« 田島真斎(3) | トップページ | 田島真斎(4) »

福州南台太華斎2(4)

KR01_04.txt
斗酒庵 太華斎と再会 の巻2021.10~ 太華斎の月琴 (4)

STEP4 余った唐揚げで天丼

 ----余るンです。

 天地の板の中心を,裏板に引いた中心線に合わせて置き,両端を裏板の端に合わせますと。

----と。ご覧のように,天の板・地の板ともに,真ん中のあたりで裏板のふちが天地板の輪郭より外に出てしまいますね。
 いつもですと側板の変形を疑うところですが,今回は庵主,思いあたるところがあり,これは原作者の工作が原因ではないかと推測しております。その理由の一つがコレ----

 分解したときに,天地の板の下から出てきた指示線です。
 いや,ほんとだったら天地の板はこの内がわに接着されてるはずなんですよね。
 あらためて天地の板を合わせてみますと,外がわの輪郭がこのオリジナルの指示線とほぼ重なります。つまりは----本来この位置に取付けるはずだった部品が,ちゃんと取付けられてなかった,ということですわな。
 内桁が不自然にへにゃ曲がってたうえ,その状態で接着されていたこととか,胴全体が縦長になっていたことなども考え合わせますと,おそらくは,納期が迫ってたかなにかで,寸法の微妙に合わない部材を,無理やり変形させて組み立てた……んじゃないか,と。
 その状態で湿気の多いところにでも放置されていれば,木材もそれなりに諦めてそのカタチになってくれたでしょうが,百年以上,木としてはけっこう良い乾燥・保存状態で放置されたもので,こないだバラしたため解放されて,ほぼもとのカタチに戻ったんじゃないのか----つまり現状は「部材が変形した」のではなく「元来の姿に戻ってる」のでしょうね

 とりあえず,加工の悪かったせいで狂いの出てる右の側板以外は,組立て上問題ないと考えられます。
 再組立てに向かって,まずは表板を徹底的に補修いたしましょう!

 現状,まずは楽器正面から見て右端にあった節目が,板の剥離作業中にポロリしてます。
 あと,中央と左の小板の接ぎ目に沿って虫食い。
 左肩,ニラミのついてたとこの斜め上くらいに,比較的大きな虫孔があるほかは,表面上それほど問題なさそうに見えるのですが,この虫,かなり律義な性格だったらしく,孔のところから接ぎ目全体の5/6くらいまでをトンネル状にスカスカにし,さらに接ぎ目から右方向へ,最大2センチの範囲くらいまで,あちこち食べちゃってるようです。
 節目のほうはノリつけてぶッこみゃあスグに直りますが,まずはこの虫食いからですね。といっても,やることは棹や胴体と同じ。樹脂を注入して充填します。
 縦方向へまっすぐは,緩めに溶いた樹脂を入れて板を立てておけば,重力の関係で下へ下へと勝手に流れて埋まってくれるんで比較的充填しやすいのですが。横方向への食痕へは流れて行きにくいので。針の先などで虫食いのルートをたどっては,途中か終点附近に小さな孔を何箇所かあけ,そこから樹脂を足してやります。
 ほかの充填箇所とほぼ同時進行でしたが,これにも一週間くらいかかりました。なるほど,文化財の修理が時間かかるわけだ。

 虫食い箇所の補強が終わったところで,板ウラを整形します。
 板オモテなんて飾りです!楽器の良し悪しは板ウラで決まるんです!エラいヒトにはそれが分からんとですたい!----いやほんと。この楽器,ジ○ン軍整備兵A(九州出身)になっちゃうくらい,板ウラの処理があまりにもテキトウです。
 まずは内桁の貼りつく中心部と,側板の貼りつく周縁部分を中心に,接着部分のヘコミを埋め込み,段差を均し,てっていてきに平らにしてゆきます。

 表板の左肩部分にネズミが齧った痕があります。
 被害はそんなに大きくないのですが,これがまた,ちょうど胴接合部の真上にかかっているので,組立て前にはちゃんと修理しておかなきゃなりませんね。
 ガリガリとカジられてエグレた箇所をいちど平らに均し,そこに補材を接着。整形します。

 続いては下縁部,左右の板の接ぎ目の割れの補修。
 すでに述べたように,組立てがかなり無理無茶だったみたいなので,部材の収縮で割れちゃったんでしょうね。それでもこの程度で済んでるあたり,板接ぎの工作だけはそれなりに優秀。
 ごく薄い割れ目なので,カッターの刃を通してすこし広げてから,桐板を薄く削いだのを埋め込みます。

 最後にもう一度,板ウラ全体を擦って厚みをなるべく均等にします。上にも書いたように,板作りの加工工作自体がかなりテキトウだったようなので,鋸痕もそこここ残ったままでガサガサしてますし,場所によっては1ミリ以上も厚みが違ってましたからね。

 そしていよいよ天地の板----この楽器の背骨----を戻します。
 場所は最初に書いたように,新しい中心線に沿ったところ。こんどは原作者の引いた指示線の正しく内がわです。

 天地の板がついたところで,左右の側板を接着します。
 天地板を正位置で接着したため,縦方向に少し縮みましたからね。
 端を少し削って,はまるように調整しました。

 内桁もまだついてませんし,四方の接合部も接着されてませんが,バラバラだった楽器の胴体がこれで,とりあえず 「桶」 の状態にまで戻りました!

(つづく)


« 田島真斎(3) | トップページ | 田島真斎(4) »