす(4)
  庵主,これだけ何本も修理してまいりますと,原作者の「手ヌキ」と思われる加工なぞは,ハイ,そりゃもう結構,しょっちゅう目にいたしております。

  しかし,こういう――あきらかな失敗――というものは,ええ,はじめて見ましたねえ。

  まあ,そもそも月琴の棹をしょっちゅう抜くという人も,そういなかったようですし。よほどのことでもなく,気がつかなきゃ,それはそれで済むかと。

  先にも触れたように,この楽器,実際の演奏には使われなかったようなんですが,もしかすると失敗作(でも外見はうまくいった)ゆえに,楽器屋のカンバン娘でもしていたのかもしれませんね。

« N氏の月琴(仮)1 | トップページ | N氏の月琴(仮)3 »