19号清琴斎3(2)
![]() GR---月琴救急病棟 ![]() 見た感じ,いちばんの重症患者のようなので。 順番は最後ですが,この楽器から修理をはじめることとします。 表面的な観察と触診から確認できた,表面板の虫食い痕は,およそ30箇所。 ひとつひとつホジくったそれを,今度は埋めてまいります。 長いミゾは埋め木で,単純な穴ポコには木粉粘土を充填。埋め木はいちおう合わせながらやってはいますが,それでもできるスキマには,ホジくったときに出たオリジナルのカケラをつっこんで埋めました。 ![]() ![]() ![]() およそ三日ががりで,30箇所なんとか埋めきり,第一弾の整形。 カンナのかけられるところはカンナで,半月の下など,カンナの入らないところは刃物で。 ![]() ![]() ![]() ![]() この整形の作業中,左下に一箇所,右側に数箇所,新たな虫食いによる劣化箇所が見つかりました。 右がわのは何本もあって,ずいぶん混んでおり,強度的に多少心配があるので,あたり一帯をごそっと切り抜いて,板ごと交換しちゃうことにしました。 なるべくはオリジナルのままいきたかったんですが,しょうがありません。 面板の一部を切り取った余禄で,内部がのぞけ,響き線のカタチや基部の様子などがはっきり分かりました。 響き線は棹孔からの観察から想定されたとおり,側板と裏面板の間から出ています。 線自体は当初推定していたようなゆるい弧線ではなく,ほぼ直線のようですね。 側板は厚さがほぼ均等で6ミリ。接合は単純な木口同士の接着ですが,工作は精密で,スキマもありません。 内桁は単純な接着ではなく,側板の内側にごく浅くミゾを切ってハメこんであるようですね,丁寧な仕事だ。 材質はたぶんマツ。両端は台形に切り落とされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下桁に音孔がないため閉鎖空間だった楽器下部の空間が開放されたので,ふたたびブロアなどを使ってこの部分の木粉落としを。 …ごほごほっ!…やっぱりここもひどいホコリで……という作業をしながら気がついたんですが。 そういやこの楽器,半月の裏側の穴ポコ---琵琶でいうところの「陰月」が開いてませんね。 「赤城山1号」には,確かあったと思ったんですが。 ![]() けっこう大きな切抜きでしたが,サイズ的に手持ちの修理で出た古い面板で間に合いそうなので,ヨサゲなあたりを切ってハメこみます。 えーと,これは9号の板だったか,10号のだったか… 一晩たって周縁の余分を切り落とし,作業の邪魔にならない程度にざっと整形。表面を削ってみますと,意外と色合いも近く,あまり目立たない感じに埋まりました。 ![]() さて,大きなキズはさほどにありませんが,これだけあちこち細かくホジられてると,なかなかに目立ちますねえ…… うむ,そうだ! 思いついたぞ,キミの「銘」を! おまえは今日から「与三郎」,な。 イキな黒塀,見越のま~つに,ッとくらあ。 ![]() ![]() ![]() しかしまあ,こうはっきり表面板全面ナマス切りなのもなんですから,ちょいと手当てはいたしましょう。 まずは,埋めたところ一箇所一箇所に,砥粉をヤシャ液でどろどろに溶いたものを盛って,傷痕の周縁を埋めます。 乾いてから,これを布で擦り落し,つぎに温めたヤシャ液で,また一箇所一箇所,補彩してまいります。 埋めた板により,色が薄いもの濃いもの,違ってますから,まあ周辺見ながら適度に。 乾くと色合いが若干変わってきますから,そのへんも注意しつつ,作業をくりかえすと---- だいぶん目立たなくなりました。 近くで見ると,さすがにバレますが,遠目には分かりますまい。 ![]() ![]() ![]() 面板の清掃のついでに,棹や側板のヨゴレ落しを。 塗料の正体が分からないので,とりあえずは,ウェスをぬるま湯に漬けてよーく絞ったものでゴシゴシ… 色落ちがさほどなかったので,続いて薄めの重曹水でさッさと軽めに拭ってみました。 今度は布にちょっと色が着きましたが,かなりキレイになりました。 表面はほぼオイル仕上げと言った程度,「塗膜」といえるような層はないので,染料系の着色剤が用いられているようです。スオウのような植物由来の染料ではないようなのですが,単純にベンガラでもないようですし---すみません,やっぱり分かりません。 ![]() さて,19号与三郎。 面板の虫食いをべつにすれば,本体各部の接合,接着等にはもともとほとんど問題箇所がありませんでした。 こうして見ますと,なかなかに美人さんですね。 側板の接合,面板の周縁の接着,内桁と面板の接着,棹の組み付け,いづれも精密で,歪みもウキやハガレも見られません。 最初,内部から木粉がもっさり出てきた時は,「あちゃー(^_^;)」と思いましたが,被害箇所は多かったものの,それぞれの食害はいづれも軽度だったため,全体的にも,楽器としての使用上不都合が生じるようなレベルにはなっていませんでした。 補修箇所が多いのは面倒だったものの,あとは欠損部品の補作(軸・山口・フレット)だけで甦りそうです----見た目よりは,意外と「軽症」だったと言えるでしょう。 軸削りはまとめてやってしまいたいので,今回はここまで。 (つづく)
|