明笛について(25) 明笛47/48/38号
MIN_25.txt
![]() STEP1 増殖する明笛団(ZMD) 46号の修理がうまくいってなかった時期, ちょっと荒れながら夜中にポチって, 朝気がついたら,明笛が増えておりました(w) ![]() 前回は2本だて,今回は3本だてですが,いちばん下の長い1本は響き孔もなく,飾り孔も後づけで不自然。「明笛風」に作られたか魔改造された笛のようです。 今回はこれを除いた2本を修理することとします。 明笛47号![]() 47号は全長480,今もある「紫山」銘の明笛です。 当代の「紫山」の焼印は楕円形ですが,こちらのはほぼ四角。 何代目のころの楽器なのかは分かりませんが,お飾りの意匠や寸法などから考えて,大正期以降に作られた,比較的新しいタイプの1本だとは思われます。 ![]() ![]() お飾りは頭もお尻も,すっかりニカワが飛んでガタガタ,すぐ抜けちゃうくらいになってますが。このタマネギ型の頭飾りは特徴的ですね。 ![]() ![]() 今売られている明笛のお飾りは木とかプラ製が多く形も異なりますが,これには牛角や骨が使われており,けっこう重たいですね。 ![]() この白いタマネギ部分はねじ込みで,回せば蓋みたいにはずれるようになってますが,黒いほうの胴体にあいてる孔は材料の牛角にもともとあいてたもの,特に加工した様子もなく,浅くてせまくて何も入れられんので,よくあるようここが小物入れになっているとかではないようです。 まあそもそも----前にも記事で触れましたが----明治の広告なんかで 「ここに竹紙(響孔に貼る薄紙)が入れられる!」 とか,世紀の大発明みたいに書かれてるこの工作なんですが。ちょーーーっと,考えてみれば分かるように,こんなところに竹紙入れてても,演奏中にパッと取り出せるわけはありませんし,こんなものいちいちキコキコはずして中からつまみだすより,何かあけやすい,ちょっとした小物入れ持っていったほうが早いですわな。 古い中国の随筆,『揚州画舫録』なんか読むと,笛子吹きは足元に 「笛膜盒」 とかいう蓋物の小物入れを置いて,そこから芦紙や接着剤の阿膠をとりだして使ってたみたいですね。明笛のモトとなったような中国の笛で,ここをそういう小物入れにしたなんてハナシは聞かないなあ。(ww) 以前ここがそういうふうになってる笛で,実際に竹紙の切ったの入れて実験してみたんですが,入れにくいわ出しにくいわ…………まぁ明笛における「思いついただけ」の工作の代名詞みたいなものの一つですわな。 ま,それはともかく。 内外多少白っぽくホコリにまみれちゃってはいますが,全体的には比較的きれいな状態ですね。 ![]() ![]() 簡看される損傷は指孔3-4間の割レくらいでしょうか。あとは頭飾りの側面にネズミの齧った痕があちゃこちゃあります。 ![]() ![]() ![]() そのほかは,他2本同様テープの類が巻かれていたらしく,帯状の日焼け痕がいくつかついちゃっていることくらいで。 演奏可能な状態にするのに,それほど手間はかからない様子です。(あくまでも,いまのところww) 明笛48号![]() 48号はこないだの45号同様,管体を黒染めした明笛。 47号よりは若干長め,お飾りのカタチなどもほぼ伝統的な明笛の意匠を継承しています。 ただしこの2本はいづれも,唄口や指孔の形状がやや大きく,より円形に近くなっています----これは大正期以降に作られた比較的新しいタイプの明笛の特徴で,清楽に使われた古いものでは,46号とかいまの中国笛子と同様,小さくて細長いナツメ型のほうが多いですね。 ![]() ![]() この孔の形状については以前ちょっと考察したことがあるんで,興味のある方は以下の記事もどうぞ---- 1)どうやってこのカタチにする? 明笛の作りかた(2) 2)なんでこのカタチ? 明笛について(20) 47号にくらべると若干使い込まれたのか,表面に傷があります。 また内塗りも,47号はツヤツヤしてたんですが,こっちのは少しつや消しで表面がパサパサした感じ。状態は異なりますがどちらも例の顔料系塗料らしく,水を通してもビクともしませんが,エタノで拭うと溶けてきてテレピン油に似たニオイがします。 ヒビ割れは見当たりませんが,管尻の飾り孔と裏孔のところに赤い絶縁テープが貼られていました。ハガすと接着剤がカチカチツルツルの層になって管の表面を覆っております。(^_^;) ![]() ![]() ![]() 同様の痕跡が響孔のところにもありますので,ここももとは赤テープでふさがれていたのでしょう。 実際にやってるところは見たことはありませんが---- 笛子では管尻の飾り孔を紙でふさいで管の調子を変えることがある,(=この2コの孔はそのためのものである)という記事を読んだことがあります----いやでも,考えてみると管の調子を変えるならそこじゃなく,まず裏孔をふさがないとならないハズなので些かマユツバものではありますが----まあ,今回の場合はそういうことじゃなく,単に明笛を知らないふつうの笛吹きが,理解不能な孔をふさいだって可能性のほうが高そうですね。 ![]() ![]() こちらのお飾りは黒い牛角と白い牛骨のリングを組み合わせたもの。 頭飾りは真ん中のリングのところで2つに分解可能ですが,こちらも内部に空間はほとんどなく,「小物入れ(w)」 にはなっておりません。 ![]() 頭飾りのほうに目立つ損傷はありませんが,お尻飾りはリングが欠け,小さいですが端っこの方にネズミに齧られた痕があります。 テープ痕のテカテカがどうしたものか………多少厄介そうで不安ではありますが,大きな割レやらヒビやらもないようですし,唄口の状態なども悪くないようです。 こちらも演奏可能な状態にまで戻すのに,さほどの難はないんじゃないかと思われます。 明笛38号で,ここでさらに1本を追加。あ,いや----この状況でまたポチっちゃったワケじゃないですよ!(w) このところ修理が続いてるんで,いつも笛の置いてあるあたりを整理してたら,ほとんど未修理状態の笛が1本出てまいりました。 ああ,これ……38号ですね。 古いタイプの管と思われる37号といっしょに手に入れ,その時の記事にもちょいとだけ姿が写っておりますが,ブログでは1行で済まされております。 ![]() 「…38号は修理すれども音出ず。(泣)」 明笛について(20) ----と。 お尻のお飾りがなくなってるのと,唄口のすぐ内がわあたりの塗装が多少ハガれたり傷んだりはしていたんですが。 外面から見た感じでは新品同様のピカピカで,特に何も問題がなさそうなのに,とにかく音が出ない。 前所有者も何かしようとしたようですし。この唄口あたりに何らかの問題があろうとは思われたものの,庵主,べつだん笛の専門家ではなく,このデリケートな箇所をあんまりイジって,かえって取り返しのつかないことになるのもやだったんで,以降放置しておりました。 その後,数々の修羅場を乗り越え……いいえ,ウソです(w)。けっこう無茶やっても音が出せるくらいにまで挽回する(誤魔化す)手段をイロイロと身につけてきたもので。 この機会にも一度,ちょいと挑戦してみようかと思います。 ![]() すでに述べたとおり,唄口の問題とお尻飾りがなくなっているほかは,管体にほとんどキズのない,新品みたいな美しい状態です。 管の竹は皮つきで,篠笛なんかと同じ女竹だと思われます。 管頭の飾りはツヤツヤ。たぶんこりゃ本物の黒檀でしょうねえ----妙なギミックも装飾的な彫りもほとんどないストイックな作りです。 ![]() ![]() 指孔や唄口は縦に長いナツメ型ですが,古管のそれよりは丸ッこくやや大きめですので,これもおそらくそんなに古い時代の作ではなかろうと考えられます。 唄口内壁にあった塗装面の損傷は,おそらく前所有者が管頭の詰め物をズラしてピッチを調節しようとした痕と思われます。 明笛の詰め物は基本固定されちゃってるうえに塗りで固められてますから,これを無理に動かそうと思うとそのあたりを壊さなきゃなりません。ふつうはそうした後でまた上から塗り直しとくものなんですが,この管ではそういう痕跡もなく,詰め物をズラしたぶん塗りのない竹の地肌が出ちゃってます。 その痕跡からすると,当初は反射壁が唄口上端のかなりギリギリ,間1ミリないくらいのところにあったようですね。 まあ,たしかにそれだと音が出しにくかったんでしょうが……しかし,今までの経験から言うと,内部が多少荒れてようが,管頭の詰め物がなくなっていようが,こんなふうに唄口のフチの部分さえきちんとしていれば,「出しやすいか」 「出しにくいか」 の違いはあっても 「音が出ない」 なんてことはそうありませんでした。 そこからも,この笛で音が出ない原因は,この内がわの問題だけではなさそうです。 そもそも,口に当てて吹いてみても,唄口にぜんぜん息が引っかからない----息が音になってくれない感じなんですね。 よく笛吹き連中は笛の吹きかたを 「瓶の口を吹いて鳴らすようなもの」 なんて表現しますが,この38号だと 「瓶の横面を吹いてる」 みたいな感じがします。 ![]() 前回はとにかく,どうやってもこうやっても音が出ないんで,ハナからあきらめてすぐ放置しちゃったんですが, 今回の3本のなかではこの笛が,唄口から裏孔まで310といちばん長い。 48号がちょっと微妙なんですが,こちらは清楽の明笛として作られたものである可能性が高いんです。 うまく復活できればそれなりのデータが採れそうですので,今度はまずまず,その「鳴らない」原因のところから,徹底的に調べてみたいと思います。 ----以上,夏の帰省前最後のチキチキ明笛修理大レース,これをもって開始とまいります!! (つづく)
|