月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
連山派『声光詞譜』電子版(いちおう)完成!
2022年12月 月琴WS@亀戸!!
2022年11月 月琴WS@亀戸
2022年10月 月琴WS@亀戸
『声光詞譜』電子版 地巻31曲 復元楽曲と解説公開!
明笛について(30) 56号・巴山刻
明笛について(29) 54/55号
ウサ琴EX2 (終)
菊芳の月琴 (2)
菊芳の月琴 (1)
バックナンバー
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
« 月琴の起源について その4
|
トップページ
|
月琴の起源について その6 »
月琴の起源について その5
kigen_05.txt
月琴の起源について その5
中国月琴について
*イラストはクリックで別窓拡大*
「外堀から埋めてゆく」--とか言ってイキナリ本題かよ!
とか,勘違いしないように。
第一回にも書いたと思いますが,庵主は月琴界でもマイナーな「清楽月琴」の弾き手でかつ研究者であります。その庵主が「月琴の起源」と言ったときの「月琴」は,あくまで日本の「清楽月琴」ですわな。(w)
ではその「清楽月琴」は本家の「中国月琴」とどこがどう違うのか?
まずはそのへんを分かってもらっとかないと,ハナシが前に進めにくい。
「清楽月琴」のほうについてはまあ,このブログ,修理報告のあちこちをずらッと見てもらえば,だいたい分かるとして。「中国月琴」のことは,ある程度書いておかないとなりませんわな。
だいたいの楽器辞典は,「清楽月琴」と「中国月琴」を分けてはおらず,だいたい「月琴」でひとまとめにしてますが,マニアックに,ゲンミツに言えば,「清楽月琴」には中国製の「古渡り」と「国産月琴」の二種類があり,「国産月琴」はさらに初期の「倣製月琴(古渡りのコピー)」や「古製月琴(江戸~明治初期)」に分かれ,そして大流行期である明治10年代後半から20年代にかけて,形態としてはいちおうの完成を見ます
(ま,そのあと作られなくなっちゃったんですけどね)
。
この「古渡り」が,日本にさかんに輸入されていたのとほぼ同じ時代,中国の各地で収集された月琴には,もっとポピュラーなタイプのものがありました。
それらは面板に装飾がなくって,清楽のものとくらべると極端に棹の短い楽器です。そうした「清楽月琴」のものとは違う形態の古い楽器,またそれをほとんどそのままの形で継承しているもの,これを庵主は「古いタイプの(伝統的な)中国月琴」もしくは単に「中国月琴」と呼んでいます
そしてこの楽器。
これが現在,日本でも中国でも「月琴」といって一般的に売られている楽器ですが----
絵にも書いてあるとおり,庵主はこのタイプの楽器を「中国現代月琴」と呼んで,「清楽月琴」につながる,短い棹で丸い胴体の「月琴」の仲間からは,
基本的にはハブ
しております。
この楽器,よくネット上の通販では「中国の民族楽器・月琴」として売られておりますが,この「中国現代月琴」は,主として解放後の1950年代より,民間の伝統音楽などとはほとんど関係のないところで,従来あった「月琴」をベースに(正確には主にその名前と外見だけいただいて)「改良」した結果でっちあげられたもので----ちゃんと調べると,何年ごろどこの誰がどんな改造を施したか分かっちゃうくらいですもんね----言っちゃえば,「古くからあるもの」でも「伝統楽器」でもありません。
まあ,以前にも書いたとおり,中国における「民族楽器」というコトバは,「ある民族が古くから(伝統的に)使ってきた楽器」ではなく
「偉大なる中華民族およびその兄弟民族が創造した楽器」
のことなので,これでもイイカ。
現代月琴が普及する以前から弾かれていた「古いタイプの月琴」伝統的な4弦2コースの「中国月琴」も,じつは各地で現在なお製造されておりまして,庵主も1950年代に作られたものを一本持っていますし,ネオクなどでもときおり出ているのを見かけます。
ちょい見,現代月琴と区別しにくいうえ,時折,前の所有者が現代月琴を,それに近く改造して使ってたりすることもあるので,いささか分かりにくいかもしれませんが----
1)ネックが現代月琴より細く,きわめて短い。
2)現代月琴よりやや小ぶり。
3)現代月琴とくらべると半月が丸まっちい。
4)フレットの数が少なく,ぜんぶで10本くらい。
(特に棹上には2本くらいしかのっかっていない)
----といったところが特徴です。
この二種類の楽器もまた,中国ではさして特別に,分けて考えたりはしていないのですが,ここまで知ってから今一度,Web上「月琴」で画像検索などなさってみてください。
どれが「中国現代月琴」で,どれが庵主の言うところの伝統的な「中国月琴」だか。
当てっこでも,してみてくださいな。
(つづく)
« 月琴の起源について その4
|
トップページ
|
月琴の起源について その6 »