田島真斎(4)
![]() STEP4 ( )人類には発音できない月琴の呼び声
ただいまあ~。
ああ,疲れた。 家はやっぱりいいねぇ。 はい,これ。お土産の「インスマス饅頭」----アンコが独特でさあ……え,原料? 知ラナイホオガ良イコトハ,コノ世ニイッパイアルンダヨ。 …タコっぽいモノをプレスした「インスマスせんべえ」もあるヨ。 旧支配者(=前修理者)により異空間に固定されていた棹の一件もなんとか一段落したので,お次は胴体のほうへとまいります。 ![]() エポキが流し込まれたことをのぞけば,胴体には原作者・田島真斎によるオリジナルの工作のままのところが多く残っています。 何度も書いている通り,腕前はお上の保証付きですので,木の仕事はかなり上手い。響き線にサビ一つなかったことから見て,胴体に限って言えば,もともとの(前修理者がやらかす前の)保存状態は,かなり良好であったと言えましょう。その意味では,内部確認と棹の除去のため,庵主が裏板ベリッっとひっぺがしたのが,現状,最大のキズかもしれませんね。 とはいえ製作されてから百年以上,まったく劣化がないわけではなく,天地の板と表板の一部,そして四方の接合部で接着がハガれちゃっています。 まずはここを再接着して,水も漏らさぬ「桶」の状態に復活してもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() まずは天地の板。 板端に虫に食われているところもあるようですので,ハガレてるところに桐塑を詰め込んでから,ニカワを垂らして再接着します。 最初のほうの回でも書いたように,四方の接合部は凸凹継ぎ。精密強固に接合させるためではなく,ほとんど見映(みば)のためみたいな工作ですが,原作者の腕前がムダに良いので,接着がトン出る状態でもいちおうちゃんとくっついています。とはいえ,ここがきちんと密着しているかどうかが,この楽器の音色の良否をかなり左右するという箇所ですので,ニカワを足してただ再接着するだけではなく,いつものとおり補強をしておきましょう。 桐の小板を刻んで接合部の裏がわに接着します。 ![]() 凸凹継ぎなのと,内面が綾彫りモドキになってる関係で,凹凸がかなり複雑になり,合わせるは少々タイヘンでしたが,なんとか作成成功。 ![]() ![]() 補強板が完全にくっついたところで,余ってる部分を切り飛ばし,内がわからもギリギリまで薄く削って整形します。 ただたんに「強力に密着させる」ということが目的なら,それこそ接合部にエポキや木瞬でも接合部に流しこめばいいのですが,そうした場合,ここは二度と「直せなく」なります。 この部分は楽器の音色的には密着していないと困るところですが,胴体に衝撃がかかったとき,割れることで被害を最小にする,という役目もあります----つまり「壊れるべき時に壊れなければならない」箇所でもあるのです。 前修理者は接着剤を 「AとBを固定するもの」 というニワトリ以下に単純な考えで使用したようですが,修理において 「どこにどういう接着剤を使うのか」 という問題は,そのモノとその構造と部品個々の役割を良く理解したうえで正しく選択しなくてはなりません。 接着剤が強力であればあるほど,その選択はより難度を増します。おツムに自信がなく,腕前がクソ以下という自覚があるなら,いッそツバでもつけときなさい。そのほうが後世への被害は最小で済みますから。 さて,胴体が一段落したところで,ちょっと小物のお手入れでもしますか。 ![]() ![]() まずはお花の飾りをへっつけられ 「ヴェルサイユ」 と化していた半月。「ヴェルサイユ」はなんとかハガしましたが,その痕がいたいたしい… ![]() ![]() ![]() こんなもンへッつけんでも,元々の材料と工作が素晴らしい,ということが分からんあたり,古物屋としても失格ですな。 こびりついた接着剤をこそげおとし,ヴェルサイユにつけられたヘコミを唐木の粉を練ったパテで埋めます。そんなに大きくはないキズですが,目立つあたりなので丁寧に均しました。 ![]() ![]() ![]() 続いて中央飾りが真ん中あたりからポッキリ逝ってるのを継ぎ,左ニラミのシッポを継ぎます。 あとは…そういや前修理者が糸倉の頭にへっつけてた 「ふンぐるむん」 もありましたな。真ん中にへっつけられた凍石のカケラが邪神の召喚石なみに禍々しい,しかもなんかボンド垂れてるし……何を参考にしたのかは知りませんが,真似るならもう少しマトモに真似ろ。 ![]() というわけで,オーナーさんにお尋ねしたところコウモリの意匠をご希望とのことでしたので,補作の蓮頭は田島真斎風のコウモリさんを彫りましょう。 以前所有していた8号月琴がおそらく田島真斎作(当時は石田不識の楽器だと思ってましたが)で,これについてた蓮頭がコウモリさんでしたね。 ![]() ![]() ![]() …胴体がちょっと寸詰まりになっちゃいましたが(汗)。お顔はそれなりに似せれたと思いますよ。 あとひとつ,なくなってる扇飾りも作っておきましょう。 田島真斎はここに,けっこういろんな形の飾りを付けたりしますが,扇型になってる場合のパターンは三つくらい。その中でいちばん無難なやつでまいります。 ![]() ![]() ちなみにこの作者の場合,「いちばん無難なやつ」でもこの細かさになります。(^_^;)このお飾り,もともとの唐物月琴のも国内のほかの作家さんのも,もっと単純で,こんなに凝ってないんだけどなあ。 (つづく)
|