月琴64号(3)
![]() STEP3 たのきんのギターのひと 64号,修理はまず表板の補修から。 ![]() 月琴の分解修理で,組み直しの作業の基点となり基準となるのがこの表板。 ここで手を抜くと,後々けっこう大きな誤差や支障となって返ってきますので,出来得る限りの最善を尽くし,丁寧にやってゆきます。 ![]() ![]() 前回やった周縁の補修部分を整形します。 ![]() ![]() ついでに前修理者が木口木端口に塗りたくった塗料もこそげ落としてしまいましょう。 ![]() 補修前はクギ孔もあいてかなりボロボロ,補修中は埋め木が突き出てトゲトゲでしたが,縁がキレイになっただけでも,けっこうマトモになってきた感じがしますね。 この板は中央部に虫食い由来の割れがあり,そこから分離していました。 ![]() ![]() はぎ目部分の虫食いを埋め,木端口を整形。位置的にちょうどいいので,ここにスペーサを入れてはぎなおします。 スペーサの幅は約2ミリ。 位置がちょうど中央付近なので,これによって左右2ミリ,片方およそ1ミリの余裕ができ,組み直す時に側板や内桁の配置が少しだけラクになります。 ![]() ひさしぶりに「はぎ台」の登場。 といっても,ふだん使ってる作業板に,大きめのレジ袋かぶせただけのシロモノですが。(w) 月琴の面板のはぎ直しは特別な用具がなくても,こんなふうに少し大き目の平らな板と角材が何本かあればなんとかなりますよ。 大きさもそれほどありませんし,厚みがあるわけでもなく,桐はもともと接着の良い素材ですからね。 まずは片側にストッパーとなる角材を固定。 太輪ゴムを2本ばかり,横方向にかけておきます。 各板のはぎ目はよく湿らせ,薄めに溶いたニカワをじゅうぶんに染ませておきましょう。 そして,はぎ台に板を並べ,板が浮かないように上下に横板を渡します。 ![]() ![]() ここでちょっと問題が発生---- スペーサに使った板が,オリジナルより少し厚かったため,このまま横板を渡すとスキマができて,板を均一におさえこむことができません。 そこで今回は,横板の下にクッションとして段ボールを敷くことに。 段ボールはスペーサのところでちょうど切れるように配置し,この上に横板を渡して固定します。 ![]() ![]() 横板を軽く固定したら,ストッパーと反対がわに,台からすこしはみでるような押し板を置き,ゴムをかけてから軽く固定します。 これで押し板にゴムの圧がかかって,小板の木端口をより密着させることができるわけですね。 小板がストッパーと押し板にはさまれて,はぎ目からニカワがうじゅるとにじ出たら,各小板の位置等を確認したのち,横板や押し板のクランプをしめて固定します。 ![]() 一晩置いてスペーサを均し,表板の完成です。 スペーサを入れた関係で,板の中心が若干ズレましたので,まずはしっかりと計測し,板裏に新しい中心線を書きこんでおきます。 ![]() ![]() 再接着は天の側板から。 新しい中心線を基準に,オリジナルの板の縁になるべく合うよう,左右のバランスも考えながら位置決めをし,接着します。 次の日に左右の側板,そして最後に地の側板………と,いきたかったのですが。 ![]() ![]() この地の側板,どうやらほかの楽器からとられた板を改造して使っていたようですね。 前回も書いたようにこの板,通常の側板の形とは逆に,真ん中付近が厚み2ミリあるかないかのうすうすに削られていたのですが。あの加工も,アールの合わない板を薄く削り,ここでへにょっと伸ばして,ムリクリ押し込むためだったようです。 ![]() ![]() 庵主,この後補の板の割れた部分を継ぎ,カケた部分を埋め,クギ孔を埋め,薄く削られた部分に補強板を接着----と,けっこう手をかけ,いっしょうけんめい直してたんですが。できあがって「元のカタチ」に戻ったら,ぜんぜん合わなくなっちゃいました(泣) そりゃそうですよね,もともとこの楽器に合わせたものじゃなかったんですからねえ。おそらく元は,これよりいくぶん胴の小さい月琴からとったものだったみたいです。 しょうがない----新しく作りましょう。 庵主いままで,首ナシの月琴に新しく棹を作ってやったことは何度かあるんですが,考えてみますと,胴体側板の作成,というのはハジメテかもしれません。 月琴の棹は当時と同じような木取りで作ると,現代では材料費が高くつき,修理代がエラくなってしまいますので,庵主の場合,新しく作る時にはウサ琴と同じ,3ピースの寄木作りにしております。この胴材もオリジナルの工作だと,板から円周1/4の部材を切り出すことになるわけですが,1枚だけでも最低25x7,厚さ3センチの材料が必要となります。どんな材質でもヨイならできなくもないのですが,できればオリジナルの部分と同じサクラがヨイ。 材料箱を漁ったら,サクラ材もあるにはあったのですが…見つかったのはふだん定規替わりに使っている,40x3,厚さ1センチの細長い板………… うん,もうこれでイっちゃいましょう。 ![]() ![]() けっこう複雑なカタチである棹が寄木で出来て,もっと単純なカタチの胴材が出来ないはずがありません。 まずは地の側板のついていた部分の板の縁をなぞって,型紙を作ります。 そしてそれを定規に,この細い板からとれる限りの構成部材を切り出し,重ねます。 ![]() ----定規,こんなンなりました(w) まあ,もともと楽器の材料として買ったのに定規として使っていたわけで。これで本来の目的に供されたのですから,本望っちゃ本望でしょうか。 ![]() ![]() とりあえず,めっちゃツギハギではありますが,オリジナルと同じサクラ材の地の側板が出来ました。 さっそく本体に合わせて大きさを調整し,接着します。 ![]() ![]() 新しい地の側板は少しだけ大きめに作ってあります。 板の縁からハミ出るぶんは,胴が箱になってから削り落とそうと思います。 ![]() ![]() 四方の側板がそろったところで。 まずは各接合部のスキマに,カツラの端材をうすーく削ったのを挿しこんで埋めます。 ![]() ![]() 翌日,その余った部分を落し,今度は各接合部の裏がわに補強板を接着。 薄い桐板をそれぞれの接合部に合わせて削り,接合部をちょうど渡るような形で貼りつけてます。 組んでみると接合部の段差もそれほどなかったので,補強としてはいつものように和紙を重ね貼りするだけでも良かったのですが,不識の楽器はもともと,この接合部のところにそれなりの負荷がかかるような作りになってますし,この楽器の場合,前修理者のマズい補修やクギ打ちにより,一部の板端に損傷も出来ちゃってましたので,ふだんよりいくぶん頑丈な補強方法を採ることにしました。 これで胴側はスキマも切れ目もない輪となり,胴体が「桶」の状態となりました。 ![]() 接合部の接着で圧をかけるためにゴムをかけまわしたりするので,胴のカタチを保つため,内桁はずっと入れたままの状態にしてありますが,この時点ではまだ接着はされていません。 (つづく)
|