清楽の歌 (1)
![]() ![]() さて,月琴も手に入れた。 曲もなんとか弾けるようになった。 工尺譜も……まあ,数字譜と対照ならなんとか。(w) というあたりになりましたら,だいたい月琴弾きの第三形態。つぎの段階----- 月琴に合わせて,歌をうたいましょう。 ----あー,かまえないかまえない。 清楽の歌ってのはですね,ほとんどは清の時代に流行った流行歌や俗っぽい音楽,日本のむかしで言うなら端唄・小唄・懐メロの類なんです。 だいたいがね,長崎に乗りつけた船乗り連中が伝えた音楽なんですよ。 百年前の日本と中国じゃ,いちばん近い九州と台湾あたりとの行き来でさえ,板コ一枚命の危険と隣り合わせ----そんな連中が 「ヨーホー!ヨーホー!ラム酒とお宝~帆を張れホイ!」 以上の,ご高尚でおキレイなお歌なんぞ歌ってたと思いますか? たしかに「清楽」を伝えたと言われ,各流派の祖とされている中国の船主さんや商人には,かなりのインテリもおりました。しかしながら,その伝えた曲や歌自体は,同時代の流行曲であり俗曲であり,彼らの地元で流行っていた歌謡曲ていどのもの。それは当時の「海外の最新情報」であり,その意味では当時の知識人にとって喉から手が出るほど欲しいものではありましたが,それ以上の意味をもつものではありません。 まあ,遠いむかし,異国からもたらされた音楽,っていうあたりは,それなりにロマンチックであり,そこには現在の大陸で消え絶えてしまっている曲もあるわけですから,わたしらのような研究者にとっては,いまもそれなりに価値があるわけではありますが。 遠来の船乗りたちが異郷の地で,歌い,奏でていた手慰みの曲----裕ちゃんか小林明が波止場で歌ってたりしたらそれはそれでカッコいいかもしれません(w)が,もともとはあまり気取って弾くようなものでも,気取って弾いてカッコがつくようなものでもなかったわけです。 ![]() 日本の「清楽」とか「明清楽」ってのは,まあぶっちゃけて言っちゃえば一種の 「音楽詐欺」 みたいなモノなんです----ビートルズって名前だけは知ってても詳しいことは知らない田舎の少年たちに,都会から来た兄ちゃんが 「こんな感じ」 つてギター片手に教えたとしますわな。それが 「すンごい!」「もっと教えて!」 とウケるので,イイ気になって教えてるうちに,なんかビートルズでない曲とか,アヤしげなアレンジとかバタやんとか古賀メロディーとか四畳半フォークとかが混じって,いつの間にか 「びぃとるず」 って名前の音楽になった----そんな感じ。 さらにそういうものを,お金をとって教えはじめたもんだからさぁ大変。こりゃあなんとしても体裁を整えなきゃならない。「長崎に留学して,お女郎さんと遊んでるついでにオボえてきた歌だよ~」 と正直に言って,さて,どのくらいのヒトがお金を払って 「習おう」 と思ってくれるか----いやいや(w)「これはスバらしいものだ」 と教えないとだれもお金くれませんからね。そこで船乗りの歌ってたエッチな唄や,素人芝居の一幕があたかも 「清の宮廷で歌われていた」 歌みたいに,しゃっちょこばって歌われるようになったわけです。 ![]() たとえば梁川星巌は「月琴篇」で,そういうエッチな唄を,たいそうな・アリガタイ音楽であるかのようにして広めて回ってる清楽家連中を貶してますが,ほかのところでは月琴の音楽を聞いて感動したという詩も書いてます。当時のちゃんと漢文の読めた先生たちは,その実体を分かったうえで,半分は面白がって,半分は苦々しい思いで見ていたことでしょう。 詐欺を詐欺とは知らないままに,その害を将来にまでつないでしまうってのは問題ですが。(汗) これをむかしの人がやらかしたギャグの一つだと思えば,ギャグと知ったうえで思いっきり乗っかって遊ぶのも悪くはありません。 たいしたものではない,エッチな唄も多い----だからこそ。 声高々と歌いましょう。(w) もとは中国語の唄ですが,もともとの方言や日本人の空耳や知ったかぶりと相まって,発音的にはけっこうエラいことになってます。 (たぶん同時代の中国に行ってやらかしたら m9(^Д^) ってレベルww) 庵主も当初は,ちゃんとした中国語に直したろ,とか思っていろいろやってたんですが,だんだんメンドくなってあきらめました(w) 楽譜は4/4,1拍1文字の近世譜と歌詞の対照譜。歌詞にはカタカナで読みがふってあります。江戸から明治時代の表記をもとにしたものですんで,多少分かりにくい・読みにくいところもあると思いますがまあカンベンしてください。 すこし前に公開した楽譜集と違って,メロディ部分は工尺近世譜オンリーですが,慣れてない人は下の対応表を参考に,自分でドレミなり数字なりふってください。
上=1=真ん中のド(4C)とします。 じっさいの清楽の音階だと3音くらい高い上=4Ebですが,移動ドなのでそれほど気にしない。おんなじ「乙」の字が高音にも低音にも出てきたり,月琴では出ない「上」より下の音が書いてあったりしてますが細かいところは気にしない。(工尺譜の読み方に関する過去記事 など参照!) だって歌だもん。 人の声なら,月琴に無い音だってふつうに出せるわけで。 そこんとこ踏まえたうえで,ほんじゃあいっちょういってみましょうかあ!! ![]() 再現曲 1曲目,「韻頭(イントウ)」。 まあこれは「歌」じゃなくて,工尺譜の発音練習みたいなものですね。 最初の1行は工尺譜の符字の読みかたを並べたもの。 曲を弾きながら符字を発音して慣れよう,ってとこですね。 「四」のとこだけ,月琴では「五」の音を出しながら,声は1オクターブ下を発音するわけで。やってみるとはじめのころはなかなかに難物。(w) けれどこれをクリアすれば,ほかも「まあこんなものか」と,歌を合わせるときの感覚が,少し分かるようになるかもしれません。 ![]() ![]() 再現曲 おつぎは「算命曲(サンメイキョク)」。 辻占の先生と娘さんのコミックソングで,ほんとはもっと長いんですが,まあとりあえず3番まで歌えればいいです。 最後のくりかえしのところ,連山派とかでは「尺」と「上」が1オクターブ高い「伬」「仩」になってます。これが歌のメロディ。連山派が伴奏とユニゾンで歌うのに対して,渓派では月琴で低音パートを弾きながらオクターブ上のメロディ (五-伬-|仩-五-|六--五|六--○|) を歌う-軽くアンサンぶってる-わけですね。 ![]() ![]() 再現曲 つぎはおなじみ「九連環(キュウレンカン)」。 清楽でいちばん有名な曲でしょうかね。 楽譜は同じですが,これも前の「算命曲」のくりかえしのところと同じで,月琴と歌とでメロディが異なります。 分からなくなったら 「オクターブ上げ」(下画像参照)で弾いて,笛のメロディ(=だいたい歌のメロディ)を擬似的になぞってみてください。 ![]() ![]() (2回目の演奏が「オクターブ上げ」) 現在,この調子で『清風雅譜』所載の曲のうち歌のあるものを,同じ渓派の歌詞対照譜などを参考にしながら,この手の楽譜に変換中。 まとまったらまたPDFにして公開しまあす。あと1曲…最後の「四不像」が難敵です。(^_^;) もうしばらく,お待ちください。 (つづく)
|