ウサ琴EX2 (1)
2022.5~ ウサ琴EX2 (1)
STEP1 ホルヘ師の図書館 さて,先月完成させたばかりなんですが,ふたたびのウサ琴作り。 前回ひさしぶりの製作のきっかけは,修理で使わなかった予備の面板の再利用でしたが,今回のきっかけはこちら---- 棹----ですな。 最近,資料を探して本棚をひっくりかえしてたら,並んだ本の向こうから出てきました。(w) 前回使った棹も,唐木屋という関東のメーカーの棹の複製として作ったものでしたが,今回出てきたこれは,名古屋の鶴屋・林治兵衛さん(鶴寿堂)の楽器の複製品ですね。 その店名にあやかってか,鶴の首のようにたおやかな,美しい背のラインをもつ棹です。 これも以前の修理の時に,資料として実験製作したもの。こういうのはいくら図面で詳細に記録しても,実寸の立体物にはかないませんし,「なぜそうなっているのか」「なぜそうしたのか」といった加工や工作の理由,それに伴う工程の差異なんかを解き明かすのも,実際に作ってみたほうが分かりやすいですもんね。 作ったはいいものの,そういやずっと忘れてましたわ。 置き場所に困って,本棚のスキマにつっこんどいたんですが,いつのまにか本の向こうに転げ落ちていたもよう。 せっかく出てきてくれたので,今回はこの棹のために,ウサ琴,作りましょう! これまでのウサ琴製作は,いちどに複数を同時に製作し,その量産の過程から,月琴の工作の意味や理由の不明な点を解き明かそうというということだったり。棹と胴の組み合わせ,響き線の形状の違い,主構造の違いなどから,音色や音質の差異等を調べる,といった実験でしたが。 今回のEXシリーズは,逆に 「"数売ってナンボ" の月琴を,最上の設定で,バカ丁寧に作ったらどうなるか?」 という意図のもと,1面づつ時間をかけて製作しております。 そのぶんいろいろと負担も増えちゃいますが,100年以上むかしの流行期と違って,今や「作りゃあ売れる」ということもございませんからね。(w)庵主あらんかぎりの知識と趣味全開で,凝りまくった楽器に仕上げてまいりましょう。 前回の製作で,どこをどうすればよりトンでもない楽器になるのか,はだいたい分かりました。米浴号も音はデカいわ響くわで,月琴の仲間としてはたいがいな性能の楽器となってしまいましたが,今回はあれを越えなければなりません,そうですね,目指すのは淀の3200Mを世界レコードで走り抜けたうえで,中山1200Mでも完勝するくらいのあたりでしょうか,できれば障害G1を7年連続ぐらい走っててくれるとさらに良い。 胴の主材は,前回と同じくエコウッド径30センチ。 この素材,製造元がもう一般売りはしてないらしいので,うちにあるぶんを使いきったら,ウサ琴シリーズもおしまいですね。 材質はスプルース,一枚の板をたわめて円形に加工したものなので,清楽月琴と違い,胴の継ぎ目は1箇所だけになります。(月琴は通常4箇所) だいぶん前にウサ琴製作の予備として作ったのが,まだ数本ありました。 エコウッドの輪に,カツラ材のネックブロックとエンドブロックを接着してあります。 内桁は円の中心より1センチほど棹がわに取付けます。 2枚桁の国産月琴だと,もっと大きく棹寄りだったりもしますね。唐物月琴の場合でも微妙に中心線を避けてる場合が多い。 おそらくは,楽器を落としてしまったり倒れたようなばあいに,衝撃の中心に接合部がくるのを避けるような意味合いがあるものと考えられます。 前作と同じく材は杉板で,真ん中が左右端よりわずかにふくらんだカタチに整形。ここに表裏桐板を貼って,ほんのりアーチトップ/ラウンドバックに仕立てます。 前回の製作で,どのくらいまで削るとバッキリ逝くかもわかったので(実際2枚ほどバッキリやった),挽き回しでザリザリっと孔をあけ,サクサクバリバリ肉を落してゆきましょう。 極限まで削り込むと,オニが宿り,おにいさまが自然発生してまいります(w) 内桁から10センチほど下の表板がわに,半月(テールピース)の構造補強として薄板を1本接着します。これはヒノキ材。 内桁は側板の内壁に浅い溝を,下部補強材は同表板との接着面にクボミを彫り込み,きっちりハメこんであります。もちろんニカワで接着しますが,溝の壁をびみょーに斜めに切ってあるので,このままでも噛合ってて簡単には落ちませんよ。 いにしえの月琴製作者は,このあたりをオロソカにしている人が多いですね。 あたりまえのことですが,共鳴胴の接合部がスキマだらけだと,振動の伝達が悪く,音は響きません。 職人さんの腕の巧拙,名の高卑,発想力。材料の貴凡や装飾の華素に関わらず,「おっ,これは」と思うようないい音の楽器はかならず,胴体がしっかりとした「箱」になっていました。逆に言うと,こういうとこさえきっちりやっててくれれば,あとは多少ナニが不味くても,そこそこ使えるものになるんですよ,この楽器は。 裏板がわの中央には,縦方向の補強として薄板を1本通します。 板は端材箱からカツラの角棒が出てきましたので,これを半分に挽き割って作りました。ネックブロック・内桁・エンドブロックには,これと噛みあうよう溝を彫り込んでおきます。 前回もちょっと書きましたが,この部品,なんて呼べばいいのか分かりませんので,庵主はとりあえず船の構造から「竜骨(キール)」と呼んでいます。 ギターの背板にも同じような部品は付いており,これに横向きの力木を噛まして補強としてますが。ギターのは本来,背板中心の材の接ぎ目を補強するために貼られているもので,これ自体が楽器胴体の「背骨」となっているウサ琴のコレとは意味が違います。 名は体をあらわし態を呈し,意味の違いは,工作の違いにもつながってきます---- 前回はギター等の製作を参考に,これを裏板に接着して最後にハメこみましたが,今回は最初から胴体に組み込んでおきます。 ウサ琴の場合,これは「裏板の補強」ではなく「胴体構造の補強」だからですね。 板は前作の板を作った時の余りと,新しく挽き割って作った小板を組み合わせて表裏2枚ぶん。 うちにある桐板はだいたい厚さ6ミリ以上。 前の板と同じくこれを木端口から縦半分に挽き割って,3ミリの薄板を作るわけですが。桐板みたいに柔らかな板でも,手鋸で縦に薄く正確に挽き切るってのは,けっこうタイヘンなんですよ。 また,いつもの板の2/3から半分の厚みなので,横に接ぎ継ぐのにも,接着面が半分しかないわけですね。接着面の擦り合わせも,かなり慎重にやらないとアカン。 (つづく)
|