月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
音楽
最近の記事
明笛について(28)52号(2)
明笛について(28)52号(1)
月琴WS2020年12月!!
紐飾りを作ろう!
月琴WS@亀戸2020年11月!!
牛蹄ピック配布 2020年10月(2)
牛蹄ピック配布 2020年10月
月琴WS@亀戸2020年10月!!
月琴15号張三耗 再修理(2)
月琴WS@亀戸 2020年9月!!
バックナンバー
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 月琴WS@亀戸 2018年3月場所!
|
トップページ
|
月琴58号 太清堂(3) »
月琴58号 太清堂(2)
G058_02.txt
2018.2~ 月琴58号 太清堂 (2)
STEP2 古い月琴はポートピアの夢を見るか
んでは作業開始~。
調査の段階で
もう裏板をひっぺがしちゃってますが,
まずはオモテ面についてるフレットやお飾りをはずします。
フレットとバチ皮は
灰色のボンド
で貼りつけられてました----見ないヤクだなあ。いつもの木工ボンドだと濡らせば白くなってハガれてくるんですが,これは耐水性の接着剤らしく,濡らしてもカッチリと硬いままです。
いつもならボンド使用の罪で,おシリからムラサキ色のケムリがぷぅぷぅ出るようなノロいをかけるところですが,今回の楽器の場合,原作者のいつもの工作を見てたら,なんかどうでも良くなりましたので,
朝起きがけに足の小指をぶつける
程度のノロいでカンベンしてあげます(w)……
え~と,粘土人形とジャブ様の像はどこだ。
上物がなくなったところで修理の作業に入ります。
まずは,
天地の側板と内桁
の表板からハガれているところを再接着しときましょう。
内桁を特に重点的に,ふちの部分はいつでも直せますが,胴体が箱になってからでは手出しがしづらいですからね。いつも言ってることですが,この楽器は縦方向の支えになる構造がありませんので,修理の時,まず一番に
「楽器の背骨」
にあたるところ,楽器の中心線にあたる箇所をカッチリと固めておかないと,後々どこかがズレたり歪んだりしてしまいます。しかもそういう歪みやズレは,後になってからだと直しにくい。
スポーツ選手なんかでもそうですが,「体幹を鍛えとく」ってのは,楽器においても重要なコトなんですヨ。
接着養生している間に出来るところ。
後であけられた
半月の余計な糸孔
なんか埋めておきましょう。
裏板の割レや,剥離作業などでついた欠ケ・傷なんかも木粉粘土やパテで埋め込んでおきます。表板に比べて裏板の質が悪いのはいつものことですが,フシ目のある荒れ板や若干厚みの違う板まで矧ぎ混んでますのでちょっと暴れそうです。
また表裏板ともに,製板の時に埋め込まれた
竹釘の痕
が内面がわにかなり多くあり,深い溝になっちゃってるのも多いので,これも一つ一つ丁寧に埋め込んでおきます。
それにしても
----
胴四方の接合部
ってのは,
だいたいハガれちゃってる
ことの多い箇所なんですが,この楽器の場合は,部材同士の擦り合わせも良く,さらに接合部内側に補強材を渡して貼りつけてあるため,百年たった今でも
ガッチリへっついて
おりまする。
まあ,そこはイイ…タイヘンにヨロシいんですが。その補強の板がまあ,また見事に
サイズも厚みもバラバラ。
(w)
べつだん表から見える箇所ではないし,接着の工作も良く「接合部の補強」という役割はバッチリ果たしているわけではありますが,
ふつうはもうちょっと材料そろえたりするよね。
もうホント……そこらに転がってた端材をテキトウに刻んでへっつけた,ッて感じ。
右がわの二つは内がわの面になにか塗ってありますね。左がわのほうが少し薄く,上下で大きさがかなり異なります。どちらも胴材(ホオ)に比べると少しパサパサした感じのある材,楽器の材,というよりは
建具か指物の余り材
みたいだなあ。
てなことをやってるうちに,剥離個所の接着も終わり。
次の段階へと----
な,なんじゃこりゃーーーッ!!!
(SE)
か…壁にダイイング・メッセージが。
"犯人は,ヤ○。"
(つづく)
« 月琴WS@亀戸 2018年3月場所!
|
トップページ
|
月琴58号 太清堂(3) »