« 5号・鶴寿堂 再修理(2) | トップページ | 10号菊芳(2) »

10号菊芳(1)

KIKU_01.txt
斗酒庵 菊芳の月琴を直す の巻(1)2009.5~ 明清楽の月琴(菊芳)

第1回 菊芳さんを探せ!

10号到着!
  9号早苗ちゃん以来,ひさびさの落札月琴の修理です。

  記事で「号」のついている月琴は,研究用に自費で購入した月琴ですね。
  そうでないのは主に知人や演奏仲間からの持ち込みですが,庵主,基本,研究のために楽器をイヂくるヒトなので,たんに 「銭出すから,直せや」 という輩には,スパイク付きの軍用ブーツで蹴り入れて,丁重にお断りしております。

  中国から渡ってきて大流行。おりょうさんから演歌師まで,猫も杓子も弄び。
  日清日中,二度のイクサのそのせいで廃れて,作るヒトも弾く人もいなくなり,お蔵のなかで数十年――

  こういう楽器は,何がなんでも幸せになってもらわらなきゃ,修理する甲斐がありませんもの。

  修理が終わって再び音が出るようになったなら,毎日,ではなくとも,その存在が忘れられることなく,いつも楽しく弾いてもらえる――それが理想ですね。
  たんに 「珍しい楽器なので一度弾いてみたい」 とかいう手合いは工房へどうぞ,いくらでも触らせてあげます。楽器は音を出すもの 「持っていたい」「飾って見ていたい」 だけなら,段ボール製の模型でじゅうぶんです。

  いままで修理した月琴たちが,みなそんなふうになってくれてるのかどうか。
  正直,それは分かりませんが。


  斗酒庵 菊芳の月琴を直す の巻(1)願わくば,楽器も人も,幸せな日々でありますように。斗酒庵 菊芳の月琴を直す の巻(1)


  過去のデータを整理していて気がついたのですが,庵主,今回の楽器も含めて,この4年間で同じ方から3面も月琴を買っちゃってますねえ――5号鶴寿堂・コウモリ・そしてこの楽器……いやあ,出るところには出るもんだ。

10号到着!(2)
  そしてこの月琴が工房に届いたちょうどその日,たまたま帰ってきてた鶴寿堂は,修理も終わり現オーナーのもとへ帰る準備中,そしてコウモリ月琴はいつも庵主の傍ら,出どころの同じ三面の楽器が,偶然にも一庵に会す,という事態になっておりました。

  何か呼び合ったんだのですかね,楽器同士で?
  ちょっと「因縁」,とかアタマに浮かんじゃいましたよ。



  さて,では梱包を解いて。
  いつものように観察から。



修理前所見

10号修理前全景

1.採寸

 全長:628mm(棹先端の飾りをのぞく)

 胴体 径:352mm 厚:38mm(うち表板 4.5m/裏板 4mm)

 棹 全長:278mm(先端飾りをのぞく) 最大幅:31mm  最大厚:30mm 最小厚:23mm
  指板相当部分 長:142mm  最大幅:31mm  最小幅:22mm
  糸倉 長:150mm(基部から先端まで) 幅:31mm(うち左右側部厚 8mm/弦池 15×110mm )  指板面からの最大深さ:63mm


 山口欠損のため未確定ながら,推定される有効弦長は 405mm


2.各部所見

 ■ 先端飾り:椅子の背もたれか?

  ネオクの写真で見た当初は 「あー,蓮頭取れたんで,三味線の海老尾さんぶった切って付けたのねー。」 と思ってたんですが,実物を見てみるとどうも違います。やたらとゴツくて,表面は赤っぽい塗料で塗られてる。先端には三本の飾り彫り,基部には何やらはめ込んでいたらしい溝が一本。材質は分かりませんが広葉樹材,家具の一部かと。

 ■ 糸倉:ほぼ無傷。

  先端方向でややすぼまる。軸の配置からするとやや長めで,最下の軸孔が棹側にかなり近接しているわりに,上の軸から先端までの余裕を大きくとってある。しかし側面のアールがやや浅いためか,軸を挿して楽器正面見たときのバランスは悪くない。
  軸孔のうち上から二番目の右と最下の右の内側に,加工時のものと思われるエグレ痕が少しあり,最下のものはやや深いが問題はない。


 ■ 軸:4本完備。オリジナル。

  長:120mm  最大径:28mm。やや細身のすらりとしたタイプ。材質は例によって不明だが,やや重みのある緻密な材。サクラかカヤあたりではなかろうかと。

 ■ 山口:欠損。

  代わりに幅 10mm 厚 5mm ほどの竹の板が貼り付けられている。意図不明。普通のさらし竹を切ったものと思われるが,両端を焼いて固めてある工作がさらにナゾ。

 ■ 棹:損傷なし。

  裏面のほぼまっすぐな実用月琴スタイル。指板のくびれ,裏面のうなじともにふくらみがやや浅く,指板部の左ラインはややよれて真ん中でわずかにふくらんでいる。握った感触はコウモリ月琴に似て悪くはない。
  フレット全欠損。ただし接着痕は4本ぶん残る。表面塗装のやや落ちたところはあるものの,健全。材質はおそらくクリ。指板部分にあたる木理がなかなか美しい。


 ■ 棹茎(なかご):ほぼ損傷なし。

  やや長めで,棹基部から先端まで 196mm。太さは根元で 21×18mm,先端削ぎ落とし前で 11×10mm。棹基部でV字に継ぐ。継ぎ材はおそらく松。
  接着はよく,接合部に割レや歪みは認められないが,棹側接合部の先端に欠けがあるなど,工作はやや荒い。





 ■ 胴体:各部損傷あり。

  1) 側板は棹と同じく,おそらくクリ。部材は4枚,木口擦り合わせによる単純接合。四方接合部,いづれも軽く剥離あり。右上接合部の剥離はとくに酷く,木口付近が表板方向へややせりあがるように変形。
  2) 表面板右端に虫食い。 右端から幅 55mm ほどの範囲に,出入孔3。天の側板との接合部付近から,側板に縁辺に沿って右方,約70mmほどのあたりが最も被害が大きく,面板はほとんどなく,食害は胴材にまで及んでいる。そこから二筋ほど,木目に沿って下方へ向かう食害もあり,損傷範囲が面板のどこまで及んでいるかは不明。
  3) 半月の下方縁辺の周辺に水濡れ痕。ほぼ半月を中心に幅約130mm,山形に伸びた先端は楽器中央付近にまで及ぶ。地の側板から右側板1/3ほどまでに,同様の水濡れによるシミ・褪色が認められる。

-----以上重度,以下軽度-----

  4) 表面板左端中央にエグレ。鼠害か? 幅 25mm ほど。目立つがそれほど深くはなく,軽症。
  5) 同左端下部,目摂の下あたりに打痕。軽症。
  6) 天の側板,棹孔からやや右あたり,面板方向から斜めに小キズ。軽症。
  7) 同,棹孔からやや左,表面板との間に接着剤のハミ出し痕,ボンドか?
  8) 裏板はほぼ健全。上端中央よりやや右にふつうのヒビ割れ。ラベル裏を貫き,木目に沿って120mmほど。幅はごくせまく,軽症。
  9) 同左下方に荒れたような変色痕。打痕か材にもともとあった節目のようなものか不明。軽症。
  10) 同右下方,木肌に荒れ,少ケバ立ち。軽症。


 ■ 柱(フレット):胴体上に2本存。

  第6と最終第8フレット。竹製。ただし山口に貼られた板同様に,両端及び頭部・肉面に焼いたような加工痕があるため,オリジナルかどうかは不明。フレット高はそれぞれ 5mm/4mm とかなり低い。また通常,第6フレットはもう少し長い。

 ■ 扇飾り:欠損。

  胴体上,第5フレットの痕と第6フレットの間に,接着痕のみわずかに残る。日焼け痕も薄く,オリジナルの形状は判らない。

 ■ 目摂:左一枚のみ残。

  右は痕跡のみ残る。意匠は「彼氏月琴」と同じ(「月草(ツユクサ)」か?)。彫りはふつう,可もなく不可もなく(笑)。


 ■ 半月:損傷なし。

  横:93mm 最大縦:42mm 厚:10mm。赤っぽい色の木で,材質は不明。「コウモリ月琴」「彼氏月琴」等と同じ縁周を斜めに落とした台形板状の半月。高音側の糸が2本,わずかに残っている。糸孔の配列は外弦の下がった逆V字,間隔は外弦間:33mm,内弦間:26mm,1号月琴とほぼ同じで,やや広め。

 ■ 絃停:なし。

  面板上の痕跡も,簡見の限りでは認められない。



作者について

10号胴体裏面
  久しく月琴の入札から退いていた庵主が,この楽器を落とそうと思うに到ったかについては,この裏板の上のほうに貼られている,5×3センチほどの小さなラベルに理由があります。

  ネオクの写真は不鮮明でしたが,そこにわずかに「日本橋区馬喰町四丁目七番」という住所が見えました。
  庵主のマシンには明治大正の古い人名録などから抜粋した楽器屋さんの一覧があるんですが,そこでその住所でもって検索をかけましたら……出てきたんですねえ,『最近東京市商工名鑑』(東京市商工課・編 大正13年)に

  琴三味線販売 菊芳 岡戸竹次郎 日本橋区馬喰町四丁目七番地

  という方が。

  「日本橋区馬喰町四丁目七番地」は現在の浅草橋のあたり,いま女学校になってる場所ではないかと思われます。もちろん,この楽器屋さん,調べた限りでは現在はここには存在しないようです。

  「岡戸竹次郎」の名前はこのほかに,明治36年に行われた勧業博覧会「楽器部」での受賞者の一人としても出てきます。
  第5回の博覧会で,三絃(しゃみせん)で二等,お箏で三等を貰ってますね。
  腕のいい職人さんだったのでしょう。
  同じ回では,前に紹介した(「十六夜月琴」「月琴の製作者について」参照)清琴斎・山田縫三郎さんが尺八で三等,清笛や月琴で褒状を貰ってますし,スズキバイオリンの祖・鈴木政吉さんは,ヴァイオリンで一等を獲ってます。

  楽器としてどうかはともかく。明清楽の月琴で作者の手がかりがあるのは,資料的に珍しい。

  ネオクの写真では,拡大してもこの住所くらいしか判らなかったんですが,岡戸さんなら清琴斎さんなんかとほぼ同時代の製作家。前に修理した十六夜月琴の記録などと合わせれば,この時代の東京月琴の特徴とかが判るかもしれない!――と,期待わくわくで到着を待ち,包みをほどいて,まずまっさきに確認したのはこの裏面のラベルでした。

裏面ラベル
  さあ読むぞ! ちょっと篆刻風の字体で書いてますが,もともと漢文読みのうえハンコ彫りの前科もある庵主,問題ございません!(ただし草書はまったく読めない)
  と……あで……岡戸さんじゃないぞ……?

  〓琴三弦清
  〓器製造并
  販売舗東京
  日本橋区馬
  喰町四丁目
  七番地菊屋
  福嶋芳之助

  最初の二行は一字目が欠けてます。でもたぶん,「御琴三弦清/楽器製造並ニ」 で間違いないと思うな。「清楽器」は清国(中国)の楽器。「明清楽(みんしんがく)」は,この名前で定着する前は,当時の中国の音楽ということで「清楽(しんがく)」とも呼ばれていました。

  ………知らないヒトだ。
  しかし住所は合ってる。


  「菊芳」 は屋号だから,店名は 「菊屋」 でもいい。
  しかも岡戸さんにはない,「芳」 の字がこのヒトにはある――とすると,この 「福嶋芳之助」 さんこそは菊芳・菊屋の先代(もしくは初代)なのではないでしょうか?

  岡戸竹次郎さんがこの店の二代目だとして,明治41年の博覧会で受賞ということは,その前,最短でも10年ちょっとは親方の下で頑張ってたとする……月琴の流行時期と重ね合わせると,先代のこの楽器は,店を譲る直前,明治20年代から30年代なかばくらいの作と考えていいのでわなかろうか。

  うむ,推理っぽい。(笑)


  いささか邪推っぽくないでもありませんが…まあ今回の採寸・所見・推測から言うと,この「菊芳さん」,楽器としては 「明治20~30年代なかばくらいまでに作られた,普及品中級クラスの中型実用月琴」 ということになります。
  明治後半になると,明清楽の月琴は胴体がやや大型化して薄くなり,棹も伸びて,第4フレットが棹上にあるものが現れてくるようです。菊芳さんの第4フレットも棹上にありますが,位置的には胴体とのほぼ境目,といったところで,棹も胴体もそれほど大きくはなく,だいたい古書に出てくる通常の月琴の寸法内で収まっていますね。

  そこからさらにしぼると…20年代の後半かな?
  ああッ,また邪推が!

  ――というところで,次回に続く。


  あら。「修理報告」なのに,修理してねえや。


« 5号・鶴寿堂 再修理(2) | トップページ | 10号菊芳(2) »