« 月琴43号 大崎さん(4) | トップページ | 月琴43号 大崎さん(5) »

月琴47号 首なし1(4)

G047_04.txt
斗酒庵 またまたの並行作業 の巻2015.9~ 月琴47号 首なし1(4)

STEP4 板付き姫の冒険

  胴体主構造の補強が終わりました。
  さあて,表板をはりつけましょう。なんせこのホネホネな物体,さっさと板に貼って固定してまわないと,せっかく補強したとこがまたバラバラになっちゃいそうですものねえ。

  この楽器の表板には,右がわの板の矧ぎ目に沿って貫通した割れがありました。


  この割れは単純に接着がはがれたものではなく,虫食いが原因。

  食害は矧ぎ目をトンネルにしてほぼ上下に貫通したうえ,一部で少し横方向にも広がっています。 例によって,月琴の胴体に板を貼り直すときには,経年の変形によって横にふくれたぶん,左右にわずかに幅を足すためのスペーサーを入れなきゃならないのですが,今回はこの虫食い部分をうまく使ってやりましょう。

  食害の広がりも考慮して,矧ぎ目を中心に左右5ミリづつ,1センチの範囲を切り取り,そこにいくぶん太目に切り出した小板をはさみこみます。

  左のお飾りの下にも虫食いがありましたので,こちらも処理しておきます。

  こちらの虫食いはやや浅く,範囲もせまいのですが,その狭い範囲の中でけっこう縦横無尽に食い荒らされてしまっていますねえ。とりあえずほじくれるだけほじくり,いちばん大きな部分は,縦方向に埋め木をしておきます。

  そのほか,板表裏の凸凹やエグレ・欠け,また下縁部にいくつか打たれていた竹クギの孔などを,木粉のパテで埋め込みました。

  板の補修が終わったところで矧ぎなおします。
  今回のスペーサーは,寸法的にも色合い的にもちょうどいい古板が手に入りましたので,あんまり目立たないで済みそうです。
  ついで表板を胴体構造に接着。

  まずまずこれで一安心。 板さえついちゃえば構造も安定して,まずそうはバラバラになりません。

  裏板をとじる前に,棹とのフィッティングを済ませておきましょう。
  自作補作の棹の基部にV字の切れ込みを入れ,延長材を挿します。今回の延長材はヒノキですね。

  オリジナルはなにやらよく分からない,特殊な接合をしていたようですが,もとの棹の全体像もよく分からないので,補作の棹ではそこまで真似なくてもよいでしょう。
  月琴でもっとも一般的な接合方法にします。

  実際に何度も挿しこんで,角度などを調整し,接着。
  さらに調整して,角度や傾きを合わせます。まあ一発でスルピタなんてのは無理なので(w)結局スペーサーを何枚か貼り付けて完成。山口のところで胴体の水平面より背がわに3ミリほど傾いています。かなり理想的な設定におさまりました。

  構造の補強,響き線の手入れ,棹のフィッティング----これで楽器の内部への用事はほぼなくなりました。
  裏板を戻しましょう。 裏板は表板と違ってたいした虫食いや損傷もなかったため,一枚まんまの状態だったのですが,貼り直しのため,これをあえて2つにぶッた切ります。

  後ではめこむスペーサーのぶんをあけて接着。胴体が丸い木箱になったところで,表裏の補修箇所や板の胴の周縁にとびだした部分,接合部の段差などをまとめて整形します。


  表裏の板を清掃します。
  43号と違って,こっちは意外とけっこう汚れており,染めもかなり濃いめでした。

(つづく)


« 月琴43号 大崎さん(4) | トップページ | 月琴43号 大崎さん(5) »