月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器製作
胡琴
音楽
最近の記事
月琴59号 ぴょんきち(3)
太清堂5ぽんぽこ (4)
月琴59号 ぴょんきち(2)
太清堂5ぽんぽこ (3)
『崎寓漫録』における月琴とその構造
月琴59号
太清堂5 (2)
月琴ぼたんちゃん(再)2
太清堂5 (1)
月琴ぼたんちゃん(再)1
バックナンバー
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年7月
2017年6月
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 29号山形屋雄蔵(4)
|
トップページ
|
29号山形屋雄蔵(6) »
29号山形屋雄蔵(5)
G029_05.txt
2012.10~ 月琴29号 山形屋雄蔵(5)
STEP5 すんなりとウマくゆくことは少ない
最初のほうの回でも言ったように,この楽器は全体として保存状態が良い上に,欠損部品も少なく。
ハッキリ言って,糸巻きさえ削ってしまえば,「修理」はもうオシマイ---ってとこ,だったんですが。
より使いやすい楽器にするための棹の調整も終わり,おつぎは軽く小物の手入れ。
山口は本ツゲ,この夏に琵琶屋さんからもらった国産ツゲの端材を刻みました。
いやあ,やっぱり美しいなあ。
棹上のフレット3本は象牙の端材で再製作。
色の褪せてた左右の目摂と中央飾りはスオウで染め直しました。
お飾りも戻し,組み立てて,いざ試奏!
----あれ?
なんじゃこの響き線の音は?
やたらとがしゃがしゃ鳴り響きます。
単に線の揺れが敏感とかいう感じでもありませんね----どっかにひっかかってるみたいですね。
そういえば同じ作者の20号でも,響き線の先端が上桁につきささって,響き線が効かなくなってましたっけ。(右画像20号修理中)
どうやらこいつも,同じ状態になっているようです。
まずは棹孔から棒などつっこんで,なんとかしようとしてみたのですが。
所見のところでも書いたように,この楽器の内桁は真ん中に棹茎の受けの穴があるだけ,あとはただの板なので,作業範囲がせまくてどうにもなりません。
響き線はこの楽器の音色を左右する,イノチともいえる部品です。
いくら外がわがキレイに直っても,タマシイが腐っていたのではどうにもなりませんので,ここはちょっと覚悟を決めて,裏穴に二箇所小さな孔をあけ,そこからピンセットをつっこんで,響き線の基部を調整しようとしたのですが,なんと!
…………モゲました。
せっかくここまできたのにィ!(弩泣)
とりあえず,作業範囲を広げるため,裏板を一部ハガして響き線の基部を露呈させます。
取り出した響き線は,丁寧に錆を落とし,表面にラックニスを軽く刷いてサビ止めとします。
反応はいいんですが,かなり細くてモロい材質だったみたいですね。
もっともっと注意して,慎重にやるんだったなあ。
基部から一度上にギュっと上がって,急角度に下りてきて弧を描くのが山形屋の響き線のカタチです。
最初の急上昇の部分が,この楽器のは3センチもありましたので,この端っこをすこし曲げ,新しい差込み部としましょう。
ついでに今度はどこにもひっかからないよう,線のカーブとかも調整します。
さて,これを付け直すわけですが。
裏板をぜんぶハガしでもしない限り,響き線基部のもともと線がささっていた面に,直接アクセスすることは不可能。
では,どうするか----
こうしましょう。
まずは響き線基部の横に,ピンバイスで穴をあけます。
ちょうど元の響き線のお尻が埋まってるあたりまで,一列になるよう3つほど穴をあけたら,ナイフでほじくって細い溝にします。
ここにエポキを流し込み,線を押し込んで,溝を埋め木でふさぐ。
----正面からムリなら横からイけばいい。なんか兵法みたいなハナシですなあ。
ともかくも,これでなんとかうまく(?)ゆきました。
一日たって,エポキの固化と響き線の固定具合を確かめ,また少しだけ(こんどこそ慎重に)調整して,基部を整形。
裏板を貼りなおします。
まさかこんなに最後のほうでこんな目に逢うとは---油断大敵,ですね。
(つづく)
« 29号山形屋雄蔵(4)
|
トップページ
|
29号山形屋雄蔵(6) »