月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
松音斎(1)
長崎からの老天華(終)
月琴WS2021年4月卯月場所!
長崎からの老天華(6)
長崎からの老天華(5)
長崎からの老天華(4)
長崎からの老天華(3)
長崎からの老天華(2)
長崎からの老天華(1)
月琴WS2021年3月弥生場所!
バックナンバー
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 月琴62号清琴斎(終)
|
トップページ
|
鶴寿堂4(終) »
月琴64号(終)
G064_05.txt
2020.3~ 月琴64号 (5)
STEP5 サリーちゃんのともだち
月琴64号・初代不識。
胴体のほうはすでにがんじょうな桶----
水入れてもたぶん漏れませんね,こりゃ。
前回棹も仕上がったことですし,裏板のついてない今のうち,まずは
てって的に胴体とのフィッティング
をやっておきます。
棹基部で延長材を継いだ一般的な構造だと,胴体が箱になった後で,棹の角度などに大幅な修整が必要となった場合でも,延長材をはずしてかなり
大胆な調整
が可能ですが,糸倉から棹なかごまで一木造りの不識の棹では
後からの調整が難しい
ので,いざとなったら内桁の棹孔までいぢれるこの状態で棹と胴体の接合具合を確かめておくのが得策です。
同時進行でやっておくことのひとつめは
裏板の補修。
表板よりは少ないものの,こちらもやはり
下縁部
----補作の側板がついていたあたり----を中心にクギ打ちの痕やヘコミなどがあります。まずはこのあたりを重点的に。
つぎに中央付近に
虫食い由来の割れ
がありましたので,ここから
切り離して2枚
に。せまいはぎめの木端口にうねうねと広がっていた虫食いは,木粉パテで埋め込んでキレイに均しておきます。
あと,
右肩のあたりに10センチほどの割れ
がありました。
ここは虫食いではなく,板の収縮によってはぎめが裂けたもの。少しせまいので,
細い三角形に切り広げ
てから埋め木を押し込みます。
板裏のヘコミやキズも見つけたら埋めて均しておきます。
同時進行ふたつめは
半月の製作
です。
オリジナルの半月も
直せば使えないこともない
のですが,糸孔のところの損傷が厄介そうですし,材質や加工などの面から,これも地の側板同様,後補部品である可能性もありますので,
もうちょっと良い材料
で作り直してあげようかと思います。
とまれ,この半月を不識のほかの楽器と同じように
唐木のムク
で作るとなるとフトコロ具合的にタイヘンですし,元ついてたのと同じホオやカツラで作り直すのも味気ないので,庵主はちょうどその中間をゆくことにしましょう。
材料はカツラと黒檀の板。カツラの土台の上に黒檀の板を貼りあわせ,
半分に割ったプリン
みたいのをつくります。
半月の上面,楽器前面に向いた部分は
本物の唐木。
側面さえうまく誤魔化せば,ちょっと見,ぜんぶ唐木で出来てるように見えるでしょ?
半月の下縁部が
面取り
されて角ばってるのが,不識の月琴の半月の大きな特徴の一つなんですが。この加工,やってみると意外にタイヘンですね。
削りが足りないと
角がピンと立たない
し,一面削りすぎるとほかの面にも影響が出ちゃう----いやいやどうして,
けっこう繊細
な作業です。
正直,ふつうの斜面にするか全体をなだらかな曲面にしちゃうほうがよっぽどラクですわい。
形が出来たところで,裏中央を櫛げに刻んで
ポケット
になる部分を作り,糸孔を二重にして骨で作ったパイプを埋め込みます。
この
骨パイプ,径5ミリ
----骨材を丸く削って孔をあけただけのシロモノですが,なにせ小さいので作るのがそれそこタイヘンです。今回もこれだけの部品に
4時間くらい
かかりましたかね。
半月側部,プリンみたいな二重構造が見えちゃってる部分には緩めたエポキを塗って,
表面補強かつシーラー
とし,その上からスオウで
赤染め。
黒ベンガラとオハグロで
黒染め
をほどこし,カシューで固め,黒檀の上面部分を平らに砥ぎだしますと-----
----じゃん。
ちょっと見には元プリンだと分からない物体
となりました。
部品がそろったところで,まずは
裏板を接着。
接着後,二枚の小板のスキマにスペーサを埋め込み,整形します。
補作の地の側板は
若干厚め大きめ
に作りましたので,この時点では板縁から
最大で2ミリ
近くハミ出てるところがあります。
ただ,
表板はほぼ柾目
だったのでさほどではなかったんですが,裏板は
あちこちにフシ目
のある低質な小板をはぎ合わせたため,表板より縦方向の縮みが大きかったらしく,このまま表板に合わせて削ると,
板端に一部足りないところ
が出来てしまうことが分かりました。
といってもまあ,
1ミリあるかないか
といった段差なのですが。あるていど削ってから,へっこんでしまいそうなあたりに,
補材を足しておく
ことにしました----桐板の端材を木目の方向に合わせて刻み,接着面の木口を平らに削って貼りつけます。
この状態で,地の側板を中心に削り込み,
側面を面一
に。
板の縁が均等に削られ新しい面が出たところで,
側板をマスキング
して
表裏板を清掃
します。
表も裏も見事に真っ黒
ですからねえ~やりがいがありますヨ。(w)
あとこれだけ色ついてますと,清掃の時出た汁を補修部分になすりつければ,一次的な補彩になって目立たなくなりますんで,それはそれで有難い。
重曹を溶いたお湯をShinexにふくませてゴシゴシ----
不識の楽器は染めに使ってるヤシャブシが濃く,砥粉も多めなので,
10分もしないうちに
お湯は真っ黒ドロドロです。
二日ばかり乾燥させたら,こんどは
表裏板の木口をマスキング
して
側板を染めて
ゆきます。
まずは
スオウで赤染め。
ミョウバンで発色させ,鮮やかな赤色になったところで,
オハグロで黒味をつけ,
ムラサキから深みのあるダークレッドに。
表面に浮いた余計なオハグロを,
亜麻仁油で軽く拭いながら染めを定着
させ,カルナバロウで磨いて仕上げます。
補作の地の側板以外はそんなに削り込んでないんですが,
接合部をしつこいくらい補強
した甲斐あって,側面はいまやほとんど一本の輪----光の加減によっては
継ぎ目も見えなく
なりますね。
胴体と同時進行で,
棹も同じ色
に染めました。
こちらは
糸倉のあたりを若干黒っぽく,
紫檀の指板は染めずにそのまま。磨いてラックニスをはたいて仕上げます。
糸巻は蓮頭や半月側面と同じく,
スオウ下地のベンガラ・オハグロによる黒染め。
亜麻仁油と柿渋で仕上げています。
山口はオリジナル
のがしっかり残ってますのでこれを取付け,棹を挿して
楽器の中心線
を計測。黒檀コンパチな補作の
半月を取付
けます。
一度糸を張ってみた結果,
山口がわのほうがわずかに弦高が低いせいで,4~5フレットあたりで音に狂いが出ることが分かりました。
月琴の棹は低音域での音響効果のためフレットを高くするのと,弦の張力への対抗として楽器の背側に傾いています。トップナットである山口の高さは本来,
この傾きを考慮したうえで
いちいち決められるべきなのですが,量産期の楽器は数をこなすため,
同じ規格で作られた部品
を組み合わせて作っているので,これはよくあること。
煤竹のゲタを噛ませ,
半月がわの弦高を1ミリ下げて
対処します。
フレットもオリジナルが7枚
残ってます。こちらで作るのは
最終第8フレットのみ。
オリジナルのは使用によってちょっと上面が削れちゃったりしてますが,半月にゲタした影響で
もとよりいくぶん弦高が下がってる
んで問題ありません----いやむしろ
おかげでピッタリ
----かな?
オリジナル位置での音階は----
開放
1
2
3
4
5
6
7
8
4C
4D
+12
4E
-2
4F
+5
4G
+11
4A
+19
5C
-5C#
5D
+25
5F
#-33
4G
4A
+6
4B
-21
5C
+2
5D
+3
5E
+2
5G
+10
5A
+18
6C
#-49
5フレット以降にやや乱れがありますが,これは上に書いたよう
元の弦高設定
だと,このあたりから
ピッチに狂い
が出てたはずですのでその影響でしょう。
お飾りは,柱間の
コウモリさんの羽根が片方
欠けてます。まずはこれを修復。
左右のニラミ
は色が褪せていたくらい。修復したコウモリさんといっしょに染め直しました。
一気に組上げます。
2020年4月24日,
初代不識・神田錦町石田義雄作の月琴一面,修理完了!
最初見た時は----表裏真っ黒,板ボロボロ,棹と側板にはナゾの塗料がベットリ,端にはクギまで打ってある----と,まあ。正直,
だいじょぶかなコレ?
という状態だったんですが。
直るもんですねえ。
しかし考えてみますと,
完全になくなっていた部品
は糸巻くらいなもので。
山口やフレット,お飾り類は,一部壊れてはいたもののほとんど揃ってましたし,内部や棹,糸倉にも部材単位では深刻な損傷がなく。
地の側板が補作
だったことを除けば,
想定外の事態のほとんどない,
順調な修理でした。
塗料は削り落とせばよかったし,クギ打ちの処理なんかも
やることをやればイイ
だけでしたしね。
指板に紫檀の良材を貼り,半月も
数割が唐木(w)。
いちど完全に分解し,ゆるんでいた側板や内桁の接合を強固にしたうえ,さらにガッチリ補強してありますし,棹や弦高の調整もかな~りしつッこくやっております。多少手前味噌ではありますが,おそらく現時点ではただの
量産型だったオリジナルより良い楽器
に仕上がっているかと。(www)
庵主のつけた銘は「涼葉」。
不識の月琴は棹やや長く,胴も薄く大きいため,運指の感触や構えるポジションが
一般的な作の月琴と少し異なり,
操作性にちょっとクセがあります。
そのあたりのクセがバッチリはまると,けっこうなパフォーマンスを発揮するんですが,合わないと
ちょっとしたジャジャ馬。
乗用車というより,レースに特化したスポーツカーとかF1みたいなもので,ギリギリな工作に起因する
多少余計な手間
もかかります。
庵主は
最初に出会った月琴
が不幸にも(w)この人の作だったせいで,かなり慣らされちゃいましたが,さて,あなたはどうなるか?
まあ,楽器は
音を出すための道具。
合うものを使うのがイチバンだと思いますが。
吾と思わん方はどうぞご連絡を----お験しのご要望も含めて,
絶賛お嫁入り先募集中であります!
(おわり)
« 月琴62号清琴斎(終)
|
トップページ
|
鶴寿堂4(終) »