連山派『声光詞譜』電子版(いちおう)完成!
![]()
----はいけい,ありまきねんがきますね。 ことしのわたしのゆめはえふふ君です。 あ,ぷぼ君もがばってね。 なつやすみからこっち,かせぎ仕事のほかは,ずつと,このさぎょうやってまた。 かなりへんたいだったでの,ねると,ねむるとやつがゆめにでてくるのです。 ![]() これわ「もずべっろ」くん。 ![]() いもうとの「えれがんとるびー」ちゃんもいたますよ~。 おかしひ,ワタシのしってる「もずべっろ」くんはこんなんじゃなかったはずだ。 あ,どうたいが…くびがへにょんとのびてぶらぶらおどってる。(SAN値判定 1d100=3) 3年かかりましたねぇ…あ,いや,ずぅッとヤってたわけじゃなく。 途切れとぎれの作業ではありましたが。 ……長かったですねぇ。 ![]() さて,清楽の楽譜「工尺譜」に使われている「符字」というのは,ドレミ…を「上尺工…」という漢字の羅列にあてはめただけのもので,書き込みがないと,基本その曲がどんな音階で進行するのかは分かりますが,それぞれの音が「どのくらいの長さ」かは分からない状態となっております。 この「それぞれの音の長さ」を表わすために書きこまれる点とか記号が,「拍点」「付点」「符号」といったものなのですが。 庵主がさいしょに取組んだ東京の「渓派」と,今回やった大阪の「連山派」とでは,その「音の長さを表わす」方法--付点法--が違っているんですね。 ごくごくカンタンに解説しますと---- 渓派の付点法では,音が出てる間にタイコが3回鳴ったら,「タイコ3回分の長さの音」とします。 曲がゆっくりで,音が長くなろうが,軽快な曲で音が短かろうが,「タイコ3回分の長さの音」はいつでも「タイコ3回分の長さの音」です。 ![]() ![]() これに対して連山派の場合は,1・2・3…と心のフィーリングで数えて,たぶん3拍の長さだったら「3拍の長さの音」として,文字の横に点を3つ打ちます。1拍なら1つ,4拍なら4つですね。 まあ分かりやすいっちゃあ,分かりやすい。 渓派の譜は,基本的にごく数学的,数理的に読み解くことができるのですが,そのまま再現すると,人間味のないオルゴールみたいな音楽になっちゃうことがよくあります。 これに対して連山派の方法は,長いところは長く短いところは短く記録されるので,いい意味で言うと,蝋管レコードとかみたいに,当時の人の演奏に近く再現されてるんですが。テンポやら拍子やらという概念がごくごくうす~くしかないために,「3拍だ」って書いてあるのをうかつに信じて,そのまんま五線譜とかにおこすと,拍子ズレまくりのはっちゃめっちゃな音楽にしかならない----そんなことが多々あるのです。 ![]() そこで役に立つのが「符号譜」というもの。これは音の長さを「心のフィーリング」で数えるのさえメンドくさくなっちゃった人々(www)が, 「あ,ここは "た~らら" でいいよね。」 ----と,いう具合に。口拍子とか鼻歌で採った調子を,そのまンま「た~らら」って書くと何だか馬鹿っぽくて恥ずかしいので,「それっぽい記号」に換えて,楽譜に書きこむようになったものです。 連山派の付点法だと,あたまから1音1音記録していくわけですから,「拍点の人」は---- 「えっと…これ何拍かな…2拍?3拍?あッ!と曲,進んじゃうよ!!」 とか,なりながらやってたのは間違いないところですが,これに対して「符号の人」は---- 「ふぅむ…ここは "た~らた~らたー" だ!」 みたいに。フレーズ単位で,あるていどまとめてやれますから「拍点の人」よりはラクで,すこし余裕を持って記録できたことでしょう。 とはいえまあしょせん鼻歌ですんで。 それぞれの音の「音楽的な」あるいは「(五線譜的な意味での)楽譜上の」正確な長さなんて分からないわけですが。 拍点のヒトが「3・1・1拍」だと記録したところが,符号譜で「た~らら」となってたとき,「それ(拍点)がそう(符号)聞こえるか?」というところから,拍点で記録された音長関係----音の長さの組み合わせを,妥当かそうでないか判断する助けにはなります。 今回の復元では,この二つの情報を組み合わせて,曲の骨子である楽譜の部分と,それを「音楽」にするための演出であるテンポの変化を再現しています。 まだまだ資料が足りないので,曲調の「標準化」の部分では中途半端なところも多く残ってしまいましたが,歌付きの曲では,以前よりもそれっぽく復元することができるようになってると思いますよ。 まずはお試しアレ。 ![]() ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" ----こと,「連山派『声光詞譜』楽曲の復元と解説」へは-----
1)当ブログ左サイドメニュー> 明清楽復元曲一覧> 上端文字列の「連山派」を クリック(もしくは下スクロール)> >連山派『声光詞譜』M.11 各楽曲の解説へは一覧表の曲題のところから飛べます。 付点法等の詳しい解説は総目次のところ。連山派『声光詞譜』M.11の原書画像の横にリンクがあるほか,各曲の解説上下にある「TOP」のリンクからも飛べます。 下にもリンク貼っちゃいましょう。 >「連山派『声光詞譜』楽曲の復元と解説」総目次へ ![]() ![]() このほか,上のように拙HP「斗酒庵茶房」TOPページの「明清楽復元曲一覧」のリンクから。あるいは「清楽曲譜リスト」内の明05『声光詞譜』のところからも飛べるようになっています。 ![]() ![]() いづれはすでに公開済の資料や楽曲リストとも細かくリンクさせて,「清楽」「明清楽」の各楽曲の基本情報が,まとめて,かんたんに得られるようなデーターベースに仕上げたいところですが……まだまだお先が長ぅございますよぉ。 (つづく)
|