月琴62号清琴斎(3)
![]() STEP3 黒の戦士-二丁目に行って棹を整形編- 前回,取外しの時にバラけた中央飾りですが---- ![]() バラバラですね。 くっつきましたね。 接着剤はエポキ,裏に薄い和紙を敷き,その上で接着作業をします。 ![]() 接着剤のハミ出たとこをアートナイフの刃先などでこそぎ。 磨きなおせばほぉら。 もう,ぜんぜんわからんちん。 このお飾りの材料の「凍石」というのは,むかしむかし駄菓子屋で売ってた,道路に落書きする「ロウ石」というのと同じものです。書道のハンコなどにも使われますね。この部品はだいたい取外すことを前提に考えて作られてないので,たいていこういうことになります。石なので水は浸透しませんし,柔らかいうえ弾力はない。上手い人のシワザだと,そりゃあもうとれません(ヘタクソは接着面の調整が悪いので,逆にあっけないほどカンタンにはずれますwww) 粉状に粉砕されない限り,だいたいはなんとかなりますが,どんなふうに割れるか予想不能なところもあるので,はずすときは修復可能な感じにバラけるよう,邪神さまに加護を祈ります,ふんぐる。 さて62号,修理します。 正直,胴体のほうはキレイに清掃すればそれでおしまいって感じですが……問題は後補とおぼしき棹のほうですね。 基本機能上は問題なさそうですが,あまりに仕上げが悪い。 1)糸倉のカタチ。(糸倉背先端左がわが低い,糸倉背中央が平坦,糸倉オモテの加工が粗い,うなじがやや浅い) ![]() ![]() 2)棹表面が凸凹。(棹横二箇所のエグレ,棹背の加工不良)。 ![]() ![]() ----と。問題点は大まかに言って2点,細かくするとあッちもこッちもでいっぱいなあたり。 棹の仕上げに,どんくらい違ぁがあるのか…ちょうど,木の仕事では随一の腕前,鶴寿堂の楽器が同時修理中でありますんで,いっちょう並べてみますか? ![]() ![]() HaHaHaHa!----光の反射ぐあいだけ見ても,思わず外人になって肩すくめちゃうくらいの差ですね(w) 糸倉オモテがガタガタになってるのや棹横のエグレはおそらく,原作者が使用している工具に問題があるのだと思います。 サクラ,という材は浮世絵の版木に使われるくらいで,細かな細工が可能ですが,こういう曲面の多い立体物だと,目が混んでて刃が止まるわ,注意してても角チップするわでけっこうタイヘン。 三味線屋さん…いや唐木屋さんだったかもしれないな。 この棹の作者さんの使った刃物は,サクラには合ってなかったようです。そのうえ,刃物をあきらめてヤスリに奔る余裕もなかったようですね,うむ,急がせすぎじゃ。 さて。 木,というものは本来,削って減らすことはできるんですが,削ったら元には戻せない素材です。 ![]() ![]() 今回の場合,こういう棹表面の凸凹や糸倉オモテの曲面,後,うなじなんかは削って整形することができますが,糸倉先端とか糸倉中央部のほうは,原作者(棹の)がヘタこいて削りすぎたのが原因なのでどもならん---- どもならん,とは思いますが,そうも言ってられないのでこうします。 ![]() ![]() まず,糸倉の先端や中央部のふくらみが足りないところに,カツラの木片を接着します。 ![]() ![]() 棹横や棹背の浅いエグレやヘコミには木粉パテを充填。 補材に続くカーブや左右のバランスなどから,これを棹の原作者がほんらい目指してたであろうカタチ(w)に整形してゆきます。 うむ…順調っと。 いちばん上の軸孔の小さいほうに,下孔をあけそこなったと思われる痕がありますので,ここもついでに補修しときましょう。 ![]() そういや----この楽器の糸巻の配置って,どんなんなってたっけ? ああ,そうか。ウチに来たときは糸巻全損だったし,測りはしたけど確かめてなかったなあ。 ちッっとそこらにある修理楽器の軸でも挿して…… ![]() ……………えっ? ええええええッ!?(二度見) なんじゃぁこりゃああッ!!!(絶叫) おおおおお,第1軸の傾きが逆です! こいつは上向きなのがほんと。 第2・3軸は比較的マトモでしたが,第4軸は糸倉に対しほぼ垂直…いや,これもやや上向きになってますね。 言うなら4本全部がほぼ平行にささってる感じです。 ![]() 月琴の糸巻は糸倉に対し垂直,もしくは左右握り先端に向かって少し末広がりになってるのがふつう。さらに言うなら,わずかに楽器前面に傾いてるのが理想です(使いやすさから言うと)。 角度を3Dで考えなきゃならないので,さんすう脳の小さい庵主も,ウサ琴の製作で何度か似たようなことやらかしたオボエはありますが……… …うん,まあ,これでも使えないことはないよ。 軸孔はしっかり焼き棒で加工されてるし,軸との噛合せも良さそう。 あらためて調べてみますと,小さいほうの孔が右図のようになってました。 月琴の軸孔は単純なテーバーでいいのですが,これは三味線のように,糸巻を浮かせて糸を巻き取り,最後にぎゅっと押し込んで固定するための加工----やっぱり三味線屋さんの仕事かなあ。 ううううう,ちょちょいと鼻頭とかほっぺたにシリコン入れれば完成,みたいなもンだと思ってたのに……… サクラの端材を刻んで,それぞれの軸孔にぴったりはまるような埋め木を作ります。 ![]() ![]() それをこう… ![]() ![]() 数日置いてからあけなおし。もちろん焼き棒使ってやってます。 ![]() ![]() 清琴斎の糸巻は比較的角度が浅く,垂直に近い感じのが多いですのでそのように。 ![]() ふう…だいたいこんなもんでしょうか。 後でフィールドノート確かめたら……庵主,ちゃんと測ってそのとおりに記録してありますね。 ううむ,数字はウソつかない----今回は受け取るがわの「さんすう脳」の容量に多大な支障があったようですねえ。 ふつうはあり得ない事態なんで,よくある測り間違いか誤差の類として,さして深く考えず放置しちゃってたみたいです。数値がおかしいと思ったときに,棒の一本でも突っ込んでいちおう確認していれば,こんなに進んでから大作業せんでも済んだものを。(泣) 棹の整形はうまくゆき,軸孔も修正しました。 胴体のほうは損傷がないのでちょちょいのちょい………待てよ,もしかして,そっちにもなンかあるんじゃないだろうな? (つづく)
|