« 月琴WS@亀戸 2016年11月場所!! | トップページ | 月琴WS@亀戸 師走場所!! »

最新改訂版・斗酒庵流月琴ピック製作記

pick2016oct.txt
斗酒庵 またまたピックを削る の巻2016.11 最新版 斗酒庵流牛蹄ピック製作記!

STEP0 スーパーギューテーターイムッ!!!

 さてさて,何ヶ月かにいちどのピック作りタイムがやってまいりました!(w)

 庵主が牛蹄でピックを作るようになったのは,そもそもBSEがきっかけだったわけですが(過去記事参照w)ここ数年来,こんどはアメリカにおける口蹄疫の流行の影響とやらで,材料の牛蹄が見当たらなくなったり,高騰したりしておりました。
 このごろはそれも落ち着きつつあるようですが,前は¥200ほどで買えたものが,いまでは¥300越えくらいしておりますねえ----1コのヒヅメから,だいたい月琴ピック2~4本とギターピックが3~4枚採れますから,それ考えればまだ安いもんじゃでございますが。

 撥弦楽器弾きにとってピックというものは,いちばん身近でたいせつな道具ではあり,こだわりはじめたらキリがないものの,ギターピックなんてだいたい¥100くらいで買えるものですし,ちょっとまあ手に合う,使いやすい,ってくらいのモノがあれば,それで満足してふつうは自作なんて思いも寄らないものではあります。

 清楽月琴の場合はまあ,売ってるところもそうないので,自分で作っちゃったほうがずっとメンドウなく,安上がりなわけですね。(w)

 同じようなカタチのものなら,プラスチックの下敷きを刻んで作ってもちゃんと使えますが,ここは一発「うしのひづめ」で作ってみませんか?
 ベッコウより柔らかく,プラスチックみたいに滑らない。もとが「爪」と同じものですので,弦を弾いた時の感触が,自分の爪で弾いた時のそれに,もっとも近い素材だと,庵主は思っております。

 ご家庭で出来る(w)牛蹄ピックの作りかた。
 今回はまたまた改訂版でございます。


STEP1 牛蹄を切り分ける

 このへんの手順は従前と変わりません。
 まず,牛蹄は2~3日水に漬けこんで,あらかじめ柔らかくおきます。
 水に漬けてると表面がヌルヌルして,ヤナ臭いもしてきますんで,とちゅう何度かタワシで擦りながら洗い流して,キレイにしてやりましょう。


 水から出したヒヅメを3つのパーツに切り分けます。
 工具は糸鋸,¥100のとかで構いません。

 まあ,どこからでも構わないとは思うのですが,庵主はだいたい,「軸側壁(じくそくへき)」 から分けて行きます。
 牛はぐーてーもくの動物ですので,一本の足にツメが2本あるわけですね。その片足2本のツメとツメの間になっている部分が「軸側壁」。いちばん小さな板で,形が歪だったり小さすぎたり,凸凹がヒドかったりで,あまり使い物になりませんが,繊維が複雑に入り組んでいる部分なため,たまに素晴らしい出来の一枚が取れることがあります。

 次に切り離すのが 「蹄側(ていそく)」
 靴でいうと甲の部分にあたる場所で,いちばん大きな板が取れますが,弓なりに曲がっております。さらに繊維が板の長辺に対して斜めに入っていますので,鉄板ではさんで「焼き」をかけ,繊維を潰し癒着させ,平らな板状にしてやる必要があります。

 この二枚を切り離して最後に残る,靴底に当たる部分が 「蹄底(ていてい)」

 上の二枚と「蹄底」のぶつかるところには 「白線」と呼ばれる少し透き通った部分があります。繊維と繊維の癒合点で,だいたいはこれに沿って切ってゆくことが多いですね。

 ちなみにこの「白線」の部分が残って,ピックの先端に入ったりすると,先っちょが透明になって,けっこうカッコよかったり(w)します。

 「蹄底」の板は,踵から爪先に向かってまっすぐ,いちばん長い繊維が走っているので,縦に長い月琴のピックをこさえるのには最適です。
 やや柔らかいので加工は楽ですが,ほかの2枚にくらべるとぶ厚いことがあります。厚いものから削り出したほうが良いものはできますが,ピックの形に加工する前,平らな板の状態にまでするのに手間取ることがやや多いですね。

 切り分けたパーツは,切った時に出た粉とかをよーく落として,また一晩くらい水漬けしておきます。
 すでに何日か漬け込んではありますが,切り分けて新しくできた切断面なんかには,水がぜんぜん滲みてないので,そこらだけ硬くなっちゃってることがあるんで。


STEP2  新技法-蒸す- > 焼き熨し

 いつもですとこのあと,水漬けしたパーツを鉄板に挟んで平らにする「焼き熨し」の作業となるのですが,今回はここにもう一つ工程を追加します。

 それが「蒸す」という作業。
 水漬けしたパーツを蒸し器にぶっこんで蒸しあげます。

 薄いものだと30分ほど,ふつうの厚さでだいたい1~2時間。蹄底などやたらぶ厚いものなら,3時間ばかりも蒸しましょうか。
 ただし作業中,ずっと火を入れ続けて蒸らす必要はありません。いちど蒸しあげたらあとは,鍋が冷めかけたらしばらく沸騰させる,というくらい断続的で構いません。つぎの「焼き熨し」の直前に,30分ばかりふかし直す,ってのでもいいようです。

 牛蹄は,水に漬けただけですと,ごく薄いパーツでも,芯まで水が滲みるのに何日もかかります。

 それでもまあ,ある程度は柔らかくなっているので,従来は,これをかなり無理矢理クランプで押しつぶし,焼きを入れて整形していたわけですが,「柔らかくなってる」とはいっても板の中心まで全体柔らかくなってるわけではないので,芯の部分が残ってたり,繊維が詰まって特に固くなっていたりする部分に,この作業でよく,割れたりヒビが入ってしまったりしていました。


 とくに,弓なりになってる蹄側の板は,最初に潰すだけでもかなりの力をかけるもので,よほど注意して作業しても,数箇所はヒビさせてしまうことのほうが多かったですね。


 一度の焼き熨しで平らにならなかったり,焼きムラがヒドかったりした場合は,板とクランプをかけ直し,あらためて焼くんですが,これを繰り返していると繊維に火が通りすぎて,オレンジ色の「焼き過ぎ」状態になっちゃうことも多かった----「焼き過ぎ」の材料は硬くてもモロい。
 そうなったら,いくら平らになったとてもうマトモなピックにはなりません。弦に当てたとたん,パキャッ!っと四散するかもせんのですわ。(w)

 全体ムラなく,芯まで火が通っていて,繊維がほぼ癒着した平らな一枚板になってるのが理想なのですが,牛蹄の表面にはもともとこまかな凹凸がけっこうあります。
 浅い凸凹なら勝手に潰れてくれますが,素材に厚みがあったり,繊維の方向が特殊だったりすると,わずかにでも鉄板に触れていない個所が,何度焼いても火が通らず,繊維がちゃんと癒着してくれないので,その部分だけ使い物にならなくなったりしてましたね。

 ここで「焼き」に入る前に「蒸し」の作業を入れておくと,水漬けだけの場合よりもずっと柔らかくなっているので,平らに潰しやすいんですね。しかも前より表面が柔らかなので,ちょっとした凹凸でも完全に潰れて,まっ平らになってくれます。表面が平らだと,全体に熱がまわるので,繊維の癒着も均一になります----より素材としての「理想」に近づいた,って感じかな。



STEP3  素体切り分け > 油焼き

 平らな板状になった素材は,一週間ほどさらに乾燥させてから,ピックの「素体」に切り分けます。

 素材が薄いものなら,この前の焼き熨しの作業がうまくいってれば,いきなり最終的なピックのカタチに加工整形する工程に入っちゃっても良いんですが,厚みのある素材,また繊維が斜めに入っている蹄側の板から切り出された素体は,このあとさらに 「油焼き」 という作業を施しますので,もう一手間。


 細長く切った素体表面を削って,焼き熨し時についた焦げの部分や小さなデコボコを均し,ついで左右の長辺を削ぎ落として,表裏ともに中心部が少し盛り上がった甲状にしておきます。

  **左 図 参 照**

 これはひとつに,細長いピックの中心線となる部分をより圧縮して,ピックに「芯」を入れるため。ふたつにはこうして焼き板からわずかに離すことで,弦に触れる縁の部分が固焼きになりすぎないための工夫ですね。


 切り分けて表面加工した素体は,いちどどっぷんと油瓶につっこんで,全体を油でヌルヌルにしてから鉄板にはさみこみます。「焼き熨し」の際にも,蹄が鉄板にくっつかないよう,油を引いて焼いてはいますので,素材にはあるていど油が滲みてますが,この「油焼き」の工程では,全体にたっぷりまぶして焼き上げます。

 水分だけだと,ある程度まで高温になると蒸発してしまい,繊維の癒着が始まる前に表面が焦げちゃうんですね。油は沸点が水より高いので,高温高圧の状態が長続きして,より確実に繊維を癒着させる----「焼しめる」ことができるんです。

 左画像,左がもとの素材,右が油焼き後の素体ですね。

 油焼き前の加工で少々表面を削ってはいますが,だいたいこのくらい圧縮されるわけです。はじめの段階ではこの素材の,さらに3割増しくらいの厚みがありました。

 新技法の導入により,素材段階でかなり均一で密な板に出来るようになりましたので,この「油焼き」でトドメの熱圧を加えれば,さらにぎゅっとしまった固くて丈夫なピックが出来上がります。
 庵主は油焼きに,乾性油の亜麻仁油を使ってます。亜麻仁油が乾燥する目安が最低48時間ですんで,作業後の素体は二日以上乾かして,次の作業に入ります。

STEP4  整形 > 仕上げ


 こっからさきもまあほとんど変更はありません。
 あとはもうただただピックのカタチに削ってゆくだけでございます。

 庵主が使ってる工具は,木の板や角材に紙ヤスリをはりつけた当て木何種類かと,ヤスリと小刀
 小刀で削ってますと,オーバーランした刃先がときどき,左手の中指の関節のあたりにところに当たって血まみれになることしばしば。そこでいまは,¥100均で買った指ぬきをはめてやっています。買ったばっかりですがもうこんなに傷だらけに……これ,ホントちょうどいいですわ。

 基本的にカタチは自由ですが,庵主はこんな感じに削っています。薄いほう厚いの好みもさまざまですが,庵主の場合はトレモロ演奏やらかす関係で,やや厚めのほうが好きです。握りが安定しますんで。


 むかしの絵図ですと,先端は四角くいほうが多いみたいですが,実際に残っているピックの実物を見る限り,その形状はけっこうさまざまで,現在中国で売ってる月琴用のピックや長崎あたりで使っている一般的なピックも,庵主のコレと同じように,先っぽはまあるくなっています。
 この先端部分,どうしても尖らせてうすーくしちゃいがちなんですが,弦楽器のピックは刃物とは違うんで,多少厚くても大丈夫。あんまり薄いと弦が切れるばっかりで音が出ません(w)。弦に当たるあたりの周縁のカドを軽くまるめた程度でけっこう。
 先端の薄い・厚いはむしろ,弦を弾いた時の感触の好みの違いですね。

 おしりの孔は飾り紐とかを結いつけるためのものですが,ほとんど使いませんね。2ミリのドリルで孔をあけた後,5ミリのドリルの刃先で孔の周縁をイングリモングリすると,こんなふうにキレイな二重孔になります。

 カタチが整ったら全体を磨いてゆきます。

 まず#240を貼りつけた木片でこすって,細かな凸凹とナイフやヤスリの削り痕を消します。
 つぎに#400の Shinex で研磨。細かなキズを消して。
 仕上げは亜麻仁油と白棒(研磨剤)の削ったのをまぶして,#1000相当の Shinex でひたすらゴシゴシ。

 ほりゃあ!どうじゃあああっ!!


STEP5  まとめ

 細工物,ってのはなんでもそうですが,素材の段階で下ごしらえがしっかりしていると,けっこう上手く作れちゃうもんです。

 今回「蒸す」という工程を入れて,牛蹄の板の質が格段によくなり,また焼き入れ工程による歩留まりをかなり軽減することが出来ました。
 前よりも全体に均質な素材となったので,捨てるところも少なくなりましたね。

 というわけで,どこまで長いピックを作れるものか,やってみました。
 以前ならこの長さの板を切り出しても,焼きムラや質の違いから,結局は先っちょの部分しか使えなかったりしたんですが,今回はほぼ切り出したままの長さのピックが製作可能です!

 完成したのがこちら。

 銘:「高尾」。
 長:14.3センチ。

 握りかたが安定しない初心者は,やや長めのものを好む傾向がありますが,慣れてしまうと長かろうが短かろうがあまり関係なくなり,むしろあんまり長いと手から余っちゃうぶんがジャマになっておえねえわな,となります。
 庵主がふだん愛用しているピックはだいたい7~8センチくらい。
 長さよりも幅の広いせまいとか厚みのほうが,ピックとしての操作性に大きな影響があるようですね。

 ゆえにまあ,月琴のピックとしましては実用度外視で,たんに「どこまで長いものが作れるか」という興味から作ったもんですが,もちろんちゃんと問題なく使えるシロモノになっていますよ。
(おわり)


« 月琴WS@亀戸 2016年11月場所!! | トップページ | 月琴WS@亀戸 師走場所!! »