ウサ琴5(1)
![]() ![]() 夏休みも終わり。秋のお仕事期間も過ぎて。 年末年始がやってきます。 ああ,これで一年がまた終わる…そういや今年は… ずっと楽器作ってましたっけ。 最初の「ゴッタン阮咸」さんを作りはじめたのが2006年の暮れ。 それから約2年。 前作までで,ウサ公13面,カメひとつ。 おまけにアルさんの月琴,と,16面の楽器をこさえとばしました。 寒冷なこのシーズン,塗料の乾きは遅くなりますが,暑さニガテな庵主にとっては,いちばん落ち着いて製作ができます。 ウサ琴による実験製作,ウサ4まででだいたい知りたいことは分かってきました。 今回の製作は,ある意味,それらの復習――そして,再検討,再検証ですね。 ゆっくり,参りましょう。 ----と,ここまで書いたのが,ファイルの日付によれば,一昨年(2008年)の10月のこと。 間に「南越1号」の製作はあったものの,第4シリーズ以来,庵主は足掛け2年,ウサ琴製作に携わっておりません。 修理,多かったしね~。 さて,15号・14号・L氏の月琴…と,たてて続いた古形清楽月琴の修理も終わり,ようやく落ち着いた四月の後半。 二年ぶりの集大成。 正式名称:明清楽月琴代用楽器・玉兎琴,通称「ウサ琴」,第5シリーズ。 コードネーム:ウサイザーV 製作を再開いたします。 とわいえ,ウサ琴もこれで第5弾,もう何回も,同じような記事書いてきましたからね~。 今回は製作過程そのものよりも,この実験製作を通じていままで得られた,月琴の,楽器としての構造についての四方山をまじえながら騙って,いや,語っていきたいと思います----ハイ,謹聴,謹聴! STEP1 棹作り
オリジナルの楽器がもともと一木で作られているのですから,糸倉から棹まで,べつだん同じ材料で作ってもかまわないのですが,それぞれを「違う材料で作れる」というのは,逆に考えると新製作楽器であるウサ琴ならではの特徴----利点,とも言えますね。 ホオやカツラは軟らかいので,オリジナルの古物ではよく糸倉が割れてたり,軸穴が広がってしまっている楽器を見かけます。 サクラはむかし三味線の安いものに使ったくらいで,硬さはホオ・カツラより少し上。浮世絵の時代から版木などに使われているため比較的入手も容易。値段も少し高いですがね。摩擦にも強いので糸倉の材としては悪くありません。 「カツラとサクラ」という素材の組みあわせ自体は,シロウト考えではありますが。
「カツラとサクラ」……そういや韻を踏んでますね。
そこもまた,音を出す器,楽器としてはふさわしいかな?----なんちゃって。 ![]() 軸は4シリーズと同じくスダジイ。 ¥100均屋さんの丸棒材を斜めに四面落し,11センチの長さに切ったのを六角に削って16本。 去年暮れから,修理と製作,ついでに失敗したのを合わせると30本以上削ってますねえ。 言っときますが,すごく大変なんですよ---電動工具の助けなし,完全手工具でこういう部品を作るってのわ。 一本毎5回の鋸挽。軸の素体は直径3センチで,斜めに切り落とす部分の長さはだいたい12センチ。 12×4+3だから一本で51センチ,1セットぶん4本で,2メートルの距離ノコギリでギコギコするわけですよ! いままで作ったウサ琴は13面,カメ琴に1セット,阮咸には2セット作りました。 南越1号1セット,3号月琴に1本,おりょうさんに1セット,松音1本,鶴寿堂2セット,コウモリ2本,ヒヨコに1本,N氏2本,柏葉5本,玉華斎,15号,L氏それぞれ1セット…ほかにもあったか知らんが忘れた。 (51×4×23)+(51×7)=5,049センチ ううううう…今回ので,そこにさらに8メートル余りの距離が加わったわけで----すんません,作業がツラくて数字に逃げてます。 4年間で約60メートル。 これがワタシの歩いてきた楽器の道と言うものなのでせうか? STEP2 胴体作り
一本桁の利点は,胴内の共鳴空間をより広くとれること。 月琴の胴体の厚みは3~4センチしかありません。 内部構造が複雑になればなるほど,音の邪魔が増え,スペースがせばまるわけで。 ましてやウサ琴,胴の直径がふつうの月琴より5センチほど小さいので,共鳴空間がせまいので,内部はより単純なほどいいはずです。 今まで作ってきた経験から,竜骨も必要最小限,強度的にもかなり限界に近い大きさにしています。 これでもまだ大きいくらいだとは思うのですが,ウサ琴の内部構造では重要な補強材ですから,さすがに躊躇がありまして。 ![]() 面板に使われるのが矧ぎ板の場合,横に渡されたバスパーは板の材質的な補強・保持のために有効だと思いますが,それも要するに板の「継ぎ止め」程度のもので,胴体の強度そのものとはあまり関係がない。 ![]() 内桁が胴体の形状保持などにさほど関与していないならば,その強度は極限まで削っていいはず----まあ,そこまで極めてみるつもりもありませんし,じっさいしませんでしたが,古式月琴のオリジナルでは響き線の通るがわにしか開いていない内桁の孔を,今回も,いつものウサ琴の内桁と同じに,左右両方あけてスカスカにはしてあります。 少しでも共鳴空間を増やしたいですからね。 このへんは,工夫。 |