« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

月琴47号 首なし1(5)

G047_05.txt
斗酒庵 またまたの並行作業 の巻2015.9~ 月琴47号 首なし1(5)

STEP5 吉祥まとい姫

  さあ,木箱を「楽器」に仕上げてゆきましょう。

  まずは板の周縁の整形などによって,色の薄くなった側板を側板を染め直します。
  分解作業中の観察や実験などから,この楽器の側板の染めはカテキュー(阿仙薬)とオハグロによるものだと推測されます。 いままであまりやったことのない組み合わせの染めですねえ。
  庵主はふだんあんまり使いませんが,このカテキューという染料も,かつてはけっこう一般的に使われていたもののひとつです。「薬」という名前がついてるとおり,染料のほかおクスリにも使われていたもの----まあ染料の多くがそうなんですが----身近な例で言うと「仁丹」の主成分ですね。
  ヤシャブシと同じ茶系の染料ですが,ヤシャブシと違ってあまりほかの化学物質と反応しないし,定着もよく褪色も少ないかなり強靭な染料です。オハグロをかけると鉄媒染になるわけですが,これも古色を付ける,とか,茶色に黒味を増す,くらいの効果しかないようです。
  はじめてやった染めですが,深みのある茶色が素材のクスノキの木目と相まって,美しく光彩を放つ,なんともいえない,いい感じの色に染まってくれました。


  つづいて半月の接着。
  ああ…そういやまだ糸巻ないからなあ。ちょうどよさそうな古糸巻をちょいとさしこんで糸を垂らし,位置をさぐります。
  表板の木目の「山」になってる部分を胴体の中央に持ってくるのは,名古屋の鶴寿堂なんかがよくやる意匠ですね。同時購入の46号に鶴寿堂の楽器のものとおぼしい糸巻がついていたこと,またその全体的な工作具合からして,この楽器も鶴寿堂の作品であっておかしくはないのですが,鶴寿堂だとよく内部にそれとわかる署名とか残してくれますし,上にも触れた棹の延長材の接合方法がかなり珍しいものであったこともあり,いまいち確定はできません。

  んじゃ糸巻を削りましょう。

  ここまでの作業では過去の修理で出たほかの楽器の糸巻で代用してましたが,この楽器のためにピッタリ合うのを1セット削ってやります。
  例によって材料は¥100均のめん棒,細い糸倉に合わせて,やや長めの12センチ。
  六角形一本溝の,国産月琴ではいちばんスタンダートなのにしましょう。
  色はスオウ染め,ミョウバン発色のオハグロがけで。
  オハグロを薄めにしてやや赤みのきつい色にします。スオウは褪色が早いので,一年くらいするとちょうどいい感じの色に落ち着くと思います。

  山口は牛骨で,43号の改修でついでに何個か作っておいたので,それを使います。
  フレットも牛骨で一揃え。今回は棹の傾きも理想的になってるんで,低音域で適度に高く,高音でいっきに低くなる,唐物月琴や国産月琴の良品によくある感じで仕上がりました。

  象牙と違って,牛骨はやや硬くモロいので,削るときに欠けたりヒビたりで歩留まりがけっこう出ます。
  象牙だとカタチが出来たら磨いて終わりですが,牛骨の場合は#400くらいまで磨いたら,まずニスで表面を固めます。象牙よりも多孔質なので,いろんなものをすぐ吸い込んでしまいます。そのままで磨きに入ると,油は吸うは研磨剤は吸うわで,結果なにやら微妙な灰色になっちゃったりしちゃうのです。
  つまりは,ニスを塗ればニスを吸い込んでくれるわけで,表面で塗膜になる前に表層にニスを吸い込んだ層が出来ます。乾くのにちょっと時間が必要ですが,ニスの層が出来るとほかの余計なものを吸い込みにくくなりますし,研磨剤とか使わなくてもちょっと磨けばしっとりツヤツヤになりますね。

  さて,同時作業の43号は欠損部品が少なくて,あんまり遊べなかったんですが,今回はなにしろ首ナシ。ナイものがいっぱいですんで,小物好きの庵主としては,これよりひたすら至福の小物タイムに没入できまする。
  オリジナルの首にどんなお飾りが付いてたのかはもちろん,残っているのは胴左右の菊と7・8フレット間の1コのみ,オリジナルの状態はほとんど分からないわけですから,どんなの作っても文句はきません。(w)

  まずはテーマを決めましょう。
  庵主といたしましては,こういう重症楽器こそシアワセになっていただきたい。楽器というものは道具であります。音楽を演奏する道具である楽器にとっての最高のシアワセというものは,使ってもらえると楽器として弾いてもらえることではないかと考えます。

  というわけで,そういう願いを込めてのまずは蓮頭。
  「鳥」ですね。二羽の鳥の羽根がかたっぽくっついています。

  つぎに扇飾り。
  これは一見,国産月琴によくついてる万帯唐草の類ですが,木の葉を何枚かつけて,文様を木の枝とか蔦に見立ててます。中央のところで枝の繋がった木。

  んで中央飾り。
  エビ----ですね。二匹のエビ。
  海綿の中に棲んでる二匹のエビです。

  蓮頭はスオウで染めてミョウバン発色オハグロを軽くムラがけ,塗り物っぽく仕上げました。ほかの二つはいつもなら黒染めですが,今回はスオウでツゲっぽく黄色に染めてみてます。

  うむ,「比翼の鳥」「連理の枝」「偕老同穴」と,いづれも夫婦円満・相思相愛の象徴で,この楽器が演奏者にとっての最良の伴侶となっていただきたい----という願いをこめました----が----リア充爆砕派の庵主が彫ったのですから,多少意味合いも変わってまましょう。
  というわけで作業名「青汁2号」「首ナシ1号」を返上。よく言うとベターハーフ,悪く言うと 「ずっと………離れない。」 楽器ということで,あらたな銘は 「まといちゃん」。

  2016年3月29日,首なしだった月琴47号,再生修理完了!


  去年の年末から,雪かきで帰省していたこの春先まで,合間合間の練習に実験にと,庵主のかたわらで音を奏でてくれたのは,これと同じく首ナシだった49号ちゃんでした。
  やや小柄な楽器だったので扱いやすかったこともあるんですが,それ以上に49号は,首ナシで虫食いだらけの,ゴミ同然の物体であったとは思えないくらい,よく鳴ってくれました。同様の首ナシ月琴をいままで何本か扱いましたが,修理が終わってみると,そのどれも音の良い,いい楽器になって巣立ってくれたと思います。

  古物の場合,一見外面が良く,どこも壊れてないように見えるおキレイな楽器ほど,内部構造など直しづらい部分にけっこう面倒くさい故障を抱えていたり,直ってみるとあんがい大したことのない鳴りだったりするのですが,こういう 「死線を彷徨った」 というくらいの目にあったボロボロの楽器は,直るとだいたい,音も素晴らしくかつ扱いやすい,かなりの良器となってくれます。
  まあひとつには,こんだけ壊れてると,元の状態がアワレなだけに直すほうにも情みたいなものが湧いて,そのせいで少し評価に色眼鏡がかかっちゃったりしてるのかもしれませんが----この子も,かなりいい音です。(w)

  まずは胴体の主構造を徹底的に強化・補強したのが功を奏していますね。
  弦の振動がムダなく伝わって,楽器全体が震える感じで音が出てます。板がまだ乾き切っていないので,音がそれほど前に出てませんが,響き線の効果も良く,スプリング・リバーブに近い余韻が低音域から最高音までほどよくかかり,少し耳にわーんと残る感じです。
  庵主の好きな曲線や直線の効果と比べると,やや地下室っぽいというかトンネルの中っぽい感じがしないではありませんが,そのあたり,新しい銘にも合ってる気がするので,悪くはありますまい。
  棹もフレットも新作なので,角度も傾きも弦高も,ほぼ理想的な設定にできました。運指への反応も上々,バランスも上々,例によって横にして自立します。
  欠点として,まず糸倉に少し強度的な不安がないでもありませんが,通常の使用ではそう壊れることもないでしょう。また胴左お飾りの虫食い痕をはじめ表板の補修痕が近くで見るとやや目立ちますが,これも少し時間がたって補彩がなじんでくればあまり気にならなくなってくると思われます。
  もとの状態が状態なので,そう熱心には勧められませんが,誰が弾いてもそこそこ鳴ってくれるでしょう。そういう意味では 「優しい楽器」 だと思いますね。

  最初のほうでも書きましたが,首ナシのゴミにはなっていたものの,この楽器はもともと満艦飾にお飾りのついた,それそこの高級楽器だったと思われます。試験中はいざというときのメンテのことも考えて,お飾りは基本的なものだけにしておいたのですが,しばらく弾いていてバラバラになるような様子もないので,柱間の装飾を足してあげることにしました。


  オリジナルの柱間飾りは一個だけ残っていますが,これ正直,何の表しているのだかさっぱり分かりません。(w) 修理前にはほかの柱間にもお飾りの痕跡が残っていましたが,それもみな典型的なお飾りとは思えない形状でしたので,1セットの意匠として再現するのは,現状ほぼ不可能です。
  ですので,今回は残ってるこの一個を何かに「見立て」て,新たに「一揃いの」意匠を組んであげようと思います。先っぽがちょっとナイフみたいにとんがってますからね……んーと…ではこれを「剣」としましょう----正式名は「斬妖剣」ですね。
  ならばほかに必要なのは「道籤」「陰陽板」「順風笛」「花籃」「瓢箪と杖」「蓮と笊」「芭蕉扇」の七つです。このうち「蓮と笊」は,すでに彫った扇飾りが「連理の枝」,「連」は「蓮」に通じますし,全体の形がザルの一種「簸」にも見えなくはないからこれに兼任・代理させ,つごう6コのお飾りを凍石で彫ります。


  これは「裏八仙」という吉祥意匠です。

  おめでたい絵柄として使われる「八仙人」を,人物像ではなく,その持ち物を描くことで代表させる,という手法ですね。

  月琴にこういうお飾りをつける習慣は,西南少数民族の楽器のほか,日本に輸入された唐物月琴と国産月琴にしかありません。
  ベトナムの長棹月琴では,高級品になると柱間に神様の像が描かれています。ベトナム月琴弾きの知人は向こうで,フレットの位置をいじってくれと楽器屋に頼んだら「神様を踏むことになるからできない」と断られたそうですが,庵主は短い棹の月琴にも,もとは同じような伝承があったのではないかと考えています。
  神的な存在と音階が結び付けられるのは,どこの文化圏の伝承でも同じですし,そもそも月琴の柱間は吉祥の「八」,あの牽強付会好きの中国人が,これをそのままにしておけるわけがないじゃないですか(w)。
  実際のモノを通じての伝言ゲームの果て,同じ意匠の反復・カタチ違い程度のものになってしまったり,まったく意味のない,単なる典型的な文様の組み合わせのようになってしまったりはしていますが,それぞれの装飾の源流に,この「裏八仙」みたいな,神的な存在を表す何かがあったのではないか,これは月琴という楽器をめぐる庵主の研究テーマの一つですね。

  ----カミサマまでむすびついていったところで,この修理もおしまい。
  吉祥来福,保祐長久,再生されたこの楽器の,後の幸せを祈ります。

(おわり)


月琴43号 大崎さん(5)

G043_05.txt
斗酒庵 またまたの平行作業 の巻2015.9~ 月琴43号 大崎さん(5)

STEP5 大崎村はどっちだ


  さてここからは仕上げ作業。まずは胴体側部の染め直し・塗り直し。

  染めに使うスオウは板の清掃に使われる重曹(アルカリ)に反応して発色してしまいますので,この作業は清掃してからじゃないとできません。
  表裏板の木端口をマスキング。もともとの使用によって薄れてしまったところ,表裏板周縁の処置など修理作業によってついたキズ,まとめて均して磨きあげ,スオウ汁を塗りたくります。
  こちらも棹と同じくミョウバン発色,オハグロがけ。柿渋を二度ほど刷いて,三日ほど間をあけながら,亜麻仁油を何度か軽くしませて完成です。


  オリジナルの蓮頭は上半分がトンでいました。

  なくなってしまったその部分が真実どんなものだったのか----作者が分からず類例も調べ得ない現在,それを知る手立てはありませんが,下半分の意匠には,ほかの作者の作品に似たようなパターンがないではない----これはおそらく,庵主が 「宝珠」 と呼んでいる線刻模様の類であったと考えられます。そこでそうした類例を参考に 「だいたいこんなもの」 ていどのを一枚を作ってみました。
  材料の関係で,オリジナルより若干薄めですが,まあこんなところでしょう。
  棹と同じくスオウで染めミョウバン発色,オハグロで黒塗りですが,オハグロをわざとムラムラに塗って,下地のスオウの赤を見せ。オリジナルの黒柿のような色合いにしてみました。

  今回はオリジナルの山口とフレットを使います。
  通常,月琴の山口の高さは10から13ミリなんですが,この楽器のものはやたらと低く,8ミリほどしかありません。フレットも全体に低め,最終フレットが4ミリですが,糸を張ったところ,よくあるようにただ低すぎるわけではなく,これでちゃんとフレット頭から糸までギリギリになっています。
  うむ,多少疑念はありますが,まずはこのオリジナルの設定で組み立てましょう。
  8枚のうち7枚は何の問題もなくそのまま使えましたが,第3フレットのみは新しく作りました。これ1枚だけ加工が異なるのでどうかなあとは思っていたんですが,実際当ててみると案の定,このフレットだけが合いませんので,これだけは後補の部品と思われます。
  ほかのフレットの工作に合わせて,冬に実家にいるとき買った牛骨で1枚補作です。

  フレットをオリジナル位置に置いた時の音階は以下に,フレット番号の横の数字は山口の下辺からフレットの下辺までの距離,開放のところにある数値は有効弦長です。

開放
(428)
1(45)2(82)3(108)4(143)5(179)6(215)7(235)8(267)
4D+74E-274F+74G+94A+335C+95D-15F+12
4A-34B-395C+35D+35E+325G-25A-136C-6

  うん,やっぱり明治後期…かなり末ごろの楽器ですかね。全体に西洋音階の影響が大きく見てとれます。

  今回,胴上のお飾りは全存で,ほとんど損傷もありませんでしたので,ちょいと磨いてきれいにすれば,あとはこれを戻してバチ布を貼るだけです。いつもの梅唐草,臙脂のと紺色とどっちにしようかちょと悩みましたが,全体が黒いのに合わせて紺を選択。

  2016年3月21日,月琴43号復活!!



  やっぱりフレットの低さが気になります。
  一般に清楽月琴は棹上の第3フレットまでが高く,第4フレットから先が一気に低くなり,5~8フレットはほとんど変わらない,というようになっていますが,この楽器の場合,トップナットの山口自体をやたらと低くしてあるので,全体に低くなってしまっています。
  他の楽器で慣れてしまっていると,数ミリの違いではありますが,指はちゃんと下してるのに,なんかいつまでたっても弦にとどかない感じで,多少もどかしさというか操作性に違和感があります。
  もしかすると,使用しているうち,棹が反ったのに合わせて所有者が山口の底面を削ったものなのかもしれません。今回,棹の反りをもとに戻してしまったので,ことさらに低く感じられているのでしょう。


  しばらく実験的に使ってみたのですが,やはりガマンできなかった(w)ので,山口とフレットを作り直しました。低すぎるんだよ~指がとどかないんだよ~(汗)
  こんどは国産月琴として標準的な寸法で----山口11ミリ,最終フレット6.5ミリ。

  ギターとかだと「弦高が高い」というのは,どっちかというとマイナス要素なのでピンとこないのですが,月琴という楽器の場合,その音色の要素にはこの「弦高が高い」ということも含まれています。簡単に言うと,板ぴったりに張られた糸と,空中に張られた糸では,振動が同じであっても,その音の広がりかたには差が出るじゃないですか。ああいうことだと思いますねえ。
  まあ運指・操作上の関係もありまして,ただ闇雲に全体高ければ良いかというとそういうわけでもなく,低音域である程度高く,高音域で低い----第4フレットあたりでガクっと低くなるというのが理想なんだと思います。

  フレット改修前には音の伸びがイマイチで,せっかくの響き線の効果が,かかりきらないうち音が消えてしまっているような感じでしたが,改修後には音もほどよく伸び,余韻の響きもかなり良くなってきました。
  どっちかというとあまりクセのない,素直な音ですね。鉄線をびーんと弾いて震えるようなそんな音,音がなだらかに予想通りに減衰してゆく感じです。

  操作性のほうももちろん,かなり改善されてます。
  ただ基本,「クセのない音」というのは,それだけ誤魔化しのきかないクリアな音ということですから,チューニング,とくに同音に合わせるほうが少しシビアかな。
  全体的に言えば,普及品なので良くもなく悪くもなくという感じですね(w)庵主は多少クセのある楽器のほうが好みなので,イマイチ乗り切れませんが,操作性も悪くはなく,じゅうぶんに月琴らしい音が出てるとは思いますよ。


(おわり)


月琴47号 首なし1(4)

G047_04.txt
斗酒庵 またまたの並行作業 の巻2015.9~ 月琴47号 首なし1(4)

STEP4 板付き姫の冒険

  胴体主構造の補強が終わりました。
  さあて,表板をはりつけましょう。なんせこのホネホネな物体,さっさと板に貼って固定してまわないと,せっかく補強したとこがまたバラバラになっちゃいそうですものねえ。

  この楽器の表板には,右がわの板の矧ぎ目に沿って貫通した割れがありました。


  この割れは単純に接着がはがれたものではなく,虫食いが原因。

  食害は矧ぎ目をトンネルにしてほぼ上下に貫通したうえ,一部で少し横方向にも広がっています。 例によって,月琴の胴体に板を貼り直すときには,経年の変形によって横にふくれたぶん,左右にわずかに幅を足すためのスペーサーを入れなきゃならないのですが,今回はこの虫食い部分をうまく使ってやりましょう。

  食害の広がりも考慮して,矧ぎ目を中心に左右5ミリづつ,1センチの範囲を切り取り,そこにいくぶん太目に切り出した小板をはさみこみます。

  左のお飾りの下にも虫食いがありましたので,こちらも処理しておきます。

  こちらの虫食いはやや浅く,範囲もせまいのですが,その狭い範囲の中でけっこう縦横無尽に食い荒らされてしまっていますねえ。とりあえずほじくれるだけほじくり,いちばん大きな部分は,縦方向に埋め木をしておきます。

  そのほか,板表裏の凸凹やエグレ・欠け,また下縁部にいくつか打たれていた竹クギの孔などを,木粉のパテで埋め込みました。

  板の補修が終わったところで矧ぎなおします。
  今回のスペーサーは,寸法的にも色合い的にもちょうどいい古板が手に入りましたので,あんまり目立たないで済みそうです。
  ついで表板を胴体構造に接着。

  まずまずこれで一安心。 板さえついちゃえば構造も安定して,まずそうはバラバラになりません。

  裏板をとじる前に,棹とのフィッティングを済ませておきましょう。
  自作補作の棹の基部にV字の切れ込みを入れ,延長材を挿します。今回の延長材はヒノキですね。

  オリジナルはなにやらよく分からない,特殊な接合をしていたようですが,もとの棹の全体像もよく分からないので,補作の棹ではそこまで真似なくてもよいでしょう。
  月琴でもっとも一般的な接合方法にします。

  実際に何度も挿しこんで,角度などを調整し,接着。
  さらに調整して,角度や傾きを合わせます。まあ一発でスルピタなんてのは無理なので(w)結局スペーサーを何枚か貼り付けて完成。山口のところで胴体の水平面より背がわに3ミリほど傾いています。かなり理想的な設定におさまりました。

  構造の補強,響き線の手入れ,棹のフィッティング----これで楽器の内部への用事はほぼなくなりました。
  裏板を戻しましょう。 裏板は表板と違ってたいした虫食いや損傷もなかったため,一枚まんまの状態だったのですが,貼り直しのため,これをあえて2つにぶッた切ります。

  後ではめこむスペーサーのぶんをあけて接着。胴体が丸い木箱になったところで,表裏の補修箇所や板の胴の周縁にとびだした部分,接合部の段差などをまとめて整形します。


  表裏の板を清掃します。
  43号と違って,こっちは意外とけっこう汚れており,染めもかなり濃いめでした。

(つづく)


月琴43号 大崎さん(4)

G043_04.txt
斗酒庵 またまたの平行作業 の巻2015.9~ 月琴43号 大崎さん(4)

STEP4 大崎村に半分の月のぼる

  糸倉の補修,胴体構造の補強----はじめのほうで書いたように,この楽器は欠損部品が少ないので,ここまでやってしまえばもう直ったようなモンですわい,わははははは。(w)

  構造を強化した胴体に,裏板を貼りつけます。
  裏板は5枚に分かれていますので,まずはこれを組み合わせて3枚にしようと思います。何か所か矧ぎ目に沿って木端口が虫に食われているところがありますので,矧ぎなおしの前にそうした虫食いや,エグレの個所は木粉パテで埋めておきましょう。


  この3枚の状態で楽器に貼り付けて,真ん中のあたりにスペーサーを埋め込むスキマを作っておきます。部材の経年変化,修理作業による変形,そうした誤差がありますんで,木製の円形楽器に,もとついてた円形の板をそのままもどそうったって不可能です。板より長く----縦方向にふくれてしまったような場合には板自体を取り替えるよりどうしようもありませんが,月琴という楽器の胴体は,その構造上,弦の力によって縦方向につぶれる傾向があります。ですので,たいていは横幅を変形による誤差のぶんわずかに広げれば,最小限の損失で板をもどすことができるわけです。
  最後に,胴体から飛び出た周縁を削り取って側板との段差をなくします。
  さて,これにて胴体はぶじ「箱」の状態に戻ったわけですね~。

  表裏の板の始末がついたところで清掃。
  裏板上には,この楽器の名前の由来となった墨書もありますから慎重に。いつものように Shinex#400 を重曹を溶いたぬるま湯につけながらコシコシコシ。

  ヨゴレとともに浮いてきた汁は,最終的にはぜんぶぬぐい去ってしまうのですが,このとき,スペーサーを入れた個所や修理によって色が薄くなったところに,板から出たヨゴレ汁をちょっと集めるようにしながらこすりつけておきますと,修理痕が目立たなくなります。
  全体に薄汚れてはいましたが,さほどのこともなくだいたい一度で清掃完了。画像では濡れてまっ黄色になっちゃってますが,この楽器としては染めが薄いほうです。

  一日二日,板を乾燥させて,半月の接着に入ります。
  いつものことながら,ここまで来ますと,ああ,もう少しだなあ,という気になってきますねえ。

  オリジナルは,おそらくホオかカツラで作ったもので,糸擦れで縁に近いほうの糸孔が切れてしまったものと思われます。もとの所有者は,切れてしまった孔の奥に孔を開けなおし,前縁部を削って下げて,それでも使おうとしたご様子----うう,その努力にナミダがちょちょぎれます~。

  ここまで使われてこれはこれで本望でしょうが,さすがに庵主でもこれをどうにかしてまた使うのはちょっと難しい。
  オリジナルを参考に,新しいのを一枚作りました。
  今度は糸擦れごときで切れたりしないよう,素材は唐木のカリン。
  もとの半月の素材からも分かりますが,この楽器は普及品の数打ちモノですので,これだけでも実質かなりのグレードアップ(w)です。
  オリジナルの半月を見ながら,大きさや高さ,糸孔の間隔などをそろえ,スオウとオハグロで染めて紫檀っぽくしてあります。

  ではこれを置いて棹を挿し,糸を張って,最適な位置を探ります。

  月琴の工作はときおりテキトウなことがあるので,もとの位置にそのままもどすのはちょと危険。有効弦長は記録してありますので,上縁の位置取りは決まってますが,左右の微妙な調整で,弦のコースが大きく変わってしまいますので,けっこう慎重に,何度も確かめながら位置決めをしてゆきます。

  決まったところでシルシをつけ,ニカワを塗って接着します。

(つづく)


« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »