南越1号(2)
南越1号(2)
INTRODUCTION2:「月琴」の起源について2----もうひとつの「ベトナム月琴」。 わたしたちが「ベトナムの月琴」といって思い浮かべるのは,たとえば映画「青いパパイヤ」に出てくる,たとえば枯淡なキム・シンの抱えてる,スマートな長い棹に丸い胴体の楽器,「ダン・ングィット」(Dan Nguit)ですが,実はベトナムには,短い棹で丸い胴体の----庵主のような中国月琴や明清楽の月琴弾きである人間が言うところの,「月琴」にあたる楽器が存在しています。 この楽器は「ダン・トゥ」(Dan tu) と呼ばれています。 「Dan」は楽器,一般に撥弦楽器,琴の類に着く語。 「Dan Nguit」の「Nguit」は「月」ですが,こちらの「tu」はたぶん「四」の意味でしょう。 中国の西南少数民族の月琴の異称にも 「四弦(スゥシェン)」 といったものが見られますが,こうした「四本の絃を持つ楽器」というような,かんたんな呼び名のほうが,何か単純な楽器の特徴以外のところに結びつけた「○○の琴」といった呼び方よりも古くて,かえってその民族と楽器の親密な結びつきを表しているものなのかもしれませんね。 面白いのはこの楽器が,別名で「ダン・ニャット」(Dan Nhat)とも呼ばれているところですね。 「Nhat」は「太陽」(「日本の」という意味もあるようだけど…まさか「日本の楽器」とかいう意味ではないでしょうねえ…) 前回書いたように,漢字の象形では「月」は三日月型,丸いのは太陽のほうです。 その意味では「名が体を」ちゃんと表している言葉遣いかと。 もっとも,庵主はベトナム音楽も語学も専門ではないので,この楽器がどれだけ一般的なものなのか,またそのどちらの名前がふつう使われているのかなどについては,いまひとつ要領を得ないのですが。 形はほぼ,古いタイプの中国月琴と同じ,きわめて短い棹で四弦。フレットは8から10本。 主旋律の演奏よりは,おもに伴奏楽器として使われるところも同様。 蓮頭は如意雲板型ではなく,1950年代ころまでの古い中国月琴や,西南中国,四川などで今も見られる古形の月琴で見られる,三味線風の板状の海老尾型のことが多いのが特徴です。 ベトナムの楽器や音楽は,中国の古いそれの影響を受けている,もしくは模倣であると言われますが,中国では近世,「短棹円胴」の楽器が「月琴」の名前を奪っているのに,なぜこの国では長い棹の「月琴」が「月琴」のままで,短い方は違う名前で呼ばれているのでしょうか? これもまた,名前の上では長い方が古くて正統派で,短い方は後に名前を簒奪したものである,という証拠の一つ,なのかもしれません。 STEP1 棹作り ウサ琴だろうがベト琴だろが,作る手順にゃかわりはねぇ。 まずは棹を作りましょう。 長物の製作は「ゴッタン阮咸」以来,ひのふの…んと,3年ぶりですかね。 経験も少ないことですし,ハテ…うまくできるでしょうか?
STEP2 胴体を作る
あちこち部品が大きいんで,ときどき仮組みしてみても,せまい部屋の中ではなかなか全貌が分かりかねまして。 どんな楽器が出来てくるやら,なるのやら。 まだ,ちッっとも分かりませんねえ。 エイリアンやジョーズみたいに,なかなか全貌の見えない楽器作りとなっております(笑)。 |