長崎からの老天華(4)
![]() STEP4 見ろ!人はゴミのようだ! 「叛乱を未然に予防する最良の方策とは,叛乱を起こさせることである。」----というのは誰のコトバであったか。 前修理者の積み重ねた場当たり修理のために,かえって器体への被害はかさんでしまっておりますが,明らかに人為的な衝撃・事故によりふッ飛んだ糸倉のアレは除き,今回の楽器が壊れた最大にして根本的なそもそもの原因は表板の質にあります。 ![]() ![]() 第一回の記事でも書きましたが,唐物月琴は表裏の板が少ない数の小板で構成されているため,板の質による影響を受けやすい。しかもその板が,木目が真っ直ぐな柾目の板ではなく,「景色」を重視する板目の板。木目による山あり谷ありの「景色」はそれなりに美しいものではありますが,「景色が美しい」というモノほど,要は節ありギラあり木目が迷走で,反るわ縮むわ割れるわの 「暴れ板」 であることも間違いないわけであります。 それでお箏の甲くらいの厚みがあればまだしも,月琴の板の厚みは3~5ミリ程度。しかも胴材を表裏の板で挟んだだけというごく単純な構造をしておりますから,板が変形すればその影響は楽器全体にたちまちおよんじゃうのでありますってばよハイ。 ![]() ![]() 前修理者が,板の割れ目に埋め木を挿しこんで修理しようとしたのは,「板の修理」の定石としては正しいのですが,楽器においてその修理工作の前提条件は,その板がギターやバイオリンの共鳴板のように 「柾目であること」。 今回の楽器のような板目の,それもかなりの「暴れ板」の場合,これは根本的な解決になりません。それどころかむしろ,複雑な方向に力がかかっているところに異物を挿しこんだもンですから,修理したその弱いところから,このように---- ![]() ----ふたたびバッキリ逝っちゃいますわな。 つまるところはここをどうにかしなければ,たとえ糸倉が使えるようになったところで,この楽器はすぐにまた壊れて使いもンにならなくなっちゃうわけですな。こういう板自体の質からくる故障,ふつうに修理しても再び壊れるのが分かっているような板は,どうすればいいか? ここで冒頭のコトバにつながります。すなわち---- 「叛乱を未然に予防する最良の方策は,叛乱を起こさせること。」 ----というヤツです。あらかじめ壊れるのが分かっているのならいッそその板が 「壊れたいように壊して」しまえ,ということですな。 まずは板をじっくり観察します。 木目や板の変形の方向,あとは見た目や触感から,板の構造を知りましょう。 ここはスベスベしているのに,ここだけザラザラしているのはなぜか? この木目はどうして途中で方向を変えているのか? ここの裂け目は割れ目は,どこから来てどのルートを通り,どういう方向へ広がろうとしているのか? 板のことがあるていど分かったら次は,叛乱の中心地----変形の原因となっているとアタリをつけた部分で,板がなろうとしているのと逆の方向にストレスを与えます。反ってる板を逆方向に反らせるとどうなるか? たいていは割れますね。 こんなふうに。 ![]() そこがその板の現状いちばん弱いところ,そして板の変形の根本的な原因となっている箇所となります。 ![]() ![]() 逆反りで割れ目が出来たところを,木目に沿って刃物で分断。 節のところは切らずにうまくモギ取ります。今回はすでに細かく裂け割れが走ってましたので,けっこうカンタンにモゲました。 ![]() ![]() 破断面の比較的真っ直ぐになってる部分を整形したら,そこに少し幅広めのスペーサをブチこんで再び継いでやります。割れたい…つまり広がりたかったのですからお望みどおり広げてやりましょう! スペーサは節の方に向かって細く,板下方に向かって広くなる細い三角形,節のところはそのまま元の場所にハメこんでありますから,そこより下だけが左に4ミリほど広がったことになりますね。 ![]() ![]() 破断面が単純な直線ではないので,1本のスペーサで間に合わなかったところや,細かなスキマは板の断片やカンナ屑・おが屑で埋めて整形しておきます。 ![]() あとは板裏に角材をあててゴムをかけ,軽く逆反りをくらわして矯正してゆきます。やったことは割れ目から板を切り割って継ぎなおしただけですが,これだけのことであれだけ変形激しかった板が,ほぼ平らに戻っちゃいましたからね。 叛乱を起こそうとしたら,分断・暴発するよううまくコントロールされ,同志や協力者・賛同勢力は一派ひとからげで処分,市民からの支持も滅し,とうとう心を折られたようなもんですわ。とりあえずは強欲陰険な領主とか,策謀術策を得意とする老政治家になったつもりで,「ふふふふ…ワシの掌の上で踊らされているだけとも知らずあわれなものよのぅ…」 とか呟いてみますか。 ただし,この手の作業はそこそこ劇的に効果がありますが,やみくもにやりすぎると,木の繊維がただただ分断され,緊張も強度もなく叩いてもぽこぽことしか鳴らない駄板になってしまいます。 市民(板)の労働意欲や税収の基となる生活への欲求を損なわない範囲で,どこを切り取り,どこを残すかは,宰相殿の御心しだいというわけでございますので,そのへんはよしなに。 (つづく)
|