« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

紐飾りを作ろう!

G_string.txt
斗酒庵秋にひっかける! の巻2020.10 紐飾りを作ろう!

STEP1 ファッショなぶる月琴

 さて,古い写真や絵図なんかには月琴のピックのお尻や糸倉のところに,房飾りの付いた飾り紐が結わえられているのをたま~に見ます。
 イ族やプイ族は月琴のピックを紐や細いハリガネなんかで半月に結いつけてます。彼ら,踊りながら立奏するんで,手を離しても落ちてなくなったりしないようにする工夫ですね。
 日本の清楽月琴のピックの紐も,おそらく当初は同じような目的で紐を付けてたのが,飾りとして独立したものだと思いますよ。

 ピックの紐や房は見た目カワイイですが,弾いてるとジャマでしょうがないんで,庵主は小さい房以外あまり使いません。

 糸倉に結んでぶるさげるやつのほうは,少数民族の楽器に限らず現在も中国だけでなくベトナムや東南アジアあたりでも,古い音楽をする楽器についてるのを見ますね。
 これもまあジャマっちゃあジャマなんですが(w)
 ピックのジャマさほどでもないし,楽器を壁のフックに引っ掛ける時の取手みたいにも使えますんで,こっちはいまでも付けてる楽器がありますね。
 基本,キレイな色や模様のヒモをひっかけとくだけでいいんですが。
 ちょっと「ソレっぽい」感じのほうがいいでしょうから,庵主の作ってるのをご参考までに紹介いたします。

 まずは材料----

 ヒモは150~180センチくらい。
 月琴の全長が65センチくらいですから,二つ折りにした時,それよりちょっと長いくらいがよろしいでしょうか。
 まあむやみに長いとジャマになるですからホドホドに。

 本物は凝った組紐とか使ってますので,懐に余裕があればそういうのを買ったり自分で編んだりするのもよろしいかと。
 百均で売ってる色つきの紐なんかでもいいですよ。

 庵主の使ってるコレは,「ちりめんひも(細)」というもの。
 綿芯をちりめん布でくるんだものですね。
 固い紐だと楽器の表面を傷めることがありますが,これならまあそういうこともない。
 手芸屋さんの大きいとこならけっこう置いてあるかと。
 165センチで¥400くらいですた。


 あとは房を2つ。
 色んな種類がありますが,これは最初から頭に飾り結びがついてるタイプ。
 2個1セットでこれも¥400くらい。
 今回買ったのは,デフォルトではちょっと青味がキツかったので,ひもに合わせてスオウで染め直しました。

 そいじゃあ作りますよぉ----


 まずはひもを二つ折りにして,ちょうど真ん中にあたるあたりに色糸を結んでおきましょう。
 左右のバランスの目印とかになります。


 次にひもの片方,目印から20センチくらいのところにひとつ結びの輪を一つ。


 これにもう片方のひもの端を上から通して,


 最初の輪にからめるようにひとつ結びの輪を作り


 作った輪っかをひっくりかえし
 結び目を左右とも外がわになるようにします


 画像の赤丸のところをつまんで,左右の結び目のところを通し
 四方をひっぱると,ちょうちょう結びのような飾り結びになります。

 これは「総角結び」という結び方ですが,出来る人はもっと長いひもで,梅結びやら几帳結びやらに挑戦してみてもいいでしょうね。

 左右のバランスに注意しながら,羽根の大きさや位置を調整し,5~7センチくらい離してもう一つ。

 作業を繰り返して,今回は3つ作りました。
 左右に出てる羽根の部分は大きいほーが目立ちますが,ここが大きいとヘンなものにひっかかって楽器を損しかねませんので,小さめにしたほうが無難。庵主は2~3センチくらいにしてます。

 全体のバランスを見て悪くなさそうなら,結び目を縫ってほどけないように固定しちゃいましょう。プスプスっとな……ふふふ……粘土人形以外にハリを刺すのはひさしぶり………てきとうでいいです。

 最期にひもの端に房を縫い付けて完成です!

 糸倉への取付はこんな感じ。
 てっぺんの輪になってる部分を中からくぐらせ,房の付いた先っぽのほうをそこに通してしぼっただけですね。

 最初のほうで書いたとおり,演奏上はジャマにこそなれさして音楽的な意味のあるようなものでもありませんが,弾いてる時にぶらんぶらん揺れてるのはパフォーマンス的に悪くないですヨ。


(おわり)


月琴WS@亀戸2020年11月!!

20201121.txt
斗酒庵 WS告知 の巻2020年 月琴WS@亀戸!11月!!


*こくちというもの-月琴WS@亀戸 11月 のお知らせ-*


 どんぐりころころ(月琴沼に)どんぶりこ。

 錦秋の10月の会に御出でいただいた方々,
 まことにありがとうございました!


 11月の清楽月琴ワ-クショップは連休を後にひかえた,21日の開催予定です!!
 会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。

 いつものとおり,参加費は無料のオーダー制。
 お店のほうに1オーダーお願いいたします。

 お昼下りのはらひら開催。

 美味しい飲み物・お酒におつまみ,ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。

 参加自由,途中退席自由。
 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください!

 初心者,未経験者だいかんげい。
 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。


 うちは基本,楽器はお触り自由。
 1曲弾けるようになっていってください!
 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。

 弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。
 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。

 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。
  E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!)


 お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!

牛蹄ピック配布 2020年10月(2)

202010_pick02.txt
斗酒庵 ピックの件告知 の巻牛蹄ピック配布 2020年10月(2)

 牛蹄ピックの製作が完了いたしました。

 今期のカンザシ兼用長モノ(女性向)は,むかし和紙に罫線を引く時に使ってたヘラの形を模してます。

 墨をつけて書くのじゃなく,圧痕で色のない線を引く----下書きの原稿用紙とか,個人的な書留帳とか,手紙なんかで使う文房具の一つですね。和裁に使うヘラと同じものですが,まああくまでカタチを真似ただけなので,その道具としては使えません(w)
 これに類した形のカンザシは文人好みの一つ。
 小難しい文章を書きなぐってる旦那の横で,旦那の使う用紙に線を引く奥さん or 恋人というのは文人オタクの連中が好みそうなシュチュ,こういうのを挿して旦那のそばにはべるのは,あたしが和紙に線を引きますから=内助の功を出しますわよ,というようなメッセージにもなったわけですね。

 長いのは最大15センチ,中くらいのが10センチほど。
 短いのが8センチくらいです。
 古い図なんかでよく見る,先の平らなタイプも1枚作りました。
 まあ使い勝手では尖がったほうがイイですがね。(w)

 御入用のかたはご連絡あれ。

 うちで修理した月琴のオーナーさんで持ってない方は,初回無料です。
 うちのじゃないけど月琴持ってるヒトとか,もう何枚か持ってるけど新しいのが欲しい,というかたはいくらか供出してください~。

 酒などゲンブツ,会った時払いでも可(w)
 前にもらった切手とかあるんで,送料はこちら餅でいいですよ。
 送るモノはこっちで勝手に決めます。柄までは指定できませんが「長いの」とか「短いの」,「ぶ厚いの」「薄いの」といったご要望アラバ,言っておいていただけるとサイワイ。

 申し込みがなければ毎度のことながら,WSでバラまいちゃうので,ご連絡はお早めに~。

牛蹄ピック配布 2020年10月

202010_pick.txt
斗酒庵 ピックの件告知 の巻牛蹄ピック配布 2020年10月

 年に何回かやってる牛蹄ピックの製作を開始いたしました。


 (製作風景)
 改訂版・斗酒庵流月琴ピック製作記
 最新版 斗酒庵流牛蹄ピック製作記!

 10月の終わりころまでにはなんとか完成するかと。
 御入用のかたはご連絡あれ。


 うちで修理した月琴のオーナーさんで持ってない方は,初回無料です。
 うちのじゃないけど月琴持ってる方とか,とか,もう何枚か持ってるけど新しいのが欲しい,という方はいくらか出してください~¥500以上なら上々。酒などゲンブツ,会った時払いでも可(w)
 その際は「長いのを」とか「短いのを」,「ぶ厚いの」「薄いの」といったご要望アラバ,言っておいていただけるとサイワイ。

 申し込みなければ毎度のことながら,WSでバラまいちゃうので,ご連絡はお早めに~。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »