月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
連山派『声光詞譜』電子版(いちおう)完成!
2022年12月 月琴WS@亀戸!!
2022年11月 月琴WS@亀戸
2022年10月 月琴WS@亀戸
『声光詞譜』電子版 地巻31曲 復元楽曲と解説公開!
明笛について(30) 56号・巴山刻
明笛について(29) 54/55号
ウサ琴EX2 (終)
菊芳の月琴 (2)
菊芳の月琴 (1)
バックナンバー
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
« 月琴62号清琴斎(2)
|
トップページ
|
2020年4月 清楽月琴WS@亀戸! »
月琴63/64号(1)
G063_01.txt
2020.3~ 月琴63号/64号 (1)
STEP1 どこの家庭にもある日常の光景
いつものこと,
と言えばいつものことなのですが……(^_^;)
ぼたんちゃんと鶴寿堂4の修理を引き受けたとたんに,
清琴斎62号
が舞いこんでできたかと思ったら----まさに「楽器が楽器を呼んで」おりますねえ。
63・64号
が,連続して到着いたしました。
63号は
比較的状態の良い楽器
です。
全体に少し白っぽくはなっちゃってましたが,汚れも少なく。糸巻も4本全残,なくなってる部品はフレットが5枚。
あとは5・6フレット間のお飾りが一部欠けちゃってるくらいでしょうか。
故障としては,
天の側板の右肩
のあたりが接合部からはずれて,ちょっと浮いちゃってますねえ。
あと,そこも含めて天地の側板に
表裏板のハガレ
が発生しております。
それとこれは「故障」ではないんですが,胴のほぼ中央,バチ皮のすぐ上のあたりに,木目に由来すると思われる
けっこう深いエグレ
があります。使用上の支障はないものとは思われますが,目立つ場所なんで,ちょっと気にはなります。
半月には糸孔の擦れ防止に大き目の
骨材の円盤
が埋め込まれており,やや小さめのサイズとあいまって,シンプルながらなかなか小洒落た姿になっております。
工房到着時にはほぼ完全な姿でしたが,触ってたら
蓮頭がとれちゃいました
ね。蓮頭の下になっている糸倉の先端部分も接着がトンでおり,ちょっと触ったら間木もポロリとはずれてきちゃいました。
蓮頭を留めてたニカワが
白くポロポロ
になってましたから,放置されていたのはけっこう乾燥していた場所だと思いますよ。蔵とか納屋の,天井に近いあたりかな?
最後に,ネオクの画像で見た時点では,作者まで確定はできなかったのですが。工房到着後に裏板に残った
ラベルの残骸
を精査いたしました。
ほおぅううう……ほんと「残骸」ですねえ。
部分的
わずかに
印刷が残ってるようですが,肉眼では外枠の一部ぐらいしか判別できません。
ともあれ,楽器の作りとラベルのカタチだけで,ある程度の作者はしぼれます。
庵主の知ってる中で,このカタチの楽器を作り,このカタチのラベルを使っているのは,
日本橋本石町の唐木屋
こと林才平と,
上野黒門町の栗本桂三郎
の二人です。
それぞれのラベルの画像はありますので,ラベルをデジカメで撮り,
ちょー拡大して
これらと重ねあわせた結果,
63号のラベルにうっすらと残っていた
文字の断片
が,まず唐木屋のラベル左端の「唐」の字と「屋」の屋根の部分,
そして左下の「林」の下半分と一致しました。
すげぇ…カガクのシンポ,すげぇよ。
(www)
元のラベルの刻印は「諸楽器/販売舗大/日本東都/本石街林/唐木屋」----いまちょうど帰ってきてる「ぼたんちゃん」と同じメーカーの楽器ですね。
ぼたんちゃんが呼びこんだのかしらん?
糸倉や胴側に,
オリジナルの染め
が色濃く残ってますね。
棹背は手の擦れで落ちちゃってますが,もとは全体,スオウとオハグロあたりで紫がかった褐色に染められてたものかと。
そのほかにも使用痕はあり,ちゃんと楽器として使われてたようですが,かなり大切に弾かれていたものでしょう。
いまのとこ,
落としたり踏んづけたり振り回して誰かを殴ったような痕
は見つかってません。(w)
さて,例によって一見状態のいい「キレイな楽器」は,その身に毒を抱えておるものですが----この子はどうでしょう?
さて,最後に来た一面。
正直な話,62・63号は何気なく入札してたら偶然落ちちゃったのですが,この楽器だけは
ちょっと落しにいきました。
長い棹,薄く大きめな胴体,そして前向きの菊の花のニラミに下縁部の角ばった半月----神田錦町もしくは南神保町,石田楽器店主,
石田義雄こと初代不識
の月琴ですね。
この人は渓派の流祖である鏑木渓菴の弟子でもあるので,
「清楽月琴」ってのをちゃんと分かって作っている人
です。そのためもあり,彼の作る楽器の規格は,鏑木渓菴自作の楽器に最も近く,棹が長くて,第4フレットが棹の上に位置しています。
庵主が最初に手にした清楽月琴の作者さんでもあり,楽器としてのポテンシャルも高いのでお気に入りなのですよ,ハイ。
ともあれ,64号・石田不識(初代)----重症ですねえ。
いや壊れてるのも壊れてるんですが…それ以上に
前修理(?)者のシワザ
がなかなかにスゴいです。
まず目につくのがこの
塗り。
棹といわず糸倉と言わず塗りたくられてますが…なんでしょうねえ。
なんでこんなに
ムラムラ
なんでしょう?
いや,いくらシロウトさんでも,塗るならいっそ,もうちょいキレイに塗ってくれてもイイものじゃないかと。
胴側にもべっとり。
表裏板の木口木端口も塗りこめられちゃってます。
左画像は27号についてたオリジナルの完品。
同じようなデザインの蓮頭を付ける人は他にも何人かいるんですが,真ん中に丸い花芯みたいな模様のあるのが,このタイプの月琴での不識の定番です。
ここも塗料べっとりながら,
カタチはだいたい残ってますね
……とんがってる前縁部分が欠けちゃったようです。
胴表右がわに
大きな割れ,
上下貫通して少し開いちゃってます。
裏板には中央付近に
割れが上下から2本,
こちらはどちらも中央部辺りまで走ってますね。
そのほか,表裏板の縁にカケや打痕多数,右と地の側板にヒビ,地の側板中央には
けっこう大きなカケ
もあります。
さて……この天地の側板は,表裏板からほぼ剥離しているんですが,なぜかはずれて落っこちてません。
さらに上の地の側板のカケた部分。
真ん中がなにやらウロンな縦ミゾになっちゃってますよね?
これはもしや………と,板の縁を指でなぞると----
あった。
…クギ,ですね。
目視で7本,
うち1本は竹か木の釘のようです。
裏板のほうも……うん,何本か打たれてるようです。
あらためて調べてみたら,
蓮頭も
クギ2本でとめられてました。
いやはや……なかなかにワイルド。
(顔は笑ってるが表情は笑っていない)
太清堂クギ子さん以来の
クギまみれ楽器
…ですか。
…とりあえず呪っておきましょう。
あ,これから一生,お尻から紫色のケムリがぷぅぷぅ出続けますからね。
(つづく)
« 月琴62号清琴斎(2)
|
トップページ
|
2020年4月 清楽月琴WS@亀戸! »