月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
連山派『声光詞譜』電子版(いちおう)完成!
2022年12月 月琴WS@亀戸!!
2022年11月 月琴WS@亀戸
2022年10月 月琴WS@亀戸
『声光詞譜』電子版 地巻31曲 復元楽曲と解説公開!
明笛について(30) 56号・巴山刻
明笛について(29) 54/55号
ウサ琴EX2 (終)
菊芳の月琴 (2)
菊芳の月琴 (1)
バックナンバー
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
« 月琴WS@亀戸 2018年7月場所!
|
トップページ
|
柏遊堂5 パラジャーノフ (2) »
月琴61号 マツタケ (2)
G061_02.txt
2018.6~ 月琴61号 (2)
STEP2 Tricholoma matsutake
さてさて,3面相次いで到着した夏直前の修理楽器。
まずはこちらからはじめます。
外がわからの観察では,欠損部品は
糸巻1本と蓮頭,山口と第6フレット。
棹上の第4フレットが山口のところにへっついてるのは,まあご愛嬌として(目が笑っていない)……このくらいならまあ少ないほうですし,現在ついてる部品もほぼすべてオリジナルと言って良いようです。
あ,そういえば届いた時には
須磨琴かなにかの糸巻
が1本ささってましたけど,あれはノーカンで(w)
損傷は表裏に
貫通したヒビ
が1本づつ。あとは表板半月の下と裏板中央ラベル痕のあたりに
短いヒビ
が1本づつ。
虫食い
も数箇所あるようですが,裏板棹孔の左がわにちょっと大きな孔が見えるほかは,さほどヒドそうでもありません。前の「らんまる」みたいに,
虫食いホジってはいほーはいほーで一週間
てなことはなさそうですね----
ほっ。
棹孔からのぞいた感じ,内部は全体灰色にホコリをかぶっており,
響き線に少しサビ
も浮いてるようでしたので,確認のため裏板を剥がします。
いつもどおりの不識の月琴の内部構造ですね。
パラレルの2枚桁,直線の響き線。
内桁と側板本体はサクラ,側板の厚みは
最大でも7ミリていど
しかありません。外から見ての通り,丸く組み合わせた側板の上から唐木の薄い板を貼りまわしていて,その化粧板の厚みがだいたい1.5ミリですから,いちばん薄いところで
側板本体は3ミリちょい
くらいになっちゃってます。
この手の工作をした楽器では,よく化粧板が部分的に浮いてブユブユになっちゃったりしてるもんですが,さすがに不識。薄いスキマは見えますが,接着の剥離している箇所などはありません。
側板本体の接合は凸凹組み。四方ともに健全,ビクともしてません。側板と内桁は,一見ただ接着させてるだけのように見えたんですが,よく見ると側板の内側に
ごく浅い溝
を彫り,そこにはめこんで接着してますね。上にも書いたよう側板ごく薄なんですがよくやったものです。
響き線の基部は
紫檀の白太
----黒くなれなかった部分を使ってます。材自体が貴重になってきたこともあり,今はけっこう色味の違いを面白がって使う人も多いんですが,ちょっと前までは
切り取って捨てちゃってた
ところですね。
響き線を止める
クギの頭が突き出ていない
のも,この人の楽器の特徴です。
ほかの作家さんの工作では,このクギを大きく突き出させて,響き線に軽く触れるようにした加工もよく目にしますが,あれは響き線というものを
「なんか楽器振ってガシャガシャ鳴らすためのモノ」
と勘違いしたところからきた
妄想工作
ですね。
何度も書いてますが,この部品は基本「偶然に鳴っちゃう」ことはあっても「故意に音を鳴らす」ような構造にはなってませんので,修理人としましては,
わざと振ってガシャガシャ鳴らすような野蛮な行為
は,なるべく慎んでいただきたいところであります。
不識の楽器でクギの頭がムダに出てないのも,この人がこの楽器のことを「ちゃんと分かって」作っているからにほかなりません。
内部の観察でとくに目に付いたことといえば,まずこのスペーサ。
前にも書きましたが,初代不識は月琴の棹を,
糸倉から棹なかごまで一木
で作る,というのを信条としているようで。そのため,一般的な延長材を接いだ形式の棹にくらべると,後でやる
調整工作に限界
があります。
あとで調整している際に,棹の角度とかの修正がある程度以上必要になった場合。ふつうの工作だと
延長材をはずして
取付角度を変えるとか,いッそ作り直すとか。
棹のほうの加工だけでだいたいのことは何とかなる
のですが,不識の形式の場合は削るにせよ足すにせよ,そう大仰なことができないわけですね。
そこでこうやって,胴体の棹を受ける孔のほうを加工してスペーサを噛ませることになるわけですが。彼は基本この工程を
胴を箱にして
からやっているらしく----胴が密閉されたあとだと,取付作業は手元の見えない盲仕事になりますよね。それで
作業をやりやすくするため,
こんな大きなスペーサを使ってるんだと思います。
もう一つ。
裏板のウラがわから墨書が出てきました。
初代不識は楽器に署名を含めて
あまりシルシを残さない
人で。ごくごく簡単な指示線すら引いてないこともあり,以前半月をはずしたとき,元の位置が分からなくなって困ったことがあります。(w)そのくらいなので,棹なかごに書かれた
漢数字以外でこの人の文字
を見たのはこれがハジメテかもせん。かなりの達筆ですね----ちなみに文面は
「此めん裏」
。
うむ,もう少しなにか書いといて欲しかったですねぇ……たとえば「鏑木渓菴暗殺事件」の真相とか(w)
同じ関東の作家でも,唐木屋や山形屋,清琴斎なんかの月琴の胴は
ほぼ真円
に近かったりするのですが,不識の楽器の胴は月琴としては丸くなく,
やや四隅が角張った感じ
になってるのがふつうです。この楽器の場合は,さらに1時7時方向にわずかにふくらんでますね。これは部材の狂いとかじゃなく,もともとの工作のようです。
このため「楽器の中心」と「板の中心」が若干ズレてしまっていますが,まあさほど気にするレベルの差異でもなく,
作家本人も分かって作ってます
んで,あまり問題はないかと。
表板は
12
まで,裏板は
13
まで矧ぎ目を確認しました。目の粗い柾目や板目の板では,ここまで細かく継ぐと
自然な一枚板に見せるのが難しい
んですが,この楽器の板はかなり目の詰んだ柾目板。ここまで細かいともう,とにかく真っ直ぐ切れば,木目合わせるのもラクそうですもんね~。
ギターとかバイオリンのほうから考えますと,柾目のほうが音が良いから,みたいな結論になっちゃうんですが,前にも書いたように,国産月琴の表裏板の場合,これが板目から柾目になっていった理由は,音のことを考えてのことじゃなく,
「柾目板のほうが均質な板を安く作れる」
といったコスト方面からの必要のほうが大きかったと思いますヨ。
----といったあたりで。
今回のフィールドノートをどうぞ。
(つづく)
« 月琴WS@亀戸 2018年7月場所!
|
トップページ
|
柏遊堂5 パラジャーノフ (2) »