« 菊芳の月琴 (1) | トップページ | ウサ琴EX2 (終) »

菊芳の月琴 (2)

KIKU2_02.txt
斗酒庵 よしのすけとまた遭う の巻2022.6~ 菊芳の月琴 (2)

STEP2 トウカイテイオー(CV)

 すみません,10話観てナミダが……ああ,うん。菊芳の続きです。

 今回の楽器は,複数の所有者がいろいろと改造を重ねながらずっと使われてきた楽器なので,工房到着時にはいろいろと余計なモノがへっついてました。そうしたものに隠れて採寸や計測がしにくい点も多々ありますので,本格的な修理の前ではありますが,今回はそのへんをおいおいとっぱらい,原作者の仕事の部分を露呈させながら記録してゆこうと思います。

 糸倉は蓮頭と間木が再接着。
 糸倉左右と間木のあいだにスキマが出来,取付も不自然にズレてました。何度もはずれてヤケになったらしく,樹脂系の強力な接着剤が使われており,とりはずすのがタイヘンでした。
 指板および胴上には,通常より多いフレットがへっつけられています。おそらくは半音を得るためにしたことで,ほかでも時折見られる改造ですが,この楽器の場合,通常の長音8枚フレットでも,ギターと同じようにチョーキングすればだいたいの半音は出せますし,それでも合わなきゃ調弦変えればいいだけなので,庵主的には余り関心出来ない工作ですね。
 何本かは木瞬と思われる硬い接着剤で付けられていました。月琴のフレットはニカワ付け,"ポロリするのは当たり前" のモノですし,後の人がヒドい目に逢うのでこういうのもやめてもらいたいとこです。

 取り外しはしたものの,このあたりはそのままにしておくとイロイロと危ないので,とりあえず糸倉の間木は戻し,指板の山口の貼られるあたりにあったカケもちょちょいと直しておきますね。

 まず間木。なんどもはずれたりくっつけたりをくりかえしている間に,接着面がかなり傷んでしまっています。さらに前の「修理」で,それをそのままにボンドなんか使っちゃったものだから,こんなエグレの中にまでボンドが入りこんだりしちゃってますね。まずはそれをリューターでかきだしましょう。

 次にこのエグレを含めた接着面のデコボコを,木粉のパテで埋めます。ここはニカワ接着必須の箇所ですが,ニカワによる接着の強度は,両接着面をどれだけ平坦にでき,どれだけ密着させられるかにかかってますので,ちょっとやりにくい箇所ではありますが,充填後の整形もていねいにやっておきます。

 ハイ,バッチリくっつきましたね。
 ここが開いたままだと,何かに引っかかった拍子に糸倉がバッキリ逝きかねませんので。これから調査でいぢくりまわすこと考えても,さッさとやっとくが吉。


 指板もフレットのポロリがかなりくりかえされたらしく,傷みが激しい----すでに述べたよう,清楽月琴におけるフレットのポロリは,この楽器の常識日常世界の事態でありますが。通常は,何度か再接着を繰り返すうち,指板にもニカワが滲みて付きやすくなるのか,滅多に外れなくはなります。
 そこからしても,この指板の傷みは少し異常なレベルなんですが……この原因については,庵主,ちょっと思い当たる節があります。

 上でもさんざ紹介した,同作者同時期の作と思われる16号では,指板部分が ウルシ で塗装されていました。ウルシという塗料は乾いてしまうと伝統的な塗料の中でもトップクラスの強靭な塗膜を----まあ,簡単に言いますと,ニカワではくっつかなくなっちゃうんですな。

 芳之助自身,塗ってから気がついたらしく,16号でもフレットの接着位置に荒めのキズ付けてなんとかしようとしたようですが。ウルシの滲みこんだ面がその程度でなんとかなるはずもなく,うちに来た時にも棹上のフレットはほとんど落ちちゃってました----上画像で残ってたこの1本も,濡らしてニカワをゆるめる要もなくポロリでしたしね。
 たぶん,この楽器でもおそらく同じようなことしたんでしょうなあ。
 16号はあんまり楽器として使われてなかったようですが,それでもああでした。今回の楽器はかなり使い込まれたようですので,フレットポロリとの攻防を繰り返してきたため,指板の傷みもここまでけっこうなものとなったのでしょう。

 山口(トップナット)の乗るところのカケは,端材箱から色味の似た紫檀のカケラを選んで接着。捨てなくて良かった----でもこれでまた庵主の "木片捨てられない症候群" が篤くなります。(www)
 補修箇所整形のついでに,指板についたゴベゴベも剥がし,全体を均しておきます。繰り返された補修により,表面のウルシ層はほとんどなくなってるようですので,あとは接着面が密着しやすいように平坦に砥げば,それほど問題はなくなるでしょう。

 さて,糸倉の補修も済ませ,外面からの観察採寸もあらかた完了しました。
 では楽器内部の確認へとまいりましょう。
 現状,棹孔から覗いた感じで,内部には多少のヨゴレはあったものの,一目で分かるような故障は発見できませんでしたし,楽器を振れば響き線もいい感じで鳴ってますが。到着時,抜いた棹のなかごにはスペーサの木片がゴテゴテ貼られてました。補修のついでにぜんぶとっぱらっちゃいましたが,この一件からも内部構造に何らかの問題がありそうな予感はしてます。
 以前の記事でも書きましたが----芳之助,腕は良いくせに,けっこう手抜きするんだよなあ。内部構造みたいな見えないとこだと特に……

 板をハガす前に,いつものとおり表板上のものをぜんぶ取り除いておきましょう。

 うん,まずニラミ(胴左右の飾り)の下から木工ボンド(遠い目)虫食いのでっかいのもあって,その中にも入りこんじゃってますね。

 フレットとその周辺からは木瞬のカリカリ。板に滲みこんでなくてよかった----濡らして柔らかくなった木肌から。こそいでキレイにハガします。

 だいたいのものは取除いて,あとは半月(テールピース)のみ。現状,接着状態に問題はありませんが,初期作の楽器では良く,そもそもの取付けの設定とかが間違ってたりしてることもあるんで,棹の調整作業との兼ね合いもあり,はじめからはずしといたほうが後の作業の進みが早いものです。

 ここの接着はさすが菊芳。
 ほかのお飾り類は基本 「点づけ」 で,そのままでははずれなくても,周囲にお湯を刷けば簡単にハガれてくれましたが。ここはお湯をふくませた脱脂綿で囲んで,一晩濡らしてもビクともしませんでした。
 お飾りやフレットは,調整・修理・メンテナンスの時にはハガれてくれなきゃ困るとこ。対して半月は,糸の力のかかる大事な箇所なので,ふつうはそうかんたんにハガれてもらっちゃ困ります-----ちゃんと後のことも考えて,工作に差をつけてくれてるわけですね。

 面板と半月底の両接着面は精密に平坦に磨かれていました。
 濡らしてできた端っこのわずかなスキマに,クリアフォルダを細長く切ったものを挿し入れ,スキマを広げながら挽き切るようにしてはずしましたが,ニカワは全面,刷いたばかりのような状態で活きてましたので,この半月と表板はほぼ空気も入らないような精度で密着してたんでしょうね。
 まだ濡れてるんで,色が濃くなっています----染めはスオウですね。かなり褪せちゃってましたが,製作当初はこのくらいの色だったと思います。材質はおそらくサクラ。ちょっとトボけた感じのコウモリの顔が可愛らしいです。

 半月の接着が頑丈だったため,板を少し余計に濡らしてしまいました。二日ほど乾燥にあて,いよいよ分解です!

 例によって裏板がわから。数箇所,わずかですが板と胴材の間にスキマがあったので,そこから刃物で切り開きました。胴の接合や表板の接着具合に問題がなければ,もう片面はそのまま残して作業しますが,さあどうでしょう。

 内桁は2枚。円胴の内部空間を均等に3分するのではなく,上桁はやや上(天の板)寄りに取付けられてますね。
 上桁はサクラ,下桁はキリの板のようです。

 上桁のほうがわずかに厚く9ミリ,下桁が7ミリ。
 音孔のくり貫きもていねいで,意外と悪くない作りです。
 四方接合部は庵主がよく補修でやるように,裏がわからツキ板-経木かなコレ-を接着して補強してありました。これが原作時点での工作か,後で補修されたものかは今のところ分かりませんが,接合部に剥離がほとんど見られないのはこれのおかげですね。

 響き線は浅く弧を描いた細めの鋼線で,この床に置いた状態では先端が上桁に触れていますが,演奏位置に近く楽器を立てると,ほぼ完璧な片フロート状態になります----調整上手いですね。
 基部はなんじゃこれと思うくらいデッカイ唐木のカタマリ。
 うーん,たぶん紫檀,お三味の棹の端材じゃないかな?
 けっこう太い釘をぶッ刺して線を留めてます。ここのクギは,けっこう後の時代になっても,古くからある四角い和釘を使っている人が多いんですが,菊芳はそのへん拘りないらしく,ふつうの洋釘ですね----いや,明治のころだから逆に「洋」釘であることに「拘ってる」のかもね。
 響き線・留め釘ともに,表面にサビが若干浮いていますが,状態はだいたい健全だと思われます。

 上桁中央右上あたりに,例のヘロヘロマーク(前回記事参照)が見えますね----下のほうがちょっと切れちゃってますが。ヘロヘロのうえのはたぶん「上」という指示,あとは指示線ですが,すべてエンピツ書き。
 明治初期の段階でエンピツはほとんど輸入品で,10年代には国産の工場もあちこちで開設されてますが,まだそれほど一般的ではありません。ただその初期の鉛筆工場は下広徳寺だとか根岸だとか,芳之助の職場の比較的ご近所にあったようなので,そのへんから融通されてたのかもしれませんねえ。

 現時点で気が付く損傷個所はまず,胴下部に木工ボンドによる再接着。板を剥がす前の時点で,このあたりだけ板がズレて胴材との間に少し段差が出来てましたので予想はしてましたが…剥がす時にけっこうタイヘンだったんだからね!ここだけ頑丈で!!(怒)
 表板がわにも同じ処理がされているようですが,そちらは裏面ほど範囲が広くないようです。

 続いて,下桁は中央部が割れており,表板との接着もほとんど浮いてしまって,はずれる寸前になってますね。

 そして上右画像にも写ってますが,下桁左端のあたり表板に大きな虫食いが一箇所----あんまり見ない盛大な食われっぷりですねえ。上のほうに喰いカス,表に小さな出入り孔があいてますが,さいわいにも左右に広がりはなくこの部分だけのようです。
 上桁の表裏板との接着面などにも小さな虫食いは見えますが,どれも程度の浅いもので,虫害はさほどひどくはありません。いちばん派手なのはここと,表板のニラミの下から出てきた下画像の2箇所くらいですかね。

 上桁の下のところに小さな孔があいてて,これをたどったらオモテのニラミの下の大虫食いにつながってました。

 あとこれは「損傷」ではないのですが謎加工。

 表裏板と下桁に数箇所,何かをほじくり出したような加工痕やヘコミがあります。場所と形状から,おそらくは桐板を製材する時に挿される竹釘の断片をほじくり返したものかと考えられます。
 桐板は,厚い板材や角材に接着剤をつけて重ね,固まったところで端から薄く挽き切って作っていました。現在は固定具や接着剤の進歩で必要なくなりましたが,かつてニカワ等でつけてた時には,接着剤が固まるまで部材同士を定位置で固定するため,等間隔でクサビ型の竹釘が打たれていました。
 板にする時には,この竹釘のちょうど真上を挽き切り,痕跡の残っているほうを主に板ウラとして使用していました。もちろん,竹釘のない部分から採られた板にこれは残ってませんが,月琴は比較的単価利益の低い商品でしたので,表裏にはクギの残っていることの多い二級品の板や桐箱の再利用品などが良く使われています。
 しかしまあ,この竹釘はだいたい半分に挽き切られ残っていてもペラッペラなものなので,楽器の質に悪影響を与えるようなことはまずないと思いますが……芳之助,親のカタキみたいに躍起になってほじくってますね。上左画像のなんて,ほじくるのに夢中のあまり,板オモテまで穴あけちゃってますよ。

 竹釘ほじくりの痕跡は下桁にも見られますね。
 ホント,なにやってるんだろうねー。しかもすべて,ほじくったままで 「埋めて」 ないというのはどういう理由でしょうか?

 あと,これらとは別に裏板に三箇所ほど小さな孔があけられています。
 虫食い等ではなく,工具か千枚通しのようなものであけられたもののようですが,これも意図不明。

(つづく)


« 菊芳の月琴 (1) | トップページ | ウサ琴EX2 (終) »