« 明笛について(22) 明笛45号 | トップページ | 明笛について(24) 明笛46号(2) »

明笛について(23) 明笛46号

MIN_23.txt

 

斗酒庵 ひさびさにまた明笛を買う の巻明笛について(23) 明笛46号(1)

 


STEP1 ヒビヒビノワレワレハウチュウジンダ

 さてさて,もう1本の46号。

 ヒビヒビでワレワレなのは最初にも述べたとおり。
 歌口上下にも2本入ってますし,棹背のものは上から下までパッキリ貫通しちゃってます。

 直るか?----と問われても確約はできない。
 上手く行ったらメッケもの,というくらいのシロモノです。

 


 しかしながら,この笛,ドレミ明笛の45号に比べると,ずっと古いタイプの貴重な笛であろうと考えられます。

 頭尾のお飾りなしで管全長448ミリは,古いタイプの明笛としてはさほど長くもありませんが,歌口の中心から裏孔まで328ミリ,同じく指孔の一番下第1孔まで277ミリというのは調べてみますと歴代でもトップクラスの長さ。
 清楽の演奏に使われたことがほぼ間違いない31号が管長539に対して裏孔まで320,第1孔まで279,こないだ直した44号が535に対して312の274----どちらも長大な明笛ですが----管の全長に対してそれらより長いのは管の太さの関係でしょうが,こうした寸法からだけでも,おそらくは全閉鎖BもしくはBbの清楽音階の笛と見て間違いないでしょう。

 資料としても貴重な笛です。何とか直してあげたいものですにゃ。

 


 主要な損傷個所は以下 (下解説画像,クリックで別窓拡大)----

 


 ヒビ割れのうち特にひどいのは,歌口の上方と,指孔の2~4孔間のもの。

 


 歌口上方の1本は,場所により1ミリ近く開いており,指孔のほうのは真ん中あたりが管内まで貫通し,少し盛り上がって食い違い段差も出来ちゃっています。
 45号とは違い,いづれの損傷箇所にも修理の痕跡はありません。

 


 ヒビヒビのワレワレで,内も外もバッチイ状態ではありますが,歌口周縁や管内の塗りに損傷や劣化した部分は少なく,響孔のところの紙貼り痕をふくめて管表面にもほとんど使用痕らしい使用痕がありません
 もしかするとほとんど未使用のまま放置され,この状態になったものかもしれませんね。

 簡見の時にエタノでさっと拭いはしましたが,管内いまだ一面灰色の世界ナレド,ここまでワレヒビてるとさすがに中性洗剤で洗ったり水を通したりもできません。

 キレイにする前に,まずはとにかく,管を漏れのない状態にいたしましょう。

 エポキのなるべく硬化時間の長いやつを買ってきました。
 これを練ってからエタノールでゆるめて,細い筆で割れ目にふくませてゆきます。
 庵主は百均で買ったネイルアート用の小筆(5~6本入り)を使ってますね----使い捨てでも惜しくない感じ?

 


 先にエタノールだけをヒビの中に流しておくと,それに沿って緩めたエポキも流れてゆきますので,何度かやれば,見えないような細くせまいところまで,接着剤をじゅうぶんに行き渡らせることができます。

 


 割れ目がエタノと接着剤でダボダボ,飽和状態になったところで,近所のDIYで買ってきたホースクランプの類をかけてゆきます。

 


 この時はみだした接着剤はなるべく,綿棒などで丁寧に拭っておきましょう。
 硬化時間が長いのを利用し,割れ目を締め付け閉じながら接着してゆきますので,けっきょく接着剤はハミ出ちゃうでしょうが,ここで最初の余分なぶんをちゃんと処理しておくと後々の作業がラクになります。

 



 割れてる箇所が多いので,すこしづつ,順繰りやってゆきます。
 エポキ自体は半日ほどで硬化していますが,エタノで緩めたりしているので,接着養生の時間もじゅうぶんにとりたい----けっきょく 歌口・指孔がわで3日,管背に2日 ほどもかかりました。

 




(つづく)

 

 

 

« 明笛について(22) 明笛45号 | トップページ | 明笛について(24) 明笛46号(2) »