« 福州清音斎2(7) | トップページ | 【ひさびさ!】月琴WS@亀戸,2021年10月! »

『声光詞譜』電子版/ 『声光詞譜』電子版・天巻公開!

20210917.txt
斗酒庵 告知 の巻『声光詞譜』電子版 天巻 復元楽曲と解説公開!

 夏休みといいますか,恒例の草刈り帰省より帰京いたしました!

 こたびの厳しいご時世・時局でありますれば,どこへも出れず。
 ただひたすらに庭草を狩り(襲ってきますので),書き物の毎日。

 おかげさまで去年からはじめた清楽,連山派(大阪派)の第一基本楽譜『声光詞譜』(明治5年)の楽曲の復元と標準化の作業が進みました。

 とはいえまだ先は長く,全3冊のはじめ「天巻」30曲くらいまでですが----拍点からの復元から,標準化に至る手順の制定やら,それに伴うMIDIやMP3ファイルの作り直し。渓派『清楽詞譜』など,すでに公開されているほかのコンテンツとの整合をとったり,画像や解説を整理したりと。データベースというものは大きくなればなるほど,新しく打ち込む作業より,すでにあるものの改造改訂作業のほうがずっとたいへんになっていきますね。

 トップページはこちらから----

 「電子版 『声光詞譜』 目次」
 http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/SKALL/SK_ALL00.html

 解説ページ各項のざっとした説明や,清楽の付点法(符音の長さをあらわすための方法),拍点や符号についても簡単に説明しております。

 各曲の解説へは,先に公開した「清楽曲譜リスト」の『声光詞譜』の項からも飛べるようになってますからね。


 「清楽曲譜リスト」
 http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/LIST.html

 作業は2冊目(地巻)の最初のほうまで進んでますが,とにかく時間を喰らう仕事なのでなかなか進めません----ご飯も稼がなきゃなりませんしねえ。

 どちらかといえば数理的に読み解ける渓派の譜と違って,連山派の付点法は,付記者の個人的な感性やら音感やらといったあたりも考慮しないとうまく読み解けないんで,文章が「と思う」とか「考えられる」で終わっちゃうことが多いです。
 さらに後に分かれて本拠地を東京に移した梅園派との関係や影響もあって,「標準的な演奏」が時に2つくらいになってしまい,流派系統としての「大阪派」全体の「標準譜」というのが決めにくいこともありましたが,まあ無難に無難に。

 歌の付いてるものは歌曲としての復元もしています。
 歌詞のカナ読みがついてないので耳で聞くしかないのですが,面白いのもあるんで試してみてください。

« 福州清音斎2(7) | トップページ | 【ひさびさ!】月琴WS@亀戸,2021年10月! »