月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
連山派『声光詞譜』電子版(いちおう)完成!
2022年12月 月琴WS@亀戸!!
2022年11月 月琴WS@亀戸
2022年10月 月琴WS@亀戸
『声光詞譜』電子版 地巻31曲 復元楽曲と解説公開!
明笛について(30) 56号・巴山刻
明笛について(29) 54/55号
ウサ琴EX2 (終)
菊芳の月琴 (2)
菊芳の月琴 (1)
バックナンバー
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
« 21号柏遊堂(1)
|
トップページ
|
21号柏遊堂(3) »
21号柏遊堂(2)
G021_02.txt
2011.10~ 月琴21号・柏遊堂 (2)
STEP2 柏と遊ぼうお堂のまわり
内部構造まいります。
例によって,棹穴からの観察です。
棹茎:
基部根元からの寸法は長126mm,やや短めで加工はやや荒い。表面がわに三角形の目印が墨書。
側部:
厚みは棹穴のところで7mm。やや薄め。内壁は平滑,比較的丁寧に処理されており,鋸目より木目が目立つ。
内桁:
2枚。上桁は棹穴表面から 98mm。下桁は 237mm のところに位置する。材はスギかヒノキ。上桁左右に音孔。長5cm ほどで,丁寧に真四角に切り抜かれている。下桁については,棹穴直下に上桁左右のものと同様の音穴が一つ確認できるが,その左右は不明。
響き線:
1本。可視範囲がせまく,全体の形状は未確認ながら,おそらく直線かほぼ直線に近い浅い弧線と思われる。棹穴表面から 180mm のあたりに中心部が位置し,楽器正面から向かって左がわに基部があるものと思われる。
棹穴の寸法はふつうなのですが,上桁左右の音孔がやや小さいのと,その位置のために,そこから先の構造がほとんど確認できません。なので,かなりせまい範囲の観察でしかないのですね。
見ることのできる範囲には,特に
墨書
らしいものは見えませんでした。簡単な指示線と目安のケガキ痕ていどのものがあるくらい。
概して側面内壁はきちんと処理してあり,桁の加工や接合もかなり丁寧でした。
恒例のフィールドノートは右に。
(クリックで拡大)
簡見その1.損傷について
外から見える範囲での大きな損傷は,まず糸倉の割レ,つぎに裏板の貫通したヒビ。
そしてそのどちらもがかなり古い時代に修理されているようです。
前修理以前の状態では,糸倉はうなじのところからまっぷたつに割れ,四方の接合部はユルんでスキマがあり,裏板に大きなヒビが入って左1/3がほとんど剥れていたと思われます。
修理者はおそらく楽器屋ではなく,古物屋さん
でしょう。いちおう筋の通った修理をしているので,最近のリサイクルあがりの素人さんではありません。腕も悪くはないですね。
ただ,楽器屋さんではないため,オリジナルの部材をとにかく残して破片をウルシで継いでいます---
お茶碗と同じ感覚なのでしょう。
蓮頭のかわりについてる猫足と,山口のかわりの竹
は,同じ修理者の手によるものとはあまり思いたくないですねえ。オイルステンか水性の塗料で塗られているようですし,おそらくこちらは
近年になってへっつけられた
ものだと思います。
総じて言えば,損傷はあるものの,軸やフレットなど,オリジナルの部品は多く残っており,欠損も少ない。保存状態としてはまずます上々であると言えましょう。
簡見その2.作者について
けっきょく内部からも,作者につながる新たな手がかりは得られませんでしたが,アールの浅い糸倉や棹のフォルム,また全体の基本的な作りからは,
「清琴斎(二代目)」・山田縫三郎の楽器の影響
が感じられます。よく言えば実用的,悪くいえば経済的かつ無難なデザイン----ただ彼のところの量産楽器より加工は丁寧。時代は明治20年代末から30年代なかばくらいでしょうか。
はじめ,ラベルのデザインと名前が似ているので
「柏葉堂」・高井徳治郎
さんのとこと関係があるヒトなのでは?(もしくは柏葉堂の改名か?),と考えましたが,彼のところの楽器とはかなり手が違っており,関連はなさそうです。
材料や加工から見て,関東の職人さんだと思いますが,さて…
簡見その3.楽器として
材質は胴体がクリに棹がホオ。
表面板の矧ぎ目はまだよく確認できてないのですが,中央部にはそこそこに良い板が使われているものの,左右端にはやや質の劣る
ギラ杢
の出た板が使われております(そしてこの左右端の2枚だけ,木目もあまり合わせていない)。裏面板は8枚矧ぎで,木目もほとんど合わせてませんし,各板にフシも目立ち,あまり上等の板とは言えません。
よってこの楽器は当時の
中級普及品クラス
,数打ち楽器の一面と考えられます。
しかし,表面板中央部に残った数多の演奏痕,フレットの状態,棹裏のテカリや塗装のハガレなどから見て,これは
かなり使い込まれた楽器
です。音のほうはかなり良かったんじゃないかな?
STEP3 しうりしゅり
さて,データはもらったし,んでは修理してやりましょう。
糸倉の割レは深刻な状態ではあったものの,過去の修理でかなり頑丈に直されており。現状,このまま使用してもあまり問題はなさそうですし,欠けた部分を埋めて籐巻きを加えるなど多少の補強でより安全な状態にはなると思いますが……
ワタシは他人の修理を信用できないココロのせまい職人さんなので。(w)
誰になるか分かりませんが,次のオーナーさんがよりバリバリと演奏活動できるように----これだけ弾きこまれてきた楽器ですからね。今回は,予備というか,
新しい棹
を作ってやろうと思います。
ウサ琴による製作実験
から,この楽器の音色は,ほとんど
胴体の構造とその加工
によって決まる,ということが分かっています。棹の影響するところは材質や加工による操作感の違いくらいで,音色への影響は計測上ほとんど認められませんでした。
つまり,棹がどんな材質であっても,どんなヘナチョコな加工だったとしても,胴体の作りが素晴らしければまず名器,といわけです。
まあ,三味線やギターにくらべると,棹,こんなに短いですからね。
本来ならば,補作の棹はオリジナルと同じ材質,同じ加工で作るところですが。今回はあくまでも「復元」ではなく「実演奏のための補作」。
ついでにやってみたいこともあるし----
さっそく和光市のウッディプラザさんへ行ってめぼしい材を漁ってきました。
今回ゲットしたのはカツラの板,荒板なので8ミリから1センチくらいと厚さは一定してませんが,まあちょうどいい厚みです。
これを棹のカタチに切って,これも以前ウッディプラザさんで仕入れたサクラの角材(幅3cm,厚:12mm)をはさみこみます。
そう,今回の棹は3ピース。
エレキギターなんかではよくありますよねー。
「板と角材の組み合わせで棹を作る」というところはウサ琴と同じですが,糸倉がカツラで真ん中がサクラってとこが逆かな?
いつもと違い糸倉が柔らかめですが,まあオリジナルはホオですし。これも柔らかい材料で出来たオリジナルの軸をそのまま使うつもりなので問題はありません。
左右のカツラ板はまず表面をキレイにして,だいたい厚さをそろえます。
つぎに接着面のがわにしっかりお湯をふくませ,薄めに溶いたニカワを何度も塗っては炙り塗っては炙って,指でなじませ,表面にニカワの滲みた層が出来たら,乾かないようにラップをかけておきます。真ん中のサクラのほうが固くて,しみこみも悪いのでよりじっくりと。
さいごにもう一度,接着面全体にお湯を刷いたら,3枚を合わせてクランプでスキマなくぎゅぎゅーっとな。
クランピングして2日。棹表側を平らに削ってから,やや厚めの黒檀の指板(3ミリくらい)を接着しました。
出来たのを整形。オリジナルを横に置いて見たり触ったり(ヒヒ…)しながら,なるべくそっくりさんに仕上げましょう。
おつぎは軸穴です。棹本体のほうは工作のとき,ほとんど測ったりしませんでしたが,
こちらはまず
オリジナルの穴の位置やら軸の角度やらを正確に測って補作の棹に写すところから入ります。これだけで2時間以上かかっちゃいましたね。
穴の位置が決まったらその中心に3ミリで下穴,先端の尖った木工ドリルで左右の穴をつなげつつ5ミリまで広げます。
オリジナルは大きいほうが11ミリ,小さいほうは7ミリ。
リーマーでその直前くらいまで広げたら,仕上げの工作は焼棒で。
もともとは三味線の技法です。焼棒で穴をあけたほうがドリルなどでやった場合よりも「割れにくい」とやら申します。木がしまって精密な工作がしやすくなるのと,熱と圧力で繊維をつぶして,軸穴周囲の木部を強化する意味合いもあります。
100%同じ,なわけではありませんが。
まあだいたいよろしいのではないかと。
(つづく)
« 21号柏遊堂(1)
|
トップページ
|
21号柏遊堂(3) »