月琴63号唐木屋(3)
![]() STEP3 ふたりはカラキヤ ![]() 「唐木屋」 というメーカーさんは,楽器を扱う商店としてはお江戸の中でも古いお店----いわゆる 「老舗」と呼ぶに値する楽器屋のひとつだったわけで。 これくらいのお店になりますと当然,当主自身が楽器の製作や修繕に関わることは少なく。おそらくは自身の店で職人さんを何人も雇い,もしくはあちこちの町にいる手飼いの職人さんたちに,各個仕事を割り振って商売をしていたと考えられます。 そんな唐木屋で月琴を作っていたのは,おそらく二人の人物。 どこの誰かは知らないけれど,誰もがみんな知りはせぬ,この二人の製作者を仮に 「唐木屋A・B」 と呼称いたしましょう。 18号とぼたんちゃん,あとたぶん9号早苗の製作者は「唐木屋A」。 Bに比べると糸倉左右がやや薄く,棹本体も少し細めになっています。棹茎は細く長く,先端に向かってテーバーがつき,先細りになっています。 胴材や胴表裏の板はかなり薄く,半月は浮彫のある曲面形が多く,全体に繊細な作りになっています。また,この人は棹茎や胴内に付せられるシリアルを漢数字で書きます。 ![]() ![]() これに対し,庵主が常用している7号コウモリさんや,クリオネ月琴からニャンコ月琴へと変わった31号。 そして今回の63号を作ったのが「唐木屋B」です。 ![]() ![]() 糸倉の形状はほぼ同じですが左右は厚めで,指板の左右はあまりすぼまらず,ほぼまっすぐに見えるくらい。棹背もAが峰の狭い----ギターで言うところのVシェイプに近くなっているところ,Bは峰の広いUシェイプなため,くらべるとBのほうの棹はかなり太めに感じられます。棹茎は幅太く,ほとんどまっすぐで,先端まであまり幅が変りません。半月は平たい板状。シリアルはアラビア数字で,かなりちゃっちゃと素早くなぐり書いています。 あと見分け方としましては,Aの糸巻は寸法的にふつうだがBはかなり太めだとか,蓮頭の意匠が同じでも形状がわずかに異なるとかいろいろありますが,技術的なところから言うと,Aのほうがやや工作が繊細・精密で,Bにはやや雑というか稚拙なところがあると申せましょう。 ![]() ![]() そして,ここからはまだ証拠が少なく,あくまでも庵主の推測なんですが…… ![]() お江戸は下谷,伝七親分の住んでた黒門町に 「栗本桂五郎」 という楽器屋さんがおりました。 そんなに大きな店ではなかったようですが,腕は良く,明治のころの商人録にもたびたび取り上げられております。 庵主,「唐木屋A」 の正体はこの人ではないかと考えております。 ひとつに,楽器の特徴がよく似ていること。ただし,唐木屋の月琴自体が,明治のころの関西風国産月琴としてはごく標準普通なものなので,これは糸倉とか棹の形状から類似のニオイがわずかに感じられる,くらいのことでしかありません。栗本桂五郎の楽器に触れる機会がもっとあれば,さらに確かめられる点も多いとは思いますが,現状では印象ていどですね。 ふたつに,この連載の最初のほうでも取り上げましたが,栗本桂五郎のラベルは左のように,唐木屋のものとほぼ同じ形状・体裁をしています。このカタチのラベルは,関東では唐木屋と彼,そして後述の「漢樹堂」くらいでしか確認されていません。 唐木屋の楽器と関連があると思われる大阪の松派の作家たちなんかでもそうなんですが,ラベルのカタチとか体裁といったものは,同じ系列の作家間ではけっこう共通してしまうもの----当時の状況などから考えますと,たぶん商売上の縁故から,同じ印判屋さんが使われるせいだとは思いますが。 では 「唐木屋B」 は?----というと。 こちらにも実は容疑者が一人います。 それが先にもちょと触れた,「漢樹堂」という作家です。 ![]() ![]() 「漢樹堂」のラベルには名前だけの縦書きのものと,唐木屋などとほぼ同じタイプの二種類があります。庵主,当初これは,唐木屋が月琴や清楽器の高級品にだけ付けていたラベルだと思っていました----なにせ「漢樹」は訓読みすれば 「からき」 とも読めますし,住所も同じ日本橋区の「本石町」でしたからね。 ![]() 先に 「高級品」 と書いたように,いままで庵主の見た「漢樹堂」の楽器は,比較的手の込んだ細工や装飾の施されたものが多く,簡易な量産品と思われるものを今のところ見たことがありません。唐木屋の数打ち普及品や栗本桂五郎の楽器に比べるとかなり装飾過剰気味で,実用的にはどうなんだろう?と思うくらいですが,太めの糸巻やコンパクトな半月の形状,そしてその糸孔に取付けられたやや大きめな牙板など,彼の楽器は 「唐木屋B」 の楽器と一致する特徴を有しています。 「漢樹堂」の本名は上に挙げた2枚目のラベルの文面から,「駒井」姓と推測されますが,いまのところ「楽器商リスト」にとりあげた資料等からは,これに相当する人名があがってきていません。 いくらなんでも同じ町内で赤の他人に「漢樹堂」なんていう紛らわしい名前の出店を,老舗である「唐木屋」が容認するとは思えませんので,唐木屋で長く仕事をしていた職人をひも付き状態でのれん分けさせたものか,あるいは月琴流行期のごく一時的な支店----たとえば大量の注文をさばくため,店のごく近所で「月琴製作部門」を独立させた,というような扱いだったのかもしれませんね。 STEP4 Yes!カラキヤ63号! さて,では月琴63号の修理にもどります。 この暑い中修理作業をするうえで,いつもけっこう気にするのが 「ニカワ」の状態です。 ……腐るんですよ。 ![]() ニカワは不純物の多いものほど接着力が高く,精製されたものほど接着力は弱くなります。逆に,不純物をほとんどふくまないゼラチン----お菓子のゼリーの材料なんかは比較的腐りにくいのですが,工芸用のなんかはちょっと放っておくとスグ腐っちゃいますね。 腐ったニカワは,もちろん作業には使えません。 そこでこの時期は作業のたび,必要なぶんだけ少量づつ溶いて使用し,作業の合間は冷蔵庫に入れたりして使っています。いちいちニカワをふやかすとこからやりますんで時間もかかりますし,グルーポットにしてるワンカップ横目に 「ああ,腐る!アタシ腐っちゃううううッ!」 なんて気にしながらの作業は,けっこう辛悩なのであります。 そんなわけで----つい水加減を間違えまして。 暑い中,シャバシャバのニカワを使ったために,胴四方および内桁の再接合,一回目は失敗しちゃいました----塗ったニカワが木に吸い込まれて,ほとんど接着されてません。 ![]() ![]() クランプはずしたら補強材がポロポロはずれてきやがんの(泣)接着部の養生のため,丸一日置いといたんですが,時間がムダになっちゃいましたね。 新しいニカワの準備の合間,ちょいとほかに出来ることをやっておきましょう。 「唐木屋B」の尻ぬぐいその1です。 あまりといえばあまりな内桁の音孔を整形します。 ![]() ![]() まあこの音孔,楽器作りの経験のある人にとってはごく自然な…こういう楽器にいかにも 「あって当然」 そうな工作なのですが。実のところコレ,月琴という楽器においては,ほぼ意味のないものの一つなのですね。 もともと唐物で内桁にあいていた孔は,響き線を通すためのものでした。 胴内を半周する長い響き線を入れるため,内桁の片側に一つ,円か木の葉型の孔が穿っただけのものです。松派の楽器なんかでは,響き線の形状が国産月琴で多い横向き型になり,響き線を通す必要がなくなっているのに,内桁の片側にだけ,唐物と同じように孔が一つあけられたりしてますね。 実際,この孔が素晴らしくキレイにあけられているのに,まったく鳴らない楽器もあれば,孔のないただの板で区切られてるのに,素晴らしく鳴る楽器もあります。そもそも,この楽器は胴内の空間がきわめてせまいので,ここに孔を開け,ちょいと空気の通りを良くしたところで,さして劇的な変化は望めないんですよ。 とはいえ,航研機の木村先生もおっしゃってたように,「機能の優れたものは美しい」 はず。 外からは見えない内部構造ではありますが,物作りにおいて,見てウツクシクナイものをキレイにしとくことに,意味がないわけがありません(「気分の問題」もふくむwww)。 胴材との接着ははずれてるくせに,上桁も下桁も表板にはガッチリとへっついちゃってますので,中途半端に作業しにくい状況ではありますが,いまはなき稲荷町深沢さん謹製の特製ヤスリを駆使し,ヘロヘロだった音孔の縁を,強度の許す範囲でビシッと削り直し,ととのえました,見よ!----びふぉああふたあ。 ![]() ![]() そうこうしてるうちに(w)新しいニカワの準備もできましたので,胴内各接合部の再接着,気を取り直しての再挑戦とまいります。 ![]() こんどはニカワの状態もばちーり。 かき混ぜたワリバシから,ほそーくたらーりたらりとガマの油のように糸を引きます。うむ,ベストなこんでぃしょなーである。 前回,接着自体には失敗したものの,いちどたっぷりとお湯を含ませ,さらにシャバシャバのニカワを塗った上で一晩矯正したため,けっこうあった接合部の食い違いや段差が改善されてますし,木口表面が軽く目止めされた状態になっているので,一回目よりは作業がいくぶんラクになりました。 ![]() ![]() 一晩置き,補強板の余分を切りはらって側板と面一に整形します。 さあ,これで響き線をつけ直したら,胴体を箱に戻ませすよぉ!----と,いったあたりで,今回はここまで。 (つづく)
|