« 「月琴掛け」を作ろう! | トップページ | 月琴WS@亀戸 2020年9月!! »

月琴63号唐木屋(5)

G063_05.txt
斗酒庵夏にもさかる の巻2020.3~ 月琴63号 (5)

STEP8 劇場版 カラキヤ オールスターズメモリーズ


 63号を作った本石町の「唐木屋」さん,ですが。
 明治・大正時代の資料ではその創業は 「元禄二年」 と書かれておるものの,江戸時代の資料をいくらめくっても,「唐木屋」という楽器店は見つかりません。それもそのはず----そのころの「唐木屋」はまだ 「楽器屋」 じゃなかったんですね。
 『江戸買物独案内』(文政7)で「唐木屋」は「呉服」と「小間物諸色問屋」のところに出てきます。

 え,商売が違うのに同じ店かって?
 まあ住所が同じ(本石町二丁目)で商号が同じ(マル七),そして店主通称が「唐木屋」ですからね。
 まず間違いありません。
 お疑いならためしに,同じ本で商号「マル七」で「唐木屋」っていうお店,ほかにあるか探してみてください----庵主は見つけられませんでしたヨ。(w)

 この頃には呉服と小間物がメインになっていたようですが,その店名の通り「唐木屋」は,はじめ黒檀や紫檀といった輸入木,そしておそらくはそれを使った商品を扱っていた店であったようです。


 「唐木」は三味線など楽器の材料でもありますし,それを使った中国風の家具や道具は,月琴と関係の深い煎茶趣味でよく用いられるもの。また小間物商はお箏三味線の糸やらバチやらも扱っていることが多く,その伝手で楽器そのものの購入の仲立ちとかもしていました。どちらも直接ではないものの,もともと楽器と関連が深い業種ですね。

 唐木屋がいつごろから楽器を主力商品とするようになったのか,正確なところは分かりませんが,明治12年に出された『商業取組評』(明治12年)という本----お江戸の各分野のお店を相撲の番付っぽく仕立てたものですが----ここに載っている「三味線番付」で,唐木屋は日本橋本町の柏屋(石村)などとともに,すでに三味線屋の「勧進元」に挙げられています。

 東の大関が長谷川町山形屋の井出武四郎,うちの13号月琴作った西久保八幡の石村義治が西の大関で現役でしのぎをけずるなか。この時点でもう実際にお相撲取らなくても「じゅうぶん有名」なほどの「楽器の老舗」の一つとみなされていたわけですから,少なくとも幕末のころには楽器のほうにシフトしていたとは考えられます。


 ついで,明治13年に出された『東京商人録』。
 ここでは唐木屋の主人はまだ「七兵衛」ですが,当主は 「京都住宅に付」 き「藤兵衛・六兵衛」に店の支配人を任している,と付記がされています。

 大正5年,集古会発行の江戸時代の商標を集めた『紫草』に,唐木屋の三味線糸のラベルを取り上げて----

 唐木屋は,唐木と小間物を商ひて繁盛したる店なり。
 此唐木屋七兵衛は,元亀天正の昔,明智光秀に仕へたる入江長兵衛の末裔なり。
 長兵衛は山崎合戦破れし後,明智左馬頭と共に江州坂本に落ち延び,後ち弓矢を捨てヽ商人となり,徳川氏入国と共に通本石町に住したる旧家といへり。
 毎年此家にては,光秀の為めに仏事を営みて,其冥福を祈りしと伝え聞きたれど如何あらん尚可尋。
 此家明治に至りて退転せり。

----と,解説があるのですが,この最後にある 「此家明治に至りて退転せり」 というのが,『東京商人録』にいう七兵衛の 「京都住宅」 なのでありましょう。すなわちこの明治10年代初頭時点で,唐木屋七兵衛はおそらく実質隠居して江戸を去り,経営を次代に任せていたと考えられます。

 庵主の知る唐木屋主人「林才平」 という人物が,そうした唐木屋七兵衛の親族なのか,あるいは老舗の店をその商標ごと買っただけの赤の他人なのかは分かりませんが 庵主の作ってる「明治大正期楽器商リスト」で「林才平」の名がはじめて見つかるのは,いまのところここから10年ほどたった明治23年,『東京買物独案内』に 「唐木屋才平」 として出てくるのが最初です。

 その後の唐木屋は林才平のもとで,和楽器・清楽器だけでなくヴァイオリンなどの西洋楽器も扱う,総合的な楽器商として展開します。第二の転換点は大正9年

 この年の十月,唐木屋は 「株式会社唐木屋商店」 となりました。
 社長は「長坂悌助」となり,店主だった林才平は「専務取締役」に就任----こりゃ七兵衛さんの時と同じく,実質お店を譲って隠居…ってとこでしょうねえ。

 そしてこの時,監査役に就任したのが 「駒井慶輔」 という人物………

 唐木屋で駒井…ふむ,どっかで----あ,もしやこいつ!
 前々回書いた唐木屋における二人の月琴製作者のうちの一人,まさに63号の作者「唐木屋B」と目される,「漢樹堂駒井」その人かその関係者ではないでしょうか!!

 左画像はそのあたりの人事のわかる,『日本全国商工人名録』大正11年版です。(クリックで別窓拡大)


 世の中,いろんなところでいろんな事が深く静かに連動しているもので。

 大河ドラマでいま盛り上がってる明智光秀。
 その家臣の子孫が作った(のかもしれない)楽器が,ちょうどよく舞い込んでくるなんてね。(ww)

 それはともかく,このあたりの事情から唐木屋の月琴が,関東の楽器屋でありながら関西の松派に近いモノになっていたのか,おぼろげながら推察できるようになりました。店主の一家がほんとうに明智光秀遺臣の子孫であったかどうかは分かりませんが,隠居後,京都に引っ越すぐらいですから,少なくとも関西方面に一族の故地か拠点のようなものを有していたのでしょう。
 江戸時代は「下リもの」といって,関西方面から仕入れた商品が,関東地産のものより一段上に見られておりましたし,唐木屋の起点である唐木細工は大阪や京都がその中心ですから,仕入れにしても,雇い入れる使用人や職人にしても,そういう自前のネットワークがぞんぶんに使われていたのだと思います。
 さらに想像するなら,63号の作者と目される唐木屋B,こと漢樹堂駒井,彼もそうした縁故により関西方面から江戸に連れてこられた職人だったのかもしれません。
 京都麩屋町に駒井七兵衛という三味線なども手掛ける職人がおりまして,その一族に多く優秀な唐木細工師を輩出しております。もしかすると漢樹堂駒井もそこの出身者では----なんてことまで考えたりもしてみました。

 こういうことが不意打ちみたいに分かるので楽器屋探し,やめられませんね。
 ここまで,資料画像はすべて国会図書館のアーカイブからひっぱってきましたあ。



STEP9 スマイル・カラキヤ!

 さて,63号では唐木屋,修理ラストスパートとまいりましょう。
 胴が箱になったいま,あと残るのは各部の染め直しと組立てです。

 棹の染め直しは,胴体の補強が終わったあたりからすでにはじめていました。
 従前の状態では,握りの部分の染めはほぼ完全に落ちてしまっており,オリジナルの色は糸倉左右に残っている程度。
 この棹材のもともとの木色は灰緑色なので,この薄茶色も元の染め色が褪色した結果ですね。

 この棹の指板部分には紫檀の薄板が貼ってあります。
 ここは染めずに後で油拭きの上ラックニスで艶出しをしますので。まずは余計な汁がかからないよう,指板部にマスキングテープを貼ってから赤染めを開始します。

 上にも書いたとおり,褪色しているとはいえ表面に染めの若干残っている状態ですので,オリジナルの染め薬と反応し,いつものように鮮やかな真っ赤にはなりませんが,このくすんだ赤,色味的には糸倉基部などに残ってる下染めの色そのものですので,これはこれでよし。
 深みのあるダークレッドになったところで媒染して色止め,さらに上からオハグロをかけ全体をオリジナルの色に近づけてゆき,亜麻仁油で定着,カルナバ蝋で磨いて仕上げです。

 画像だとかなり容赦なく,塗ったように真っ黒ですが,基本「染め」なので,実際には光りに透けて木目が見えるくらいになってます。赤紫系の黒ですね。
 書くと数行ですがこの作業,これで半月ぐらいかかってるんですよ。(^_^;)

 胴体も同様に染めてゆきます。

 表裏板を清掃の後,擦り直した表裏板の木口をマスキングし,棹と同じく劣化損傷や修理作業でハゲてしまったところから重点的に染め,だんだん全体を同じくらいの色合いにしてゆきました。

 染めの作業の合間に,とりはずしたお飾りの手入れもしときましょう。

 剥離作業中に片方のニラミのシッポがモゲてるほか,もともと5・6フレット間のお飾りが一部壊れ,欠けてしまっています----ちょうど角の部分が一つなくなっちゃってるカタチですね。
 ニラミのシッポを継ぐほうは一瞬ですが,柱間飾りのほうは欠損部分の補充から。

 ホオの薄板を刻んで,なくなってる部分にはまるよう継ぎ足します。

 そういや同時期に入手した62号清琴斎も,これと同類のお飾り付けてましたね。
 庵主はこの意匠を 「獣頭唐草」 と呼んでますが……おそらくこれの正体は 「龍」 だと思われます。
 上下画像だと180度ひっくりかえしたのが正位置で,輪の切れてるところが口ですね。まあ,デザインの伝言ゲームと意匠化で,ほとんど何だか分かんなくなっちゃってますが。

 いつものことながらこの手の修理は庵主の得意分野。
 はめこんだ補材を周囲に合わせて削り,染めて磨いて溶け込ませてゆきます。

 どやぁ…もうどこを直したか分かりますまい。

 上左画像がこの飾りの正位置ですね----分かります? 龍だって(w)
 あとは山口やニラミといっしょに油拭きをして磨き,乾燥させときます。

 各部が仕上がったところで組立てですが。

 棹に山口を取付けて挿し,試しに弦を一本だけ張ってみたところ。弦高がかなり高く,オリジナルフレットを置いた場合にも,かなり押し込まないとならないことが分かりました。
 唐木屋の楽器は棹の傾きが小さいので,もとより想定されていたことであり,オリジナルのままでも使用上さほどの支障はありませんが,弦高調整のため,半月にゲタを噛ませることにします。
 量産数打ち品ゆえの調整不足----まあ,原作段階での手抜きが原因みたいなところもありますので,改善できるところはやっといたほうが後々のためによろしいでしょう。

 少し厚めの骨板を噛ませ,半月のところで1ミリちょい弦高を下げました。
 これだけのことでも高音域での操作性と音の伸びがかなり向上します。

 オリジナルのフレットは煤竹。
 片面に茶色くなった竹の皮の部分をそのまま残し,裏肉を斜めに削いだだけの国産月琴でよくあるタイプのフレットですが,流行期の量産月琴のフレットは,製品の歩留まりと加工調整の手間をはぶくため,本来最適な高さよりもかなり低めに作られております。

 残っていた63号のオリジナルフレットは胴体上の3枚のみ,ゲタを噛まして弦高を下げたとはいえ,それでもまだ低すぎるくらい背丈が低い。
 また,染め直しが上手くいって棹も胴体も真っ黒ツヤツヤになりましたんで,いッそもう少し栄えるものに換えてあげたいところですね。

 というわけで----今回はオリジナルを用いず,新しくツゲで1セット作ることにしました。

 いえ,オリジナルと同じ煤竹の材もあるんですがね。国産ツゲの切れ端がけっこう溜まってましたのでそれを活用しました。まあ元が端材なんで色味がちょっとバラバラになっちゃいましたが----でもやっぱ,国産ツゲはキレイだな(w)

 色味を少しそろえるために,スオウ,ヤシャブシに柿渋なんかで少し染めてもみました。数年もすれば色が上がって,より目立たなくなるでしょう。

 オリジナルの位置での音階は----

開放
4C4D+94E-214F+134G+204A-195C+285D+75F+21
4G4A+124B-235C+105D+155E-285G+245A-26C+20

 第3音(2フレットめ)の音が開放をドとした時の西洋音階より2~30%ほど低いのが清楽音階の特徴と言われておりますが----まさにこれ,そのとおりですね。
 関西風楽器の定石をなぞり,実音に関係なく第4フレットを胴の縁に置いているので,ここだけわずかに高くなっちゃってますが,低音弦のEと高音弦のEもほぼオクターブになってるし,全体に破綻と言えるほどの箇所もなく,この楽器としてはかなり正確な音階に調整されていたものと思われます。

 音階を調べ終わったところで,いつものように西洋音階準拠に並べ直して接着。

 胴の縁に置かれていた第4フレットが,棹と胴の接合部のほぼ真上になっちゃいましたねえ……まあ今回作ったフレットは,底の部分がいくぶん厚めなので大丈夫でしょう。

 さらに…あや…第5・6フレット間がわずかに狭くなったため,柱間のお飾りが入らなくなってしまいました。
 とりあえず当ってる四方を軽く削り,オハグロで補彩してハメこみましょう。

 左右のニラミも,オリジナルの位置ですと低すぎて,若干情けなさそうな表情に見えちゃいますので,1センチほど上にあげて接着します。

 最期にバチ布を貼りつけて。

 2020年7月16日,東京日本橋区本石町二丁目,
 唐木屋製の月琴63号。
 修理完了いたしました!!


 うーむ,ツヤツヤ真っ黒の棹や胴体が薩摩拵えのごたる。

 バチ布の選定にいつもはけっこう悩むとこなんですが,今回はこの棹や胴体の色味合うのがほかになく,黒(黒紺)の梅唐草一択でしたよ。
 いかにも実用本位,と言いますか,しつじつごーけんな感じに仕上がりました。

 6月はうだるような暑さだったんですが,7月に入り,日によってはちょいと肌寒いくらいの気候が続いたおかげで,いつもなら不可能な夏の修理が完遂できました。

 庵主,この楽器をはじめた最初のころから,同じ作者の7号コウモリ月琴を常用の一面としております関係で,もともとここの楽器に手がなじんではおりますが。そのあたりをさっぴいても,この63号は 抜群に使いやすい楽器 だと思いますよ。
 太目の棹,厚めの糸倉,調整してなおやや高めの弦高----スタイルとしては庵主の常用のもう一種,不識の楽器と正反対ではあるものの。変な気取りのないデザインと,少し武骨に思えるほど余裕を持った頑丈な作りは,道具として手になじみがよく,持った時になにか安心感みたいなものまで感じられます。「楽器」てのはまあもともと丈夫でなくてもあたりまえ,のモノではありますが,そのへんもギリギリ作りでいささかピーキーな不識の楽器とは真逆・対照的ですね。(w)

 音もやわらかく,あたたかく,嫌味なところがありません。

 同じくらいのレベルの量産楽器でも,山田清琴斎の楽器なんかのほうが音が若干硬めでしょうか。こちらのほうが 「こなれた」音がしますね----このあたり,老舗の地力ってやつでしょう。

 もともと大きな損傷はなく,作業の中心は接合部の継ぎ直しと染め直しくらいなものでしたが。音孔の整形にしろ響き線の交換にしろ,やったことはちゃんと出る音のほうに反映されてるみたいですね。
 胴鳴りも少なく,余韻もきちんと広がるし,音量もかなり出せます。
 その操作感のイージーさとバランスの良さも相俟って,ギグの戦力として即投入できるレベルの実用楽器に仕上がってますよ~。

 64号とともに,お嫁入り先ぼしゅうちゅうです!

 試奏の様子を庵主のゆうつべのチャンネルのほうで公開しておりますので,

 https://www.youtube.com/user/JIN1S

 吾と思わんかたはご参照のうえ,どうぞお気軽にお尋ねくださいませ。


(おわり)


« 「月琴掛け」を作ろう! | トップページ | 月琴WS@亀戸 2020年9月!! »