月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
松音斎(2)
松音斎(1)
長崎からの老天華(終)
月琴WS2021年4月卯月場所!
長崎からの老天華(6)
長崎からの老天華(5)
長崎からの老天華(4)
長崎からの老天華(3)
長崎からの老天華(2)
長崎からの老天華(1)
バックナンバー
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 月琴41号/42号 (1)
|
トップページ
|
天華斎/バラバラ鶴寿堂 (1) »
月琴43号/44号 (1)
G043_01.txt
2015.9~ 月琴43号 大崎さん/44号 マグナム (1)
STEP2 なつのしくだい その2
ひぃ,はあ----夏の思い出はまだ続く。
夏前に4面も買いこんだ壊れ月琴の,3本めと4本め,まいります。
月琴43号 大崎さん
全長:650(含蓮頭)
胴:350φ,厚さ:36(表裏板4)
有効弦長:428
名前の由来は裏面の墨書から。
所有者の名前らしきところがかすれちゃってるんですが,住所のほうははっきりと読めます。二文字目は 「崎」 の字です。偏の「山」を字の上に持ってきてるだけですね。出品者は関東のひと,関東近辺で「大崎村」と申しますと
品川の大崎
か,
埼玉県の大崎村
だと思うんですが,どこなのかは不明。
すらりとした棹,薄めの胴体,関東の作家さんだとは思いますし,明治期の量産月琴なのは確かですが,ラベルがなく,いまひとつ際立った特徴もないので,これもまたまた作者不明です。
蓮頭の上半分がふッとんでいて,糸倉の左側にかなりパッキリ逝ったヒビが入っています。
ぶっけたんでしょうね,たぶんココを。
面板を除く木部全体に黒っぽい塗装が施されていますが,
けっこう使い込まれた楽器
らしく,棹背の部分はもとの木地が出ちゃっています。
胴体に差し込まれているなかごの部分は,短くてあまり見たことのない形になってますね。
蓮頭は庵主が
「宝珠」
って呼んでる意匠ですね。板に線刻しただけのかんたんなものですが,この線の数や刻みが作者さんによって違っており,けっこう同定の手がかりになることがあります。とはいえ,今回のこれは見たことないなあ。高井柏葉堂のに似てなくもないけど…
胴体左右のお飾りが菊,右の菊に少しカケがありますが,おおむね健全。扇飾りは定番の万帯唐草,中央飾りもよく見る波だかなんだか分からない模様です。
バチ皮がかなり良い状態
で残ってます----でもたぶん,こいつのせいだと思いますよ。面板が割れてるのは。すぐ横にヒビ割れが上下を貫通し,バチ皮の貼ってあるほうが少しめくれて持ち上がってます。これもまたこの楽器ではよくある故障ですね。皮の収縮に桐板がついてこれなくなって割れるんですよ。
糸倉の割れについでの要修理ポイントその2は半月です。
なんでしょうねえこれは……何がどうなったのか,そして何をしたかったのかな?
半月の糸をむすぶがわのへりがエグり削られてます
ね。
糸孔もあけなおしたもののようです。
国産の月琴の数打ちものでは,半月は
ただの板に孔をあけただけ
のものが多く,高級品のように糸擦れを防止するための象牙板などは噛ませていないのがふつうです。そのためもあって唐物月琴などにくらべると,糸孔はちいさくあけられるんですが,作家さんによってはその糸孔を,半月のへりギリギリのところにあけちゃうんですね。
高級な楽器のようにこれが黒檀や紫檀みたいな素材で作られてるならまだいいんですが,カツラやホオといった,軽軟な広葉樹材の場合は,ときとして
割れたり,使用によって削れてしまったり
していることがあります。
おそらくはそうなって,糸がかけられなくなったので,
糸孔を少し後ろにあけなおし,ズレたぶんへりを削った
のだとは思いますが----そんなにしてまで使い続けたあたり,なにか感動をオボえますね。
外見的にわかる損傷はこの半月と糸倉のヒビ,表裏面板の割れが数箇所,糸巻も4本そろっており山口やフレットの欠損もなく,状態は上々といったところなんですが。
響き線が,鳴りません。
ふるとなにやら,かしゃかしゃと金属の擦れるような音がきこえるので,なにか入っているのは間違いないんですが。
裏板の真ん中にちょうど貫通した割レが二か所ありましたので,ここから板をはがして確認してみましょう---あ,やっぱり。
出てきましたよ響き線。
付け根部分が腐って落ちてしまってたんですね。
根元を曲げた直線で,長:275。
内部を確認したところ,楽器向かって左側部中央,
裏板と側板でサンドイッチ
するようなカタチで,サビついた基部が残っていました。
首なしだった35号が,これと同じ構造をしていました。(右画像参考)
ほかの形式に比べると手間がいくぶんないので,量産月琴においては定番の響き線の一つだったみたいですね。
響き線自体のサビも,全体を見ればそれほどヒドくもないのですが,面板を接着した時の
ニカワが少しハミ出て,基部を包み込んでしまった
ために,そこだけ水分が余計に含まれ腐食が進んでしまったようです。
内桁は2枚,上桁は中央に棹の受け,左右に木の葉型の音孔,下桁はツボギリで三か所孔を開けただけの板になっています。線落ちはしてましたが,
内部は比較的きれい
でした。
月琴44号 マグナム
名前の由来?
いやあ,
ふぉーてぃふぉ,
つたらマグナムでしょ,男の子的には(w)
全長:658(含蓮頭)
胴幅:縦・353,横・355,厚さ:35(表裏板4)
有効弦長:419
裏板にラベルがありました。
松音斎や松琴斎と同じカタチのラベルですが,二文字目がそのどちらでもない。
ちょっとかすれちゃってるんですが,たぶん「鶴」だと思いますよ。
「松鶴斎」か…知らない作者さんです。
蓮頭は透かし彫りで,43号とは逆に
下半分がなくなって
います。
同じようにぶつけて割ってしまったんでしょうが,こちらは幸いにも糸倉に損傷がありません。
おそらく意匠は,蓮の花の下から二本唐草がにゅっと伸びてる,定番の文様でしょう。
ラベルとその名前から言って,関西,それも大阪の作家さんだとは思うんですが,長くすらりとした棹といい,細くてアールのあさい糸倉といい,このあたりには
関東の作家
さんの影響がどことなく感じられますね。
棹なかごの工作はかなり丁寧で精確。
延長材の表板がわに 「貮」 と書かれてます。これが二本目,だったとしたら実にイイ腕だ。(w)
本体部品としては蓮頭が下半分なくなり,糸巻が一本欠損してるくらいで,この楽器の古物としてはまあまあな状態だとは思うのですが,保存されていた環境がそうとう酷なものだったらしく,
ほとんどの個所の接着がトンでしまっている
ので,どっか触るたびにバラバラになっていきます----
あ,半月とれた…バチ皮もお飾りも,ハガすまでもなくポロポロポロと。(w)
胴左右のお飾りは菊,扇飾りは43号と同じ定番の万帯唐草。中央飾りは欠損してますが,日焼痕からするとたぶん,これも43号と同じようなものが付いていたのだと思います。
バチ皮は虫食いが一ヶ所あるもののほとんど無傷ですね。
何やら文字の書かれた和紙で裏打ちされています。
手紙のようですが
さて,庵主,草書が読めないので内容は分かりません。
半月は線刻をほどこした曲面タイプ。意匠は41号クギ子さんと同じなんですが,こっちは比較的ちゃんと彫ってますね。
ううむ,フィールドノート書くため計測してるうち,
ほとんどオーバーホール状態
になってしまった。(汗)
まあ,内部構造調べるため分解する手間は省けましたが。
内桁は2枚,下桁はただの板,上桁は中央に棹の受け孔,そして楽器向かって左がわになるほうに木の葉型の孔がひとつだけあけられています。
内桁がまっすぐではなく,
やや傾げて斜めに取り付けられている
のは,松音斎・松琴斎と同じ,この流のなにかきまりのようなもののようですが,理由はいまいちはっきりしません。ギターのブレーシングみたいな効果を狙ったのでしょうか。
響き線は深めのアールをつけた鋼の弧線。基部を木片に埋め込んでクギで止めてあります。43号と同じくこれも線落ちしていたんですが,
この基部ごと,
胴体の中から出てきましたよ。
この響き線については多少疑念があります。
響き線線は,胴体真ん中の空間から基部を右がわ(楽器正面に向かって)にして出てきており,内部を見るとたしかに,そちらがわの上桁の下に
接着痕らしきもの
も見えました。(左画像)
松音斎や松琴斎の楽器では,上桁の下に基部をおいた弧線が定番なので,この楽器もまあ同じだろう----と一時は考えたのですが----さてもしそれだと,
上桁の「孔」
の意味が分かりません。
これが「音孔」だとするならば,
左右でなく片ほうだけ,
というのはおかしな話です。そこから考えてもこれは唐物月琴などにある
「響き線を通すための孔」
と考えたほうがよいのです。ためしにその基部を接着痕のところにおいてみると,線の先端が上桁の裏にぶつかります。長すぎるんですね。ここに穴があれば,線の接触を気にせずに演奏ができるわけですが,ざんねんながら穴が開いてるのは先端と反対がわです。
ふむ,庵主が引っ張り出す前に古物屋さんが
一度取り出してしまって,
戻すときに逆に入れたのかしらん,とかも考えました。しかしながら反対がわの側板の想定される位置には,この基部が付いていたと思われるような接着痕は見られません。
まだ完全に調査が終わっているわけではないので確定はできませんが。
おそらくこの響き線の本来の基部は,胴体中央の空間のどこかではなく,唐物月琴と同じく
天の側板,棹孔の横
にあったのではないでしょうか。響き線基部の寸法から考えると,はずれてもたぶん木の葉型の孔のところにひっかかってしまうと思われ,これが胴体中央の空間から出てきたあたりにはまだ少し疑問がありますが,そのあたりはおいおい。
フィールドノートの段階ではまだそこまで推理してなかったので,
響き線の位置は仮に横向き
になっています。これもほぼ90度違ってる可能性があるわけですね。
バラバラではありますが,上にも書いた通り欠損部品は蓮頭の下半分と,糸巻1本,山口とフレットに中央飾り。音に関係するような箇所に損傷はないので,修理したなら意外とマトモに直ると思います。全然知らない作家さんですが,
各部の加工はシャープで正確,
かなりの腕前ですね。
カンですが,この楽器は案外スゴいかもしれません----まあ,いまはバラバラなんですけどね。(w)
(つづく)
« 月琴41号/42号 (1)
|
トップページ
|
天華斎/バラバラ鶴寿堂 (1) »