« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

明笛の作りかた(4)-清楽の音階について

MIN_18.txt
斗酒庵 明笛を調べる の巻明笛について(18)- 明笛を作らう!(4)

STEP4 どんなふうに作らう?(4 完成篇)


  カシューでの塗りが終わったら,1~2週間ほど乾燥させたあと,亜麻仁油を染ませたShinex(#1000相当)で軽く均します。
  擦る,というよりは何度も何度も軽く「ぬぐう」って感じですかね。もともと「保護塗り」ていどのもので,塗膜は厚くありませんので注意してやってください。

  内がわも棒の先にShinexくくりつけたのをつっこんで同様に,こっちは多少乱暴でも大丈夫。製作中のホコリとか固まっちゃったりしますから,そのあたりは削って均しましょう。


  外がわの仕上げは和紙で擦ります。

  きめの細かな柔らかい和紙を少し揉んで,それで筒をくるんで往復。こちらも「磨く」というよりゃ「ぬぐう」感覚で,気楽に時間かけてやってやってください。漆器の仕上げとおんなじ。油落しと磨きの両方兼ねてますね。



STEP5 そして 「清楽の音階の結論」(仮)

  さて,できあがった笛で,いよいよ測定です。
  よく引かれる大塚寅蔵『明清楽独まなび』(明42)の対応表にある音階,同時に修理していた明笛36号,もう一本の古式明笛31号の結果もいっしょにご覧ください。
  明笛の運指は修理報告でいままであげてきたのと同様です。
  36号から先については,明笛で筒音を決める歌口-裏孔間,指孔の配置など,平面的な寸法はほぼ同じですが,はてさて----

31号2-4(長)2-7(龍頭)2-5(短黒)2-6(短白)36号
#/Bb4Bb+104Bb-404Bb-204Bb-174Bb±24B-5
5C-304B+55C-355C-395C-405C#-30
5C#+145C#-455C#+285C#+355C#+305D-15
#b5Eb-205D5Eb-265D+455Eb-235E-20
5F-205E5E+335E+325F-385F#-30
5G-305F#-305F#+335F#+155F#+195G#-25
5A-55G#-455G#5G#+205G#-195Bb-30

  31号がだいたい寅蔵の対応表に一致していますね。
  2-4が少々低くなっちゃいました。今回作った4本と31号はだいたい同じくらい~やや太めといった感じですが,2-4だけちょっと太すぎたかな?2-6の「尺」は材の曲がりの関係で,こんなんなっちゃってるみたいです。なのでこのピンクのあたりはあまり信用できない数値かと。(^_^;)


  36号,寸法は四竃訥治の本にあったのとほぼ一致していたんですが,全体にほかより半音高いですね。
  平面的な寸法は自作明笛とほぼ同じですが,この一本だけ通常の笛竹でなく,煤竹で作られています。材料の関係で内径が最小1センチあるかないかのため,半音高くなっちゃったんでしょうねえ。古式明笛ではありますが,数値としては音と音の間の関係を参考とするくらいにしか使えません。


  これは "Transactions of the Asiatic Society of Japan (1891)" に見えるC.G.Knott "REMARKS ON JAPANESE MUSICAL SCALES." にある,明治時代の月琴の音階の測定表。西洋音階のドを振動数300とした場合の比較で,「Chinese」は当時の中国製月琴(唐渡り),「Nagahara」は長原社中(大阪派)で使われていた月琴,「Keian」は東京派の流祖・鏑木渓庵自作の月琴です。
  どれもそれぞれたった一つの楽器による比較なので,これだけではそれぞれの流派,そして唐物と国産月琴で違いがあったという証拠にはなりませんし,月琴の全音階ではなく,低音弦のみの音階なので「シ(乙)」の音の測定値がないなど問題がありますが,明治時代の月琴の実音測定資料としては貴重なデータです。

  清楽にも「排簫(はいしょう)」という,バグパイプ状の音律笛が,いちおうあることになってはいるのですが,これは明楽のものをそのまま取り込んだもので,通俗音楽である清楽には元来関係のない楽器です。またその生産数も少なく,これが実際に,調音笛として使用されることはまずなかったと考えられます。
  そこからも月琴の作者はフレット位置の調整を,身近な明笛に合せてやっていたと考えられます。Knott の記録は残念ながら不完全だし,低音弦のみの音階であるため,高音域の音階の数値がいささかアテにはなりません。そこでいままでやってきた月琴の修理記録のなかから,低音弦の開放弦上=4Cとした場合の,1~6フレット(尺~六)のオリジナル位置での音と,高音弦の2フレット目,すなわち「乙」の音の部分を抜き出し,Knott の表に倣った,擬似的な7音階の羅列としてみましょう----


器体名合(六)四(五)
清音斎(唐物)4C4D+54E-344F#-474G+234A-24B-49
月琴14号(玉華斎 唐物)4C4D-104Eb+214F+214G-114A-394Bb+18
月琴23号(不明 唐物)4C4D+44E-214F+204G+364A+44B-31
月琴13号(石村義重 東)
江戸期
4C4D-114E-124F+234G+284A+114B-18
L氏の月琴(倣製唐物)4C4D+74E-224F4G-44A-184B-44
月琴25号(倣製唐物)4C4D+194E-224F+294G+294A+134B-41
KS月琴(石田不識 東)4C4D+194E-54F+224G+214A+174B-14
月琴18号(唐木屋 東)4C4D4E-304F+74G+114A-54B-40
月琴19号(山田楽器店 東)4C4D+114E-224F-74G+254A+154B-24
月琴33号(松音斎 西)4C4D+24E-254F+24G-174A+24B-43
月琴30号(松琴斎 西)4C4D+184E-174F+194G+34A+64B-35
月琴22号(鶴寿堂 西)4C4D+344E-224F+154G+204A+74B-32

  いささか色キチガイ的表ですが----(w)
  色分けされた楽器はそれぞれ,中国製の古渡り唐物月琴,次にそれを真似た初期の倣製月琴。
  そして関東で作られた国産月琴。明治の東京では渓派の勢力が強く,石田不識(初)は鏑木渓庵の弟子,その楽器は製作者でもあった渓庵の月琴の影響を受けていると考えられます。ほか2器は当時の大メーカー,山田楽器店などはかなりの数を作っています。おそらく万に届くくらいでしょうね。
  ついで関西で作られた国産月琴。松音斎の住所は不明ですが,5千近い数をこなした月琴界のイチロー。その影響が松琴斎の楽器に見られることから同じ大坂の作家だと考えられます。鶴寿堂は芸能の盛んだった名古屋の作家。西方面は連山派の影響が強く,その楽器はトラディッショナルなデザインのものが多く,関東のものに比べると寸法上は唐物にやや近い。東京で渓派と拮抗していた長原梅園・春田の派閥,Knott 書くところの「長原社中」は連山派を踏襲してますが,楽器などにはさほどきまりはなかったようです。

  「工」と「乙」の音が大体平均して低くなっているのが分かりますよね。

  「工」のほうは20%ほど,「乙」は半音ちかく低くなっています。一番先にあげた笛の表でも,寅蔵は「工」を「G」とするのに対し,31号が30%,自作明笛のほとんどは半音ちょっと低くなってます。「乙」も寅蔵はDとしていますが,こちらは31号も自作明笛もC#すなわち半音以上低いわけです。

合(六)四(五)
大塚寅蔵表#/Eb#/Bb
明笛31号音階5Eb-205F-205G-305A-54Bb+105C-305C#+14

  またこうした月琴のオリジナルフレット位置による音階との類似性から,明笛では31号と自作3本の音階を平均したあたり,寅蔵の表より全体にやや低め,とくに「工」と「乙」をそれぞれ上記のくらい下げたあたりが,清楽でよく使われていた音階の標準に近いのではなかろうかと,庵主は考えます。

  いやあ足かけ3年以上,月琴も明笛も30本以上扱ってきましたが,ようやく結論っぽいとこにとうたつできたかなあ?


(つづく)

明笛の作りかた(3)

MIN_17.txt
斗酒庵 明笛を調べる の巻明笛について(17)- 明笛を作らう!(3)

STEP3 どんなふうに作らう?(3 形成篇)

  さて実のところ,ただ 「笛を作る」 というだけならば,竹ざッぽを筒にして孔あけた段階でオシマイ----でも,イイみたいなものなんですが。(w)
  せっかくですので,きちんとカタチにいたしましょう。
  明笛には頭尾に飾りがついています。材質はだいたい骨,高いもので象牙。牛角や玉石を使ったり,表面にベッコウを巻いたりしたのも見たことがありますね。
  庵主も,骨材の良いのが手に入るなら骨で作ってみたいものなんですが,いまのところ入手方法もよく分からないので,とりあえずは得意な木を削って作っています。修理明笛の場合は,表面に胡粉を塗ったり,アクリル塗料で補彩して骨っぽい白色にすることが多いんですが,自作明笛の場合は染めます。
  実際,この飾り部分を唐木や染め木で作った楽器もけっこうありました。振り返ってみると,ここが木で出来てる笛には,骨のと比べるとよりシブくて,なぜか作りのいい笛が多かったように思いますねえ。最初に作った明笛が25号のコピーだったこともあり,庵主,この部品を作るのは,キライじゃないですねえ。

  お飾り部分を作る前に,笛本体の加工を済ませてしまいましょう。管の両端を削って凸にします。
  接着しちゃうんで,そんなに幅広でなくてもいいです。5~7ミリってとこかな?
  深さは1ミリくらいあると嬉しいんですが,竹ってのはけっこう厚みがバラバラですから,まあ適当に。
  この部分はあとでそこそこ修整できますんで,はじめはそんなにきっちりやらなくてもいーです。

  あ,笛作るときはこういう台があると便利ですね。
  5センチ厚くらいの角材に,幅2センチくらいの凹をえぐっただけのシロモノなんですが。
  笛はふつう丸いもんなんで,ただ手で握っただけだとつるつる滑ったり,不意に回ったりしちゃいます。
  細かい仕上げや処理で,ちょっと固定したいときに,これがあるとすごくラクです。

  お飾りの材料はブナのパイプ材。DIYのでっかいとことか行くと¥200~300で売ってますね。
  庵主は月琴の糸巻きで百均のスダジイとか使ってるのもあって,この手のドングリ系広葉樹材がけっこう好きなんです。
  ただしかなりカタいんでカクゴしてください。(w)
  工作は内がわから,とにかくハマるまで孔を広げ続けます。
  もともとあいてる孔の直径は1センチくらい,最初のほうは糸鋸の歯を通したり,回し挽き鋸を突っ込んで四方八方にキズをつけ,リーマーでかン回してこそげます。ただ,うちのリーマーは18ミリまでしか削れないので,その後は半丸ヤスリとかヤスリ総動員ですね。
  ばんにゃーい!ハマったら外がわを整形。
  付けたまんまでイケるんならそのまま削り込んじゃってもいいです。でもまあ大概はユルくなっちゃいますね。竹自体真円じゃないですし,内がわ削るのはある意味盲仕事なもんで,工作もそんなに精密じゃありませんから。
  取り付けがユルい場合には,笛の凸のとこに和紙を貼り付けたりして調整します。

  ちょっと遊びで,こンなのも作ってみました。

  前にも書きましたが,明笛の別名を龍笛とも言います----まァ,本来の「龍笛」ってのは,宮廷音楽に使う笛で,俗音楽である清楽には関係のないものなんですがね。日本の雅楽の「龍笛」がどうだったのかは知りませんが,中国でこの笛が龍笛と呼ばれていた理由はカンタン。頭に龍がついてたから,なんですね。

  素材はツゲ。薩摩琵琶のバチ作った端材だというハナシのカタマリですが,白は混じってるは青筋はあるわで,材料としてはそんなに良質なものではありません。でもまあ,根付なんかこさえる木ですからね,こういう細工をするのにはうってつけです。

  龍の口には飾り紐が通せるようになっています。
  基本的なデザインは『楽書』にあった図を参考にしたんですが,元になった材料の寸法の関係で,首がずいぶん短くなっちゃいました。(w)
  このドラゴン・ヘッド,最初は短い2本(歌口-裏孔の寸法は同じ,携帯用として製作)のどっちかに付けようと思って作ったんですが,付けてみたら,吹く姿勢に構えると先っちょがほっぺたに刺さりやがんの。(w)

  明笛では,ほぼ意味もなく,歌口から管頭の先端までがやたらと長いんですが,あれはもしかすると,もともとはこの手のお飾りが付いていたせいなのかもしれません。 最初の失敗で分かったとおり,ここの間隔が短いと,あんまり派手なのは付けられないわけですからね。


STEP3 どんなふうに作らう?(4 染色・塗装篇)

  できあがったお飾りは表面をよーく磨いて,染めに入ります。

  まずは煮立たせたスオウ汁にどぷん。ただしあんまり熱いのに長く漬け込むと,水気と熱で変形しちゃいますからね。すこし冷ましたところで入れて,乾かしてはまた入れるのを二三回繰り返します。木目によって染まりの悪いところもあったりするので,そういうところは乾いてから筆でこまめに補彩してください。
  媒染はミョウバンでも重曹でもお好きなもので。重曹だとやや青みがちな赤,ミョウバンだとオレンジがかった赤色が得られます。今回はミョウバン媒染。いやなに,同じように水にミョウバン適当に入れて,沸かしたお湯をくぐらせただけですんで。

  生乾きのところで,二次媒染。オハグロ液をかけます。
  うちのハグロ液は古式製法で,ベンガラとヤシャブシの汁ベースに,お酢やら酒やらいろいろ入れて注ぎ足し注ぎ足し…もう5~6年モノにもなろうかというシロモノですが。染色の媒染というだけなら,草木染の補剤として手に入る 「木酢酸鉄」 を薄めたものでもいいですよ。
  上澄みになった液を筆で塗って,ラップかけて1時間ほど放置します。
  スオウのミョウバンとか重曹に対する反応はかなり劇的なんですが,こっちのは少しじっくり進みます。表面が乾いちゃうと反応が止まっちゃうようなので,ラップをかけて乾くのを遅らせるんですね。
  作業が終わったら干します。
  こうやって紐通してつるすのが,いちばん乾きが早い気がしますがどんなものでしょう?


  部品がそろったところで下塗りに入ります。
  塗りの手順としましては----

 1) まず,丸筆にカシューをたっぷりふくませ,歌口・指孔の底(管の内がわ)に塗料を置き,余った分で孔の壁面を塗ります。

 2) つぎに,細い棒の先にスポンジをくくりつけカシューをつけてつっこみ,回転させながら往復させて,管内にまんべんなく塗料を塗りまわします。

 3) 管の外がわを平筆で塗りたくり,布で拭き取ります。

  ----といったところ。本塗りもこの繰返しです。
  最初の塗りはやや薄めのカシュー(うすめ液1:塗料1くらい)を,たっぷり使い,全体に滲みこませるつもりで。そして乾燥期間をなるべく長くとって,きっちりと乾燥させてください。何度も書いてるように,カシューでの塗装はいちばん最初の下地が勝負どころ。ここでイラチするとたいがい失敗しますからねえ。(w)

  一度めの下塗りがカッチリ乾いたら表面処理です。孔をあける前に一度#400くらいまでは磨きこんでるんですが,塗装を施すとそのアラや磨き残しが浮かび上がってきます。この段階で処理しとかないと仕上げがキタなくなっちゃいますからね。1~2回目の塗りは所詮,下地固めとこの作業のためですんで,思い切って削り込みましょう。
  管内の塗りも,内がわを削ったカスとかがけっこう残ってたりしてガサガサになってたりします。これも棒に紙ヤスリ(耐水#1000くらい)付けたので,思い切って削って均してしまいましょう。

  下塗りが終わった段階,塗料が乾いたところで,管頭から詰め物を入れて歌口のところに反射壁を作ります。
  この位置,悩みましたねえ。なにせこの「反射壁」ってのの役割が何なのか,どっちに動かせばどうなるのか,てンで分かりません。たいていの笛自作サイトでは「音のいちばんいい所」とか「高音も低音もキレイに出るところ」っていうようなことが書かれてます。しかしながら,庵主は笛吹きじゃないんで,どういうのが「いい音」なのかが分かりません。そすっとこの手の記事,ほぼ無意味なわけですね。

  そもそも庵主は,これを入れて片方をふさいどかないと,横笛というものは鳴らないものなのだ,と,勝手に思っていました。

  しかしながら,ある日,指孔の調整とかするため,下塗りの終わった笛を,公園でとっかえひっかえしながら吹いててふと気が着いたんです。 「あれ,そういやこの笛,まだ詰め物してなかったんじゃ…」 それまでぜんぜん気がついてなかったんですが,実際管頭からノゾいてみたら,どれも向こうが見えました。(w)


  ああ,そうか----息の位置がズレると,管頭から歌口まで長さの一本調子の笛になっちゃうってだけで,ふつうに吹いてればこれでも吹けるんだ。
  ではまずこの「反射壁」ってのは----

  1) 歌口から開口部までの間でしか鳴らないようにするためのもの。

  ってわけですね。さらに色んなサイトの記事を参考にし,また笛作りしてる人に直接尋ねるなどした結果,

  2) 反射壁の位置でオクターブのピッチが変わる。

  ってことらしいです----くわしくは図説を(w)。
  要するに,筒音と1オクターブ上の音の波が,上手い具合に重なってくれるような場所が,反射壁の最適位置,ってことらしい。
  しかしながら……「筒音とオクターブ上の音が重なるように」って言われてもねェ。二つの音,同時に出せるわけじゃないし。(w)チューナーで測ってみた場合,筒音が4B+25 ならそのオクターブ上が,5B+25 に近くなるようにするってことかなあ?と思って,詰め物動かしてみたんだけど,歌口側に動かしても,管頭側に動かしても,測定値はあんまり変わらないんだよねえ。予想では歌口側に動かしゃ音が高くなり,管頭側に動かしゃ低くなると思ったんだけど,ぜんぜん変わんなかったり,予想と反対の結果になったり----すみません!正直まだよく分かりませぬ!

  過去の笛のデータを参考にしますと,管の長さや太さによって少し異なるようですが,この反射壁の位置ってのはだいたい歌口から3~5ミリのあたりってとこのようです。棒に印をつけ,そのどちらかでやってみて,その後,微調整。どの笛も結局,音色やらデータより「吹きやすさ」優先,音が出しやすくてなんとなくここらじゃないのかな~ってあたりで,なんとなくやりました----ううむけっきょく科学より経験則が優るという実例を作ってしもうた。あははははははははは

  詰め物はワインのコルク栓を削ったものと和紙で作ります。明治のころの明笛ですと,ふつうは新聞紙や反古を丸めたのがつっこんであることが多いんですが,紙だけだと塗料が染みこみすぎて,乾くのも遅いし,いささか壊れやすいんですね。
  まずは薄くて丈夫な和紙を,目を交差させて二枚重ねにし,水で濡らしてよく絞っておきます。 和紙を広げ,先に管の中に少しつっこんでおいてから,それでコルクの先端を包み込むようにしながら入れ込むと,きれいで平らな壁が出来ます。
  二三日置いて乾いたところで,位置とか問題がなければ,歌口から瞬間接着剤を垂らして固定。
  乾いたらユルくなっちゃったような場合は,詰め物を管頭から棒で歌口の辺りまで押し出し,濡らした和紙を小さく千切って,爪楊枝の先などでその側面に押し込み,調整します。

  詰め物が固定され,乾いたところで中塗りを開始。手順は下塗りと一緒,中塗りは二度ほどですが,いずれも間を三日ほどあけるのがベストです。
  管表は拭き漆仕上げ。塗料のほとんどを拭き取っちゃうので厚い塗膜は作りませんが,管内は塗りッぱで塗り重ねてますから,少し塗膜が出来ます。通常この管の内がわは朱漆なんかが塗られるんですが,柿渋で下色がついてることもあり,カシューの透だけでけっこう赤っぽく見えるようになりました。

 うむ,この塗料も,まだまだいろいろ可能性があるみたいですね。(カシューさん何かくださいw)


(つづく)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »