月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
連山派『声光詞譜』電子版(いちおう)完成!
2022年12月 月琴WS@亀戸!!
2022年11月 月琴WS@亀戸
2022年10月 月琴WS@亀戸
『声光詞譜』電子版 地巻31曲 復元楽曲と解説公開!
明笛について(30) 56号・巴山刻
明笛について(29) 54/55号
ウサ琴EX2 (終)
菊芳の月琴 (2)
菊芳の月琴 (1)
バックナンバー
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
« 福州南台太華斎2(1)
|
トップページ
|
福州南台太華斎2(2) »
田島真斎(1)
KB01_01.txt
2021.10~ 田島真斎 (1)
STEP1 田島真斎の楽器が届きました,正気度38でダイスを振ります。
さてさて,
月琴の修理というものは,だいたいにおいて単体で舞い込むことはなく,必ずのようになぜか重なるもので。
今回も,やってきましたもう一面。
こちらは国産月琴。裏のラベル残片から,
田島真斎
作の楽器と分かります。
名字のほうは「田"嶋"」と書いてることもありますね。
本名は「勝」。
楽器製作者であると同時に渓派の清楽家でもあります。最初のほうの内国勧業博覧会で何度か受賞してることからも分かるように,月琴作家としての腕前はけっこうなものです。
以前修理した中では8号,あと「合歓堂」の銘の入った楽器が彼の作と考えています。
庵主がふだん使っている
石田不識
とは,同じ渓派で作風も
よく似ているため,
8号なぞは当初,不識の楽器と考えていました。見分けるコツはいくつかありますが,一つは真斎のほうが作りがやや華奢で繊細,半月下縁の面取りが細かい,菊の飾りの花弁の長短が逆,といったあたり。
参考画像が小さかったり解像度が低かったりすると,ほとんど
区別がつきません
ね。ああ,あと装飾や細工は田島真斎の楽器のほうが丁寧で豪華ですが,楽器としての音は不識のほうがわずかに上でしょうか。
で,まあ。いつも言うておることですが----
今期修理の2面……並べてみると分かる通り,太華斎はヨゴレて真っ白ですが,こちらは
一見キレイ
。
ちょっと見,そのままで使えちゃいそうな感じ,でありますが----
「 "キレイな古物" には気を付けろ!」でありますよ。
はははは----なにかね,このお飾りは?
蓮頭や胴オモテ中央部,あと半月の上面に,なにやら
他の古物からハガしてきた
とおぼしい石の飾りがペタペタとへっつけられております。不識の楽器ではあまり豪華なお飾りの付けられることがないのに対して,田島真斎の楽器にはけっこう豪奢な装飾が施されていることはあるのでが,すくなくともそれは
コンナジャナイ
。
胴オモテ左右の
ニラミ
と
中心の飾り
はおそらくオリジナルと思われますが,それ以外は柱間飾り,フレット・山口も含めて後補部品のようですね。特にこの半月の上のがなんとも……庵主,これを
「ヴェルサイユ」
と呼ぶことにします。
これら後補の部品や石飾りの縁に,かなりヤバげな感じで
透明な接着剤
のハミ出てるのが見えますが,たぶん
同じ接着剤
が使われてるんでしょうねえ----
棹が,抜けません。
ええ,ビクともしませんとも。
さらにこの棹----詳しく調べてみると
どうもアヤしい
。
糸倉の輪郭がなんかやたらと
ヘロヘロ
してますし,本来左右対称であるべきフクラの部分の形も合ってません。きわめつけは糸倉
左右の高さがバラバラ,
斜めに傾いちゃってますね。
上で述べたようにこの楽器の作者の田島真斎は,内国勧業博覧会で何回も賞をもらってるような人です。そしていままで見てきた楽器から言っても,その
木工の腕前はかなり良く,精確緻密
----この胴体接合部の加工一つからでもその技術の高さは分かりますね。
そういう人が,こんなヘロヘロな糸倉を作るわけがないわけです,ハイ。
棹全体が茶色の塗料で塗りこめられてるのでハッキリしませんし,もしかすると前修理者が
オリジナルの棹に何か魔改造
を施そうとした結果なのかもしれませんが,今のところ
棹も後補の可能性アリ,
というところで。
とりまこの棹が抜けないと,修理にならんわけではありますが,まず
使われている接着剤
がどういうものか調べるため,同じ接着剤で固定されているとおぼしい
後補の蓮頭
をはずしてみることにします。
まず細く切った脱脂綿にお湯を含ませて濡らしてみましたが,三日浸してもビクともしません。エタノールにも反応ナシ,シンナーの類を使っても変化がないですね。
しょうがないので,ちょっと浮いてるところにピラニア鋸をさしこんでぶッた斬ります----
ゴシュゴシュゴシュ…
庵主的には,けっこう嗅ぎなれた
樹脂のニオイ
がしました。
これはもしや……………………………………
エポキ?
やりやがったな前修理者。
(つづく)
« 福州南台太華斎2(1)
|
トップページ
|
福州南台太華斎2(2) »