17号柏葉堂3(2)
![]() とりあいず調べましょう 1.各部採寸![]()
全長: 635mm 胴径: 350 胴厚: 34 (うち表裏面板厚:4mm ) 棹長: 287 指板相当部分 長: 145 最大幅: 31 最小幅:27 糸倉 長: 160(基部から先端まで) 幅: 31 (うち左右側部厚: 8mm 弦池: 14×110mm ) 指板面からの最大深さ: 65mm 山口の痕跡から推定される有効弦長: 412mm 2.各部所見![]() ■ 蓮頭:欠損。 琴頭には,他の楽器からとったと思われる目摂の欠片を接着してある模様。意匠は蘭花か? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■ 糸倉~棹:右側部表面板がわに軽い打痕あるほか,部材はほぼ無傷。天に間木をはさむ。間木の右部接着ハガレ。 素材はホオ。 棹は4号とほぼ同じ形状,やや細身で,背はほぼ直線に近いが,わずかにアールがかかり,糸倉のうなじ部分の立ち上がりとともに美しく加工されている。 胴体水平面から見て,山口のところで約1ミリほど背面側に傾けてある。 ![]() ■ 軸:4本あり。 うち2本は蓮頭と同様,他の楽器から移されたものと思われる。材質は同じようなものだが(カツラか?),塗り色が異なり,また先端がやや細いため,糸倉と噛合っていない。また移植された2本には,いづれも握りの部分にかなり大きな虫食い痕が見られる。 ![]() ![]() ![]() ■ 棹茎:損傷なし。 棹基部: 13×25×40mm。基部表裏に墨書「ワ」。茎材表面板の根元に「○」。 基部にV字を切り込み,杉の延長材をはめこみ,先端四面を斜めに削いである。 全体の長さは 167mm。挿しこみ良好,ゆるみなし。 塗料様のヨゴレ数箇所に付着。朱墨か? ![]() ![]() ![]() ■ 山口・柱: 山口,棹上の柱,ともに全損。胴上は第4・6・8フレットのみ残る。 棹上の山口および柱は接着痕のみ残る。 第4フレットは棹と胴体の継ぎ目上にあり。棹上に1ミリほどかかる。 第7フレット痕跡薄けれどケガキ線あり。 ![]() ![]() ■ 胴体:損傷アリ,ただし軽度。 表面板:6枚矧ぎ? 絃停左右にヒビ。第7フレット痕に小エグレ,虫食いか。 左端に虫食い穴。 右下を中心に白っぽく変色,右目摂周辺に及ぶ,原因不明。 裏面板:7枚矧ぎ? 左下に割レ。その下端より中心方向へ向かって周縁にハガレ。 中央上,ラベル中央欠損。右中央やや下に円形のヨゴレ。 左中央紙貼り痕。下に墨書「も〓どのわ〓〓んのたね」悪戯書を隠したものか。 右端下周縁に打痕小。白く変色した筋状のキズ。正体不明。 第4フレット右横にやや深めの打痕。 表裏面板,いづれも目のやや粗い,柔らかめな桐板が用いられている模様。 半月下に陰月孔,直径6ミリ。やや大きめ。 ![]() ![]() 側部:1/4円周の4枚継ぎ。おそらくホオ材。 単純な両端木口同士の擦り合せ接合。 左上,右下接合部にややスキマが見えるが,部材の歪み,接合のゆるみなどは見受けられない。 ![]() ![]() ■ 半月: 半円板状。損傷なし。 外弦間: 35.5 内弦間: 27 低音/高音それぞれの弦間均しからず。低音弦間3ミリ,高音弦間は5ミリ。 考慮あってのこととは思えず,かなり工作が粗雑なためと思われる。 材質はこれもホオか? ■ 絃停:ニシキヘビ皮。103×80。 左側に二箇所ほど穴があるが,全体には比較的保存が良い。 ![]() ![]() ■ 装飾:左右目摂,扇飾り,中央円飾り。 ほか柱間飾りなどの痕跡はない。工作はきわめて稚拙。 3.内部構造![]() 棹孔からの観察および棒などによる触診に基づく。 ■ 内桁:上下に2枚。 厚さ8ミリほど。上桁は棹孔から 132mm,下桁は 235mm,ほぼ楽器の中央に位置する。 上下桁ともに材はおそらく桐,ほぼ同じ寸法で,上桁の棹茎のウケ穴以外は左右の音孔の位置や大きさもほぼ同様であると考えられる。音孔は長さ5センチ,幅7ミリほど。左右にネズミ錐か穴錐の小さいもので穴をあけ,間を挽き切ったと思われるが,工作は粗く,やや細く,4箇所とも形状は不均等である。 ■ 響き線:1本,直径1ミリほど。鋼でやや太め。 楽器正面から見て,中央左端に基部のあるものと思われるが,基部の形状などは不明。ゆるい弧線で,棹孔の真下で下桁の上約1センチ,棹孔から 222ミリのあたりにあり,そこが弧の頂点,最大深度と思われる。線の焼入れは良く,線はだいたいテンパーブルーに染まっているようだ。サビはほとんど浮いていない。 上桁の棹孔周辺の指示線などは墨書だが,朱墨も併用されたらしい,棹茎に付着していたのと同じような色のヨゴレが面板裏面などに見られる。 桁の音孔が細く,直視による観察にはかなり制限があるため,全体は把握できないが,見られた範囲では桁の剥離や内部部品の欠落といった故障は見られず,比較的健全と思われる。。 4.簡見![]() 蓮頭のかわりに貼られた目摂の欠片,また材質及び寸法の異なる軸が2本挿されていたことなどから考えて,一度修理(?)の手が入っていることは間違いない。 ただしそれは楽器としての修理ではなく,古物としての体裁を整えるため,ほかの損壊楽器より,欠損部品を補充した程度のものと考えられる。楽器本体部分への余計な手出しは少ないようだが,面板の絃停周囲にひび割れが出来ていることから,絃停がなにか強力な接着剤により再接着されている可能性がある。また表面板右側の白っぽい変色箇所は,カビの拭い痕に似ているが現時点では被害不明。 「柏葉堂」のラベルがあり,正面から見た形状や目摂のあまりに稚拙な工作などの共通点から見て,同作者もしくは工房の品であること,それ自体にはさしたる問題はないが,疑問な点はいくつかある。 まず第一に,糸倉の形状の違い。4号,11号の例も合わせてご参照いただきたいが,「柏葉堂製造」月琴の最大の特徴の一つが,その極限までに細い糸倉の形状である。しかしこの17号の糸倉は,これまで扱った4号や11号と違い,デザイン的にも寸法的にも,当時の清楽月琴の一般的な糸倉の形状になっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() つぎに花押の違い。棹茎に見られる「柏葉堂」の署名は,4号・11号では「高」であるが,この17号のものはカタカナの「ワ」となっている。 軸などに他楽器からの移植部品はあるものの,棹と胴体の接合そのものは精密で,問題はなく,また棹基部だけでなく胴体棹孔にも同じ「ワ」の署名の見られることなどから,棹と胴体は明らかに同一の作者の手によるものと考えられるが,上に述べた糸倉のデザインの相違などもあり,同じ製造元ラベルは貼られているが,4号・11号と工房は同じくとも,違う製作者の手によるものである可能性は払拭できない。 とゆーことで,この楽器について現時点で推測されることは三つ。 1)柏葉堂・高井徳治郎が「極限まで細い糸倉」というスタイルを確立する以前の楽器である。 2)同じ工房の,弟子等ほかの職工の手になる品である。 2)最大生産期に作られた「柏葉堂製造」のラベルで売り出された他工房のOEM品である。 さて,さまざまな疑問をはらみつつ。 自出し月琴17号,ゆたーりと修理に向かいます。 (つづく)
|