16号菊芳2(1)
![]() STEP1 斗酒庵 再度芳之助の月琴と出会う ![]() ひさしぶりの自出し月琴は,以前にも修理したことのある,日本橋区馬喰町4-7,菊芳こと,福嶋芳之助さん(第三回内国勧業博覧会褒状受賞者)作の楽器となりました。 過去に清琴斎・山田縫三郎さんのと,不識・石田義雄さん作のは複数調査したりちょっと修理したことがあるんですが,研究用に購入した「自出し」ので作者が重なったのは,今回がはじめてですね。 同じ作者の,前回の修理楽器,10号菊芳1(わん)の記事は---- http://gekkinon.cocolog-nifty.com/moonlute/2009/05/post-96a1.html 各部のサイズなど,データーを見比べながらお楽しみください。 さて16号菊芳2(つう),まずは各部の採寸から。 修理前所見 ![]() 全長:624 胴幅:352 胴厚:37(うち表裏板厚:4-4.5mm) このあたりはまあだいたい平均的ですね。 ![]() ![]() 胴体側部は4枚の凸凹継ぎ。経年の木材の収縮でわずかにスキマも見えますが,接合部の加工はかなり精密です。 ----それより何より,この木目!! 見事な「トラ杢」となっております。 前に修理した10号は中級の楽器で,表裏板以外の木部はいくぶん濃い目の色に軽く塗装されていました。今回の楽器をネオクの写真で見たときは,全体に色が薄かったので,保存が悪くてそういう塗料が色落ちしたんだろうと思っていたのですが……そりゃ,まあこれだけの杢の出た材を,わざわざ塗りこめる職人もいますまいなあ。 塗装痕もまったく見られませんので,この楽器はもとから,木の色をそのまま生かした,ナチュラルな仕上げだったようです。 いままで修理した楽器では,ちょっと見たことのない素材だったため,埼玉県和光市の 「ウッディプラザ」 さんに持ち込んで,これが何の木かうかがってまいりました。お店が新木場にあったころから,よく相談に乗ってもらってた大旦那さん,ちょうど留守だったんですが,若旦那が見てくれまして---- 「メイプル(楓)じゃないか。」 ----とのこと。庵主ははじめ,過去の文献例や杢から 「トチ」 じゃないかと考えていたのですが,同じような杢は出るものの,トチだと表面がもう少しザラついた感じになるそうです。この側部の表面は,きめ細かくてすべすべつーるつるですもんね。 カエデ胴の月琴,ってのはハジメテですが,ご存知のように,バイオリンや打楽器の胴など,西洋では楽器材としてはメジャーな材料です。 それにしても国産のカエデ材で,こんな見事なトラ杢のものがあったなんて……それをしかも月琴なんちゅう,どちらかといえば安価な楽器に惜しげもなく使えたなんて………まだまだ自然が豊かだったんでしょうなあ。 ![]() ![]() 棹 長:278 最大厚:33,最小厚:22 指板 長:144,最大幅:34,最小幅:25,厚:2 色的にはそんなでもないですが,木目も触感も胴材とは明らかに異なる木材なんで,こちらも胴体と同じくウッディプラザさんにて,木材鑑定をしていただきました。 ----「カツラ」 だそうです。月琴の棹材として,これはまあホオと双璧をなす定番ですね。 指板上には残っているのは第2フレットのみ,ほかは山口をふくめ,接着痕だけです。 指板は木目が真っ赤に浮き出ており,ネオクの写真で見たときには 「まさか…バリサンダー?(南洋材,明治のころ手に入ったのかなあ)」 とか考えてたんですが,これはたぶんスオウで染めた花梨の薄板表面の木目に,赤ベンガラを擦り込んだものですね。 よく見ると,加工のときこぼれたベンガラが,棹の基部や弦池などに少し残ってました。 ![]() ![]() 棹茎 長:136,幅:28-19,厚:13-10 前回10号の棹茎はけっこう長く,すらりとしてましたが,こちらのは短いですね。全体の削りや,継ぎ材(おそらく杉)との接着など,加工は丁寧ですが,表板側の棹基部を削って角度を調整したため,横から見るとちょっと歪んでいたりして,技術的には多少稚拙なところが見受けられます。 ![]() 棹基部の表裏には花押のようなサインが,軽くエンピツ書きで入っています。たぶん「芳之助」の 「芳」 だと思うんですが…なんせ草書は親の手紙すら読めないもので……茎裏の先のほうにも,もう少し長い書き込みもあります,こちらは 「芳之助作」 だと思いますが,これもまた同上。 誰か読めるシト,タスケテ~(泣)。 ![]() ![]() 糸倉 長:133 最小幅(基部):32,最大幅(先端):34,左右板厚:8 最大深:72(指板面より),弦池 107×14-16 軸 長:120,最大径:28,最小径:8 蓮頭はなくなっており,糸倉先端に丸く接着痕のみが残っています。 ニカワ痕は平坦で,日焼けによるムラなども見られないので,もとついていたのは透かし彫りのあるような高級タイプじゃなく,単純な板状のものだったと想像されます。
糸倉のアールは少し深めで,正面から見るとコンパクトな印象。10号と比べると,うなじのところがやや深くて平らか----まっ平らな古式月琴と,ふくらみのあるその後の国産月琴の,ちょうど中間のような曲面になっています。 弦池は彫貫きではなく,二股に切り抜いて天に間木をはさめたタイプですが,間木に使われているのは,棹材のカツラではなく胴体と同じカエデ材の切れ端みたいですね。 ![]() 唐渡りの模倣品など,古いタイプの月琴の糸倉には,正面から見たとき,先端に向かってやや末広がりになっているデザインのものがよく見られるんですが(「天華斎」など),この16号の糸倉も,ちょっと見にはまっすぐなのものの,ちゃんと測ってみますとわずかーに末広がりになっています----これもまた,そういうの移相を示唆する証左の一つなのかもしれませんが,さすがにこの程度の数値だと,これがはじめから意図された加工なのか,たまたまの誤差によるものか,ちょっと判別しかねますね。 軸は六角形ですが溝が深く,これもまた古式月琴の丸軸と,その後の国産月琴の定番,六角軸のちょうど中間くらいの感じになってますね。黒いですが黒檀製などではなく,広葉樹材をスオウやオハグロで染めたもののようです。 ![]() ![]() 左右目摂は「鳳凰」,扇飾りは「万帯」,意匠は両方定番ですね。扇飾りは外縁の先端がちょっと尖ってますが,これも類型があります。 中央飾りは「菊」。月琴では定番のお花ですが,中央飾りの意匠としては,ちょっと珍しいかもしれません。 おそらく屋号の「菊屋」「菊芳」あたりから来てるのでしょう。 いずれもたぶん唐木…花梨あたりを染めたもの,真ん中の円飾りは黒檀じゃないかと思うんですが,左右の鳳凰なんかはどうも木目が違うような気がします。もしかすると,ホオとかカツラを染めたものかもしれません。 ![]() ![]() 絃停 100×90 半月 104×44,最大高:10 糸孔 外弦間:36.5,内弦間:29,内外弦間:3 ![]() 絃停は例によってニシキヘビの皮,虫食いであちこちに穴ぽこがあいてますが,比較的保存は良いほうだと思います。いくつかの虫食いは表面板にまで及んでいるようですが,ちょっとめくってみた感じではそれほど深刻そうな食害は,今のところみとめられません。 10号は単純な板状の半月でしたが,こちらは曲面タイプになってます。意匠は「蓮花」。 糸孔の間隔がやや広めですが,彫りも作りはシャープで,低く,実用的に作られてます。 ここも目摂と同じ木で出来てますね…やっぱりホオかカツラを染めたものじゃないかなあ。 修理前の調査報告第一弾,今回まずはここまで---- (つづく)
|