月のあしび
月琴修理報告別館
プロフィール
ホームページ
月琴修理報告INDEX
斗酒庵茶房
明清楽復元曲一覧
清楽曲譜リスト
明治大正期楽器商リスト
カテゴリー
そのほか
アニメ・コミック
イベント
工尺譜
文化・芸術
明笛
月琴
楽器修理
楽器製作
胡琴
趣味
音楽
最近の記事
連山派『声光詞譜』電子版(いちおう)完成!
2022年12月 月琴WS@亀戸!!
2022年11月 月琴WS@亀戸
2022年10月 月琴WS@亀戸
『声光詞譜』電子版 地巻31曲 復元楽曲と解説公開!
明笛について(30) 56号・巴山刻
明笛について(29) 54/55号
ウサ琴EX2 (終)
菊芳の月琴 (2)
菊芳の月琴 (1)
バックナンバー
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
« 【公開】古楽譜PDFと『声光詞譜』電子版 地巻途中まで!
|
トップページ
|
天和斎の月琴(2) »
天和斎の月琴(1)
TW01_01.txt
2022.2~ 天和斎の月琴 (1)
STEP1 太陽の貴公子
コロナ禍で飲む機会が減ったうえ,友人Aは「お兄さま」に,友人Dは「お兄ちゃん」となり,日々うまぴょいに励んで他を顧みもしなくなっておるきょうこのごろ。てめーらこないだまでケーバなんてアホらしいとか言ってなかったかみなさまいかがお過ごしでしょうか?
ちなみに,庵主がさいしょに好きになった馬はモンテプリンス(1977-2002)です。
ステゴよりずっと前に,「無冠の帝王」の二つ名をもらってました----
ウマ娘化キボンヌ。
さて,去年から依頼修理のほうでは唐物楽器が続いております。
今回の楽器もあちらの作ですね。メーカー名は「天和斎」。
同じメーカーの楽器は,
大昔にいちど見かけた
気がしますが,チラ見ていどでほとんど覚えてませんねえ。
裏面にラベルがあります----
ラベル(1)
天和斎/老舗
ラベル(2)
天和斎/
住福省南門外開張
洋頭大街坐東朝西
〓造各款各琴定做
十歓楽器〓 顧者
〓〓〓〓〓記(印)
ううむ,他に参照できる例がないので,これ単体での読み解きはここまでですね。画像クリックで別窓拡大されますので,
ゲタのところが読めたらどうか教えてください。
「洋頭大街」というのは天華斎のあった茶亭街のすぐ先,その名前からも楽器の作りからも,間違いなく福州天華斎エピゴーネンの一つだとは思われますものの,今のところ資料・記述発見されていなくて定かではありません。
墨書は二箇所。
棹基部の表板がわに「一」,裏板の上端,棹口のあたりに「乙」。どっちも発音「イー」で,
数字の「1」として通用されます
んで,書いてあるのは同じことですね。ハジメテ作ったモノなのか,その年あるいはその月の初号機か,サイズ「1号」みたいな寸法なのかは分かりませんが。おそらくは製作時,組み合わせる時に確認するための符号だったとは思われます。
53号天華斎などに比べると
わずかに大き目
に見えちゃうんですが,これはどうやら,胴の厚みが少しあるのと,棹と胴の大きさのバランスのせいのようです。全長615は唐物としては平均,国産月琴より数センチほど小さい感じです。
全体にキレイですね。
前回やった太華斎とかに比べると,表面に白茶けた感じもないので,解放空間に放置されてたのではなく,
あるていど密閉された箱か袋
かにずっと入れられていたのではないかと推測されます。板なんかに少し汚れも見えなくはないですが,ラベルなんて,ぜんぜん褪せてませんよ。
ぱっと見,柱間の小飾りがいくつかなくなってるものの,蓮頭も糸巻もオリジナルを完備,余計な後補の手もあまり入っておらず,
全体として保存は悪くない
んですが----
ここ,見事な透かし彫りの半月が…砕けちゃってますねえ。
いや,いくら丈夫な唐木だからって,
まあこんだけスカスカに透かし貫いたら,
そりゃ砕けたりもするでしょうってばよ。
欠けたぶんは同梱で送ってもらっており,ちょっと組んでみると,だいたいの部分は残ってるみたいですが----
さてさて,ここはこの楽器でいちばん力のかかる部品のひとつだけに,どうなることか。
工房到着時には気づきませんでしたが,
蓮頭も割れてた
ようで,調べるのにこねくり回してたら,半分からバックリ逝きました。
まあ上下ひっくりかえっているので,ここはもともと後で貼りつけ直されたとこでしょうね。
四匹のコウモリ
が,
丸く書かれた「寿」
の字を囲んで飛んでます。4匹のコウモリ(蝙蝠=「蝠」が「福」の字音と同じ)が「寿」の字をささげもっているので,
「四福捧寿」
ですね。コウモリが5匹だと
「五福」
で,「寿・富・康寧・好徳・終天命」,このうちの
「寿」
を真ん中に取り出して,コウモリ1匹ぶん省略してるわけですね。さらに真ん中の「寿」は丸いので,いつもの(月琴の意匠に多い)「福在眼前(=蝠在円銭)」の意味にもなってます----
ふむ,細工が凝ってるぶん,洒落も二重がけやな。
ほかは柱間のお飾りがなくなってるのと,
山口が棹の幅よりやや大きめ
になってたり,唐木のお飾りが
極道的に薄作り
だったりしてますが。糸巻も唐木のが4本残ってますし,フレットもオリジナルと思われる竹製のがついたまんまで,
半月さえなんとかなれば,
楽器として使用する上で必要なあたりはいちおうそろっている,かと。
すごいなあ……このニラミや扇飾りの極薄ぐあい。部分によっては厚さが1ミリありません。ぺらっぺらですよ。
表面が黒く塗られてますが,
材はたぶんタガヤサン。
よくもまあ,あの硬いだけで粘りのないモロい木を,ここまで薄くして,これだけ細かい細工が出来たもんです。
扇飾りはちょっと凝った意匠ですね。
ヨーロッパの貴族の紋章
みたいな感じですが,何でしょう?
左右のニラミは例の鳳凰もしくは鸞。本式ですと片方は横笛,片方が笙,と口にくわえているものが左右で違ってるはずですが,これは同じですね。十字になってるんで「笙」のほうかな。
その下に付いてるバナナみたいなのは何だ?
左のニラミに欠損はないようですが,右のほうは何度か割れたらしく,一部に継いだような痕が見えますね。
とりあえず,これ以上ヒドいことになんないように,
半月に保護カバー
をつけてっと…さらに調査続行。
表板,フレットのすぐ横あたりに割れ
が走ってますね。衝撃でバッキリ逝ったというより,素材的な問題でミシリ…と裂け割れした感じ。上のほうは前修理者が割れを継いだもようで,割れ目の中が少し黒っぽくなっています。
つぎに,
棹口に割れ
があります。
完全にバッキリ逝ってるわけではありませんが,棹を挿して動かすと薄くパクパクするので,このままだと調弦は難しそうです。
棹なかごが異様に長い
のですが,こないだの清琴斎みたいに胴を貫通しているわけではありません。胴径356に対し棹なかごは長265。棹口から棒を突っ込んで測ると,内桁はそこから173のとこにありますからね----そこから,9センチくらい突き出てるはずだなあ。延長材部分が赤く染められてるのもふくめて,はてこりゃなんのためなんでしょうねえ?
(つづく)
« 【公開】古楽譜PDFと『声光詞譜』電子版 地巻途中まで!
|
トップページ
|
天和斎の月琴(2) »