月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
おすすめサイト
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
ウサ琴EX3 (1)
2023年師走の月琴WS@亀戸!!
名前はまだない(11):RE
名前はまだない(10):RE
名前はまだない(9):RE
名前はまだない(8):RE
月琴WS@亀戸2023年11月!!
月琴WS@亀戸 2023年10月!!!
「明清楽復元曲一覧」 部分更新!!
月琴WS@亀戸 2023年9月!!
バックナンバー
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2022年12月
« 月琴WS2021年4月卯月場所!
|
トップページ
|
松音斎(1) »
長崎からの老天華(終)
hirano5_07.txt
2021.1~ 老天華(7)
STEP7 ケーゲルの最終楽章
おぅ
----そういや書くの忘れてましたね。
月琴の音のイノチ,響き線の補修の記録です(w)
当初,カマキリのお尻から出てくる
アレ
みたいに棹口からニョロンと出てきて庵主を絶望させた
アレ
でしたが,根元部分が腐ってはいたものの,そのほかの部分はサビもそこまでではなく,放置された楽器に入っていた
百年以上むかしのハリガネ
としてはおおむね良好な状態であるといえましょう。
腐ってる根元を数ミリ切り落とし,曲げ位置を変えて,あとはそのまま使います。
まずは#400のShinexでくるんでしごいて粗くサビを落し,クリアフォルダの上に置いて
木工ボンド
をまぶし,ハガしてキレイにします。
ふだんの修理では天敵であるものの,
木工ボンドの錆落しパワー
により銀色のピカピカになったところで。さらに柿渋を刷いて乾かし,表面に黒い薄膜を作っておきます。
元の取付け部は,天の側板の裏,棹孔の少し横に見つかりました。
孔をあけて竹釘で止めただけの単純な工作です。
元の工作はおそらく,竹釘に少量のニカワを塗って押し込んだ程度だったと思うのですが,次に修理した者----
まあ間違いなくニポン人でしょうなぁ
----が,
よけいな心配性
を発揮し,響き線の根元に
あふれんばかりのニカワ
を盛ったものと思われます。
外気に触れているぶんのニカワが湿気を吸って,線の根元が腐食。
ポロリン,
というわけです。いつものストーリーですな。
響き線基部の木の中に残ってるぶんが完全に朽ち果て,
黒い鉄の染み
となり,周囲に広がろうとしてますので,少し大きめにエグりとり,木粉とエポキのパテで埋め込みます。
硬化したところで軽く表面を整形し,2ミリの孔を開けなおします。
オリジナルもそうでしたが,ここに打つ
竹釘は必ず四角
ですね。
これは四角いほうが,固定時の角度の調整とかがやりやすく確実なのです。
響き線基部と竹釘の先端に少量のエポキを塗って固定します。
線が変な方向にダレたりしないよう,
数箇所に当て木
を噛ませ,線基部の位置を保定しておきます。
基部がしっかり固まったら線の
角度や曲りを調整
します。
楽器を正しい演奏姿勢に向けた時,最高の効果が発揮されるのはもちろん,あるていど楽器が傾いても線鳴りがしないよう,
一定の余裕
を持たせなければなりません。
唐物の響き線は
曲線なうえ長い
ので,これの調整はけっこう大変です。直線の場合と違って,一箇所の変化がどこにどういう影響を与えるのかが分かりにくいですからね。今回もなんやかやで二日ぐらいいぢくっておりました。
最後に
線全体にラックニス
を軽く刷いて,響き線のお手入れは完了です。
----時はいま来たれり。
糸倉を再生した棹と胴体のフィッティングも終わり,響き線も戻って,修理はいよいよ終盤。
まずは
裏板を接着
します。
側板や内桁を手順通りに付けてゆくオモテがわと違い,こちらは一発で決めなきゃならないので
板クランプ
の出番と相成ります。
前回書いたとおり,月琴の胴は真ん中がわずかに盛り上がった
ごく浅いアーチトップ・ラウンドバック
になってますので,真ん中に円形の空間があり,周縁を確実に固定できるこの道具は修理に欠かせません----まあもともとはウサ琴の胴側を作るための型だったんですけどね(w)
前修理者が埋め込んだ割れ目のあった,真ん中あたりの矧ぎ目から分割し,
少し左右に広げて接着
するんですが。
片方の木端口のすぐ横に,
オリジナルラベル
の残片が貼りついています。
ほとんど読み取れないとはいえ,この楽器の由緒を標す貴重なものなのですが,あまりに状態が悪過ぎて剥離させられないので,
上から和紙を貼って保護
しておきましょう。
一晩置いて接着を確認したところで,開いたスキマにスペーサを。
裏なので
新しい板
を使わせてもらいます。
このところの修理で,ちょうど合う古板のストックがなくなっちゃいましたしねー。
最期にスペーサと,再接着でハミ出した胴周縁の板端を整形。
さあこれで胴体は「箱」の状態に戻りました!
棹はともかくこの胴体は,多少の補強を加えたものの,基本的には
「ただ組み立て直しただけ」
に近いのですが,この状態でほれ----
胴は支えなしでほぼまっすぐに自立します
……さすが老天華。
原作段階での工作精度
が高いものであったという証左ですな。
箱になった
胴体の表裏を清掃
します。
前修理者が拭ったようで白っぽくはなってましたが,お飾りやらフレットやらを付けたままやりやがったらしく,
あちこちマダラ
になっておりました。今回は「キレイにする」というよりは,清掃で浮き出てくる元の染め汁を使って,そうしたマダラや補修痕を
染め直し,
全体の色合いを均一にするほうが目的でしょうか。
表裏板が乾いたところで,
半月を接着
します。
事前に測っておいた有効弦長やオリジナルの接着痕を参考に,中心線や上下の位置を決め直します。
装飾付の曲面タイプですが,国産月琴のものより薄目で丸みもないため,接着保定にあまり苦労はありません。
半月が付いたら,表裏板の木口をマスキングし,
胴側部を染めてゆきます。
スオウを重ねミョウバンで発色,いちど乾かしてからオハグロで黒染め,最後に亜麻仁油と柿渋で仕上げます。染め液に
少量の砥粉とでんぷん糊
を混ぜると,同時に目止めも出来るし,木への滲みこみがいいですね。
はじめに磨いた感じでは,オリジナルもこれほどではないものの
何かしらの染料
で染められていたようです。劣化して白っぽくなっちゃってましたが,おそらく当初は
薄いこげ茶色
をしていたのではないかと。庵主の染め色は,
オリジナルの半月の色
と同じですね。
今回のフレットは白竹で作ります。
こういうところに,日本人は何かと
煤竹
を使いたがりますが,唐物月琴のオリジナル・フレットには意外と,
かなり高級な楽器でも
安価なふつうの竹材が使われています。
うちではDIY屋で売ってる垣根用の割り竹を使っています。一枚¥300くらいだったか?----そこそこ長さがあるんで,月琴のフレットだったら1枚で10面ぶんくらいは作れるんじゃないかな。
あと,国産月琴に比べ,唐物は
フレットの幅の変化が小さい
ですね。国産月琴では第6フレットがいちばん長く,関東の楽器では7センチ以上あるものもありますね。棹口のフレットが3センチくらいですから,最少から最大で4センチくらいの差があるわけです。対して唐物の場合,胴上のフレットのサイズ差は
最大最少で1センチ
あるかないかくらいなものです。
当初付いていたフレットは
煤竹製
で,寸法の面からも
後補の部品
と考えられますので,新しいフレットは23号や53号の記録を基に各フレットの長さを決定してあります。
できあがったフレットは表面を磨き,
清掃時に出た汁とヤシャブシ液
を混ぜたもので軽く煮て染め,乾かしておきます。
染めて磨き上げたフレットを接着し,染め直した左右のニラミと補作の扇飾り,
最後に柱間の小飾り(凍石製)を接着して。
依頼修理の老天華,修理完了です!!
オリジナルのフレット位置での音階は----
開放
1
2
3
4
5
6
7
8
4C
4D
-3
4E
-32
4F
+9
4G
+26
4A
-19
5C
-35
5D
+16
5F
+21
4G
4A
-21
4B
-33
5C
+1
5D
-29
5E
-30
5F
#_5G
5A
-8
6C
+13
6フレット以降がいまいち信用できませんが,開放からの第3音,C/G調弦だとEとBが,西洋音階より30%くらい低いというあたりは明笛などから見る
清楽の一般的な音階
の特徴に合致しています。
最初の1オクターブまでは,かなり正確に当時の音階を伝えてると言えるんじゃないかな。
音色は…
やっぱり唐物月琴の音ですねえ。
国産月琴のように,「月琴」という名前の印象に引きずられた
厨二病的バイアス
のかかってない,ギターに近くてヌケのある,比較的くっきりとした音です。
棹や側板の材質や加工が違うので,53号あたりを基準にすると
やや柔らかな音
となっていますが,それでも天華斎系列の音だとすぐ分かるくらいに,音圧のある,いい響きをしてますよ。
山口が13ミリもあるので,国産月琴の一般的なものに比べ
棹上のフレットがかなり高め
です。こういうものだと分かっていないと,ちょっと弾きにくいかもですね。
それでも
最終フレットが高5ミリ
というのは,唐物月琴にしてはかなり低め。フレット高はビビるかフェザータッチで音が出るかのあたりギリギリに調整しているので,操作性と運指に対する反応は上々です。
完全に破壊されていた糸倉をすげ替え,全体を染め直したりはしましたが,その糸倉と虫に食われた半月以外は,
オリジナルの部分をかなり残せた
と思います----まあ見かけは
同じメーカーの1~2ランク上の楽器
に近くなっちゃってるかとは思いますが。
補作の半月,蓮頭ともに装飾の意匠は天華斎/老天華の他作を参考としています。
小飾り
もそうですが,これもまた廉価版のよりは
いくぶん上位機種
のデザインになってます。庵主がいつも言ってるこの
「花だか実だか分からないたぶん植物」
の飾りは,廉価版となるとさらにデザインがテキトーになり,テキトーに切った凍石の板の周りをテキトーにギザギザに刻んだ,ぐらいのモノだったりすることも珍しくはありませんが,さすがにそこまでの劣化したモノを故意に作るというのは良心の呵責----
というより精神衛生上,庵主,その作業に堪えられません。(w)
そのため,このあたりのあるていど具象的で
無難なデザイン
で止めておきます。ただその廉価版の 「テキトーに刻んだもの」 でも
「どこそこにはおおむねこういうカタチのモノが付く」 という配置
にそう変りはないので,4・5フレット間の蝶(以前に彫って使わなかったもの,もったいないので今回流用)以外,遠目に見たフォルムにさほどの違いは出ていないと思われます。
文革期まで,福州の老天華には代々の製作した名器が多数保存されていたと言われています。それらはあの政治思想的大混乱の中で失われてしまい,現在当地には
この時代の古い楽器
はほとんど残っていないそうです。
今回の楽器は清代の老天華最盛期,パリ万博にも出品したという
3代目あたりの作
ではないかと考えられます。
輸出用に高価な材質で無駄な装飾をつけて製作されていたお飾り楽器を,流行につけこみ,材質や装飾のレベルをかなり落として増産したものでしょうが,天華斎エピゴーネンの玉華斎や天華斎仁記の同レベルものに比べると,やはり元からの技術が高いせいか,
楽器として一段二段上
のものに仕上がっているあたりは,さすが老舗の技術力と感嘆せずにはいられません。
3代目で,しかも廉価版でこれなら,
初代天華斎の作った名器というのはいったい如何ほどのものであったのか,まだ実物にめぐりあったことはありませんが,想像しただけで胸躍るところがありますねえ。
(おわり)
« 月琴WS2021年4月卯月場所!
|
トップページ
|
松音斎(1) »