« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

清楽月琴WS@亀戸 2023年6月!!

20230624.txt
斗酒庵 WS告知 の巻2023年 月琴WS@亀戸!6月!!!


*こくちというもの-月琴WS@亀戸 ろくがつ場所 のお知らせ-*


 (たぶん)霖雨蕭々たる梅雨の暇の2023年6月,清楽月琴ワ-クショップは,24日(土)の開催予定です!

 会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。
 いつものとおり,参加費無料のオーダー制。
 お店のほうに1オーダーお願いいたします。

 お昼さがりの大開催。
 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。

 参加自由,途中退席自由。
 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください!

 初心者,未経験者だいかんげい。
 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。


 うちは基本,楽器はお触り自由。
 1曲弾けるようになっていってください!
 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。

 弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか),やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。
 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。個別指導・相談事は早めの時間帯のほうが空いてて Good です。あと修理楽器持込む場合は,事前にご連絡いただけるとサイワイ。雨の時期なんで楽器,濡らしたくないですからね~。

 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。
  E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!)

 お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!

 いきおくれのウサ琴EX2。(w)
 お嫁入りさき募集中です!
 うむ,がんじょう。それなりに弾きまくったので響きもあがってきましたよ。板が薄いせいか,楽器の育つのがちょいと早いですね。2年も弾いたら,かなりすごいことになるんじゃないかな?
 清楽月琴の上澄み技術でこさえた1本,ぜひWSにてお試しください。

菊芳の月琴 (4)

KIKU2_04.txt
斗酒庵 よしのすけとまた遭う の巻2022.6~ 菊芳の月琴 (4)

STEP4 怒涛の執念

 さて,各部品の細かな補修も進み,いよいよ胴体を箱にもどす時が近づいてまいりました。
 そこに向かって打つべし打つべし……まずは裏板と胴体の接着部分を濡らし,古い接着剤を浮かせてキレイにしときます。

 芳之助は表裏板の接着を「そくい」の類でやることが多いですね。
 ほかの部分,たとえば胴四方とか内桁と胴側,半月,棹本体と延長材の接着なんかはニカワですから,たぶんこれは三味線の知識慣習から敷衍したもの----芳之助にとって,月琴表裏の桐板は,三味線の "皮" と同じ,っていう認識だったのでしょう。

 まあその「そくい」が,裏板の一部に,なぜか無意味に大量にぶッかけてあった(上右画像)んですが,これはいったい何のつもりかね。
 ぜんぶこそげるのに,エラい苦労しましたんですが?(手にゲンノウを持ちながら)
 表裏板の接着剤は,強度的には米糊でもニカワでもかまわないんですが,ニカワは劣化していなければ濡らすだけで何度でも復活するのに対して,そくいの類は基本的に一度ハガれたらおしまいで。さらにそれを再接着する際には,古い接着剤をキレイに取り除いておかないと強度にムラが出て,かえって次の故障の原因となるというデメリットがないでもありません。

 色の濃くなってるところが,なぜかベッタリ領域。
 成分的には強力瞬間接着剤のご先祖様ですし,刀の鞘を合わせたり三味線の皮張りなど,伝統的に木工でも良く使われてきた接着剤で,ニカワより虫に狙われにくいのはメリットなんですけどね~それにしても芳之助,量使いすぎ。

 棹と胴体とのフィッティング作業と平行して,いろいろと必要なものを作ってゆきます。
 まずは山口(トップナット)。
 最初のほうの記事で書いたように,初期作では芳之助が指板の表面にウルシ塗りやがったせいで,棹上のモノの安定が非常に悪く,きわめてポロリしやすい状況となっておりました。今回の楽器では,以前の所有者さんか楽器屋が,指板表面をあるていどこそいでくれてたらしく,それ以降はそんなでもなかったとは思いますが,やっぱオリジナルは残ってませんでした。
 ツゲで補作します。

 国産のツゲはいまやけっこうな稀少材なんで,正直この大きさでもいくらになるか分からん。(w)
 オリジナルの形状は分かりませんが,後の楽器の例から考えると比較的シンプルな形のものが多かったようです。後で調整しますので,この時点ではやや丈高めの12~3ミリでこさえておきます。

 次に扇飾り。
 5・6フレット間に付けられる装飾ですが,もともとこの楽器についていたかどうかは分かりません。この楽器の古い画像では,各柱間にやや大きめの凍石の小飾りがつけられ,満艦飾状態だったようなのですが,それらは前の所有者さんが,半音フレットを増設する時にあらかた破棄しちゃったみたいですね。

 ほぼ同じ時期の16号なんかはきわめて装飾の少ないほうだったので,以前に付いていた小飾り自体オリジナルかどうか分かりません。装飾全般,ここは16号のほうに合わせて,定番の構成で実用楽器っぽく仕上げようと思います。

 扇飾りは角のところがちょっとツンとトンがったデザイン,これは初期の菊芳月琴の定番。糸巻と同じく,汚れちまう前の若き芳之助の独創的メモリーのひとつですね。やや 「…触れたらケガするぜ」 的な厨二病的感性も感じられなくはありませんが…ま,まあ同様のデザインは唐物楽器で見ないでもありませんので。

 左右のニラミは獣頭唐草----雲龍を原型とした紋様ですね。
 これはオリジナルをそのまま。
 左のシッポが一部欠けちゃってますので補修しときましょう。

 庵主の得意分野ですね(w)

 胴の装飾はあと一つ,中央の円飾りですが。
 定番ではここに獣頭唐草が使われるところ,本器ではニラミがそれになってますから。
 ここには違うものを付けたいとこですね~。
 う~ん,なんにしよ~。

 と悩んだ結果----いちおうこれも定番の一つである鳳凰…まあ「鸞(らん)」のほうですね…を彫ることにしました。白い凍石で彫られることが多いんですが,手元にちょうどいい材料がないんで,木でいきますね。
 ホオの薄板を徹底的に彫り込みます。う~ん,タイヘン。

 ついで,工房到着時についていた蓮頭は,板がやや薄く,デザインや工作が稚拙で,ちょっとオリジナルかどうか確証が持てません。また,今回目指してるところの実用楽器っぽくないんで,これははずしてそれっぽいのに替えたいと思います。

 意匠は,芳之助の他の楽器の資料から,コウモリを選びました。

 お店の本号を「菊屋」としているところからも察しはつくのですが,福島芳之助は同じ「菊屋」号の海保家と関係のある職人さんだったらしく。彼の死後に「菊芳」を継ぐこととなる息子の直矢は,弟子が継いでいたとおぼしき馬喰町の本店ではなく,神田鍛冶町の菊屋総本店・海保吉之助のお店のほうで修行をしているようです。(画像共 T.11『現代琵琶名人録』より)
 たぶんそういうかかわりからか,芳之助の月琴の意匠には,菊屋系列の店で作られた月琴と共通している部分が多く見られます。本器のような初期作に関しては,芳之助の独自性のほうがやや勝ってますが,後の大量産時代の標準的な楽器だとかなり近い。もしかすると装飾部品なんかは,同じところに外注してたのかもしれん。

 というわけで,芳之助の楽器のコウモリは,海保菊屋のとほぼ同じような意匠になってます。

 典型的なものに比べると,羽根や胴体に細かい毛彫りのあるのが特徴ですね。
 唐物楽器では似たものを見たことがないので,これは菊屋のオリジナルでしょう。

 菊芳のご近所,薬研堀の山形屋雄蔵の楽器なんかも,同じタイプのコウモリ蓮頭をつけてますが,楽器自体の作りはかなり違うし,そもそもこちらのお店は「石村」という別系統ですので,この類似はむしろ,菊芳との御近所づきあいの中からの類似じゃないかと,庵主は考えるのですよ。
 そして今回,蓮頭をコウモリにしたのは,そのご近所・山形屋が----

 と,楽器の上下を向かい合ったコウモリではさんでいるからでもあります。今回の菊之助の楽器も半月は----

 と,コウモリになっておる。山形屋のより多少彫りが稚拙ですが,むしろそのへんも,これが後に山形屋の楽器の意匠の原型になったモノなんじゃないか,って思わせますね。

 ただし,菊屋系のデザインそのままだと,左右の羽根の外がわが大きく空いてしまっており,支えが何もないため,構造上ここに衝撃がかかると極端に壊れやすい。古物では上48号の参考画像のように,まっぷたつに割れちゃってるのをよく見かけます。
 この部品は装飾ではあるものの,糸倉を護るダンパーとかショックアブソーバーの役割がないでもないところなので,庵主のは唐物のデザインを参考に,少しだけデザインを改変してありますよ。

 出来てきたもののうち,染めるものは染めてゆきましょう。

 補作の装飾と糸巻。半月も染め直して,裏がわに少し残ってたような,製作当時の色合いに近づけます。

 いつものことながら,モノが木材なので,染め液をジャブジャブかけるわけにもいかず。色を少しづつ合わせなきゃいけないのも多いので,時間のかかる作業です。

 染め終わった装飾類は,亜麻仁油やラックニスで色止めをしてから,古色付けのための木灰を被せます。

 ちょうどこの仕上げの時期,雨が多かったこともあって木部の乾きが遅かったので,ついでに糸巻とお飾り全部,乾物の保存よろしく木灰の中に数日つっこみ,水分を抜きました。灰をかぶせてはブラシで落すのを数回やると,表面が適度に荒れて,使用感としっとり落ち着いた艶が出ますよ~。
 ただしこの作業,色止めをちゃんとしておかないと,染料によっては木灰のアルカリ分と反応して変色とか色むらが出ちゃうこともありますからね----真似てみたい方はご注意。

(つづく)


菊芳の月琴 (3)

KIKU2_03.txt
斗酒庵 よしのすけとまた遭う の巻2022.6~ 菊芳の月琴 (3)

STEP3 いたづらなスズカさん(3着)

 うん,インデックスをふと見なおしていたら気がついただよ。
 そういや,芳之助の修理後半をあげてませんでした,ごべんだざあい。(2023.05.23)



 さて,まずはここまでの調査で分かった各部の寸法や形状,そして損傷具合とかも書き込んでフィールド・ノートにまとめておきましょう----
 まあ,以降も新しい損傷箇所や原作者の手抜きなんかが作業中に発見されたりするので,この時点ではあくまで修理の「目安」というか「備忘録」程度にしかならんのですが。とにかく知った情報を,一つのカタチに集約しておくというのは,作業を効率的に進めるうえではなによりも大切なことではあります。なによりも後々,「清楽月琴」という楽器を考える上での,大切な資料になりますしね

 ※上画像はクリックで別窓拡大※
 ふだんと違い,指板表面の損傷が激しく,原作段階でのフレットの取付位置がいまいち判然としないので,製作当時の音階に関するデータは採れそうにありませんが,各部寸法等の比較などから,同時期に作られたと考えられる16号とほぼ同じだろうとは思われます。

 例によって,修理は内部から。
 棹を外せば棹孔から少しは覗けますが,月琴はギターやバイオリンと違って,外から内部構造の状態を確認する手段がほとんどありません。しかしながら内桁の接着具合や響き線の状態は,この楽器の音色に大きな影響を与える----というか,外がわから見える部分より,こういう内がわの構造さえしっかりしていれば,だいたいちゃんと音が出るというくらいまで直る,というくらい大事なんですよ。

 前回書いたように,下桁は片側に割れがあり,接着状態もあまりよくなくてグラグラ----どっちにせい早晩はずれちゃいそうな状態になっちゃってますので,まずはこいつをもぎりとってしまいましょうエイ。
 はずした下桁は元の接着面を清掃し,割れているところを継いだり,欠けてるところを充填したりしておきます。

 下桁のついていた箇所に,虫食い由来と見られるでっかいエグレがありました。おそらくは桁接着面のニカワを狙って,表板から侵入してきたやつでしょう。ちょっと見,節のとこが欠けたみたいになってますが,かなりデカい虫だったんですかね。
 周囲をケガキで触診しましたが,さいわい横方向への広がりはないようですので一安心。そのちょっと下に,前の回でもちょっと触れた,製板時の竹釘をかき出した痕がありますので,これといっしょに桐の木粉パテで埋めておきましょう。
 楽器内部の板裏の見えないところではありますが,放置しといて良いことは少なくともありませんので。

 続いては月琴の音のイノチ----響き線のお手入れをします。
 まずは線の下に紙を敷き,スポンジ系の研磨材で表面のサビをざッと落し。続いて下敷きの紙の上にクリアフォルダの切ったのを敷いて,その上で,線に木工ボンドをまぶします。木部に使われてると厄介なことになりかねない木工ボンドですが,こういう細かい部品のサビ落としには重宝してますよ~。

 一晩置いて,線から滲みだしたサビごとボンドをこそぎ落し,表面を軽く磨いて柿渋を塗布。線の表面に黒サビを浮かせたところで,さッと拭ってラックニスで防錆仕上げにします。

 次の箇所,もしかするとここが,今回の修理でもっともタイヘンなところなのかもしれませんが----
 棹の基部を整形します。

 原作段階からこうだったのか,後に使用者が調整とか繰り返しているうちにこうなったのかはよく分かりませんが。この楽器の棹基部はかなりガタガタになっています。 現状,取付けもかなりユルユルで,少し表板がわにお辞儀をしてるような状態です。これで糸を張っても棹が微妙に動くので,調弦が安定しないでしょうね。
 棹の角度と基部の調整は,庵主,いつもいちばん時間をかけて,最後の最後の段階までしつこくやってる作業ですが。今回はそれを,基部の補修と同時進行で行うことになりそうです。

 まずは濡らした脱脂綿で基部をくるみ,棹基部と延長材を分離します。
 菊之助はこのあたりの接着が上手いので,はずれるまでちょっと時間がかかりましたが,なんとか無事,はずれてくれました。
 延長材の先っぽがちょっと焦げているのは,接着の時に火で軽く炙ったからですね。ニカワを盛り,接着面火で炙って部材を合わせ,瞬間的に接着するのは三味線の棹なかごの接着なんかでも見るワザです。

 その接着の工作自体は非常に素晴らしいものだったんですが,やはりまだ三味線とは勝手の違うところがあったんでしょう。基部の工作がやや稚拙で,延長材との接合部が微妙に歪んでいます。ここがこう歪んでいると当然,延長材もややねじれて取付けられてしまうので。そのまま楽器にハメこもうとするなら,内桁に入る先端部分を,けっこう削らなきゃならなくなります。
 結果,なかごと棹孔が噛合わなくなり,取付はユルユルにならざるを得ない,という悪順路ですね。

 分離作業でけっこう濡らしちゃったんで,まずはしっかり乾かします。

 そんであっちを削り,こっちを足し----基部の形を整形してゆき,

 さらに実際に楽器に挿して,角度や傾きの調整をしながら,削り込んでゆきます。

 オリジナルの延長材はかなり変な具合にあちこち削られてしまってるので,新しく作ったのに交換しました。棹がわの接合部も,今度はまっすぐ入るように整形し直してますので,新旧の先端部分の形状が全然違っちゃってますね。

 ここまでやってようやく,棹と胴体がまともに噛合うようになりましたので,より望ましい傾きと角度と,挿せばキッチリ抜くならスルリの理想の境地を目指し,さらにさらにさらに調整を重ねてゆきます。

 同時進行で,棹本体の補修もしてゆきます。
 全体として大きな故障はないのですが,小さな故障と,原作者の月琴不慣れゆえの不具合箇所は,あっちゃこっちゃ細かくありますので,それなりにタイヘン。

 まずは糸倉の軸孔のヒビ補修。おそらく材料の木材の状態に由来したもので,現状糸倉が割れちゃうような事態に発展するようなものではありませんが。こういうものが,うっすらながら見えてるってのは,演奏者として精神的に気持ち悪いので,樹脂を充填し唐木の木粉を埋め込んで埋めちゃいます。

 てっぺんの間木の再接着と,指板先端の欠けの補修は,前回の報告の時にすでに紹介しましたが,そのほかにも,第4軸先端方向の軸孔が原作者の加工ミスにより変形してたり,弦池うなじがわの縁がちょっと欠けてたり,棹基部付近で指板と棹本体の間に段差ができちゃってたりと,そういう細かい不具合箇所を,ひとつひとつつぶしていきます……うん,最初のと三番目の以外はぜんぶ芳之助が悪い。(怒)

 さて,糸巻は4本そろってましたが,このうち3本は,他の楽器から移植されたもので,オリジナルと思われるものは1本だけ。しかもそのオリジナルも,使用によってかなり傷んでおり,移植された3本もサイズが微妙に合っていない----うおおおおお,けっきょくまた4本ぜんぶ削るんか~いッ!!

 というわけで,毎度のこととアキラメ,きょうも¥100均のめん棒を削ります。
 菊芳の初期の糸巻は,日本式の六角ラッパ型と,唐物の溝の深い丸軸のちょうど中間,やや日本寄り,って感じの独特な見た目で,握りのお尻のところがちょっと変わった作りになってますね。

 側面の反り返りのやや強い,個性的でスマートなかたち……うん,まだ「自分の月琴」みたいな独自性にアコガレていたんだね……これが数年後には,大流行期の量産増産作ればホイホイの中で,そこらの人のと同じようなスタイルになってゆくんだよね----

 …汚れちまった菊屋芳之助の青春に勝手に思いをはせつつ。
 百年後の同じ東京の空の下,修理作業は今夜も続くのでありました。


(つづく)


柏遊堂の月琴 (終)

HY06_08.txt
斗酒庵 六度輪廻で柏遊堂 の巻2023.2~ 柏遊堂の月琴 (終)

STEP8 柏餅未来紀行

 さて,表裏板の清掃まで終わって,柏遊堂の修理,いよいよラストスパートです。

 まずは胴側部,桑の木で出来てる部分の補彩から。

 こんどは表裏板の木口部分をマスキングし,ヤシャブシや柿渋で茶系に染め直してゆきます。

 表面割れを補修した地の板を少し先行させつつ,全体をなるべく均等に。仕上げは亜麻仁油とカルナバ蝋で----テカテカでない,自然なしっとり仕上を目指します。

 染めに数日,仕上げに数日。
 亜麻仁油の乾燥をさらに数日待ってから,半月を接着します。

 半月は,色が濃くなったくらいで,外見上は元の状態とほとんど変化ありませんが,裏面から補強したり,表面に樹脂を染ましたりで,かなり頑丈になっています。これならそうは壊れないでしょう。

 棹のほうから糸を張って,楽器の現在の正確な中心線を出し,これを基準に半月の接着位置を決めてゆきます。この場合,これと合わせる「半月の中心」は,部品の寸法上の中心ではなく,左右の糸孔の間隔の中心,となりますのでご注意。
 オリジナルからすると,右方向に1ミリくらいズレたかな?
 このころの月琴の工作としてはかなり正確なほうですね。

 同時作業で弦の反対がわの端,トップナットの山口さんも接着しておきます。
 翌日,両方の接着を確認。山口に糸溝を切って,外弦を張ってみます。

 ちょっと弦高が高かったみたいですね。
 この時点では,高音域は残ってたオリジナルのフレットをそのまま使おうと思ってたんですが。フレットの頭から弦までの間隔があきすぎており,運指に支障が出そうですので,まずは半月にゲタを噛ませます。

 煤竹を細く裂いた小板を,半月のポケットになっているところに接着します。
 これによって,半月の上辺での弦高が1ミリばかり下がり,山口で10ミリ,半月で7ミリ。40センチで3ミリの落差が出来,高音域でも音が出しやすく----なりませんでした。
 うん,全然足りない。
 山口のほうも1ミリ削って,全体の弦高を下げたりもしてみましたが,それでもまだ,フレットの頭からかなり離れちゃってますね。
 材料をケチったのか,歩留まりを減らすため絶対ビビらない低さに設定したのか,あるいはその両方か……理由は分かりませんが,このオリジナルのフレットは低すぎで使い物になりません。
 オリジナルが使えれば,棹上の3枚を削るだけで済んだのですが,ここは諦めて,新しく1セットこさえることにしましょう。

 オリジナルは牛骨ですが,手持ちの材料がないのと,硬くて大変なので,いつもの竹でいきます~。
 竹のフレットは,カタチは数時間で仕上がるし,硬い唐木や骨で作るのに比べると,労力的にも骨ではないんですが。うちの竹フレットの場合,その後も樹脂補強したり染めたりなんだり作業が多いんで,ニシンの肋骨なみに骨が要りますね。

 問題の高音域を,オリジナルと並べてみるとこんな感じ。
 新しく作ったほう(画像上)は,運指への反応を最適化するため,ビビらないギリギリの高さに調節してるんですが。オリジナルのほうは,それに比べると最大で2ミリくらい低くなってます。
 これだと,音を出すため弦をよぶんに押しこまなきゃならず,そのぶん次の音への反応が遅れますし,音階も安定しません。本来は軽快に弾く楽器なので,きっちり押さえなくても,指の腹で軽く触れたら音が出る----くらいのフェザータッチな反応が理想ですね。

 できあがったフレットを,まずは楽器に残ったオリジナルのフレット位置に配して,音階を計測します。

開放
4C4D-64E-174F-24G+394A+245C+345D+145F+35
4G4A-44B-195C-15D+215E-15G+145A-46C-1

 当時の量産楽器だと,フレットの高さや接着位置はあらかじめ寸法的な感じで決まっていて,いちいち実際に音を出しながら位置調整したりはしてないのが多いようなのですが。この楽器の場合は,最低音を「ド(C)」に合わせた場合,3箇所のピッチがほぼ合ってることなどからして,あるていどの調整はされていると思われます----フレットの丈は全然足りてませんでしたが,「位置」のほうはかなり正確なんですよ。
 一方「ド」から数えて3番目の「ミ」にあたる音(E)が,低音と高音で20%近く違っていますが。明笛に合わせた場合,この音は西洋音階より20~30%ほど低いのがふつうなので,清楽の楽器としては低音のほうが合っており。高音の「ミ」にあたる第5フレットの位置がおかしい。5フレットEの裏となるAの音が,1・7フレットではほぼそろってるところからしても,べつだん,高音だけ西洋音階の「ミ」に合わせたとかではないようですが……扇飾りの接着位置の関係とかでしょうか?
 とはいえ,全体で見るとこの楽器の音階は,このころの月琴のなかではかなり西洋音階寄りに組まれていると思われます。
 作者と推測される本所松井町の柏屋は,かなり手広く楽器を扱っていましたし,内国勧業博覧会などを通じて,他の楽器作家との交流もそこそこあったと考えられます。そのため流行の量産楽器として販売する上でのターゲットも,より幅広くとっていたのでしょう。この音階なら,使用者の音楽性が和洋どんなものであっても,そこそこ対応できるような感じ,と言えなくもないですからね。

 調査後,フレットを正確な西洋音階準拠の位置に並べ直し,本格的に接着していったのですが,その過程で,やはり第4フレットが少しだけ棹にかかることになってしまいました。
 多少安定の悪い位置ですが,ここはチューニングで使う(高音弦開放と同じ音)所なので,この位置はズラせません。幸い補作のフレットは底面が広く,棹にかかってる部分もわずかなので,ニカワを棹がわにつけないように接着すれば大丈夫。ただ左右が少し楽器からはみ出てしまうので,これも棹の幅に切り詰めて調整しましょう。

 胴上のフレットはこんなふうに。
 半月の上辺となるべく平行になるよう,また左右のバランスなども見つつ,曲尺をあてて確認しながら接着してゆきます。

 さあ,あともう少し!
 蓮頭や,染め直して裏面を樹脂で補強したお飾り類を接着します。
 オリジナルでは裏面にニカワをべっとりと,これでもかと塗ったくってベタ付けしてましたが,ここは本来,後のメンテナンスも考え,はずしやすい点付けが正解です。

 最後にバチ布と模刻のラベルを貼って。
 2023年5月初旬,6面めの柏遊堂作月琴,修理完了!


 一見すると,糸巻などの欠損してた部品が補完された程度にしか見えんですが,二つ画像を並べると,修理後の棹が,背がわにすこし傾いてたりしてるのとかも分かりますね。実際は修理の上に調整と改修を重ね,壊れる前も 「いちおう音が出る」 程度だったシロモノを 「ちゃんと "月琴" の音が出る」 とこまで引っ張りあげてます。

 完成後の確認で,補作の第2軸がややゆるみやすいのと,第3フレットが少し低くて反応が悪いことが分かったので,小修整。糸巻のほうは先端を削り直して調整。まだゆるむようでしたら,先端に松脂なり付けてください。(>参考記事:「糸巻がゆるみやすいとき」

 フレットのほうは,一度はずし,底部に煤竹の板を接着します。

 はじめオリジナルの位置で製作している関係で,西洋音階準拠にしたとき,前後のフレットの位置が大きくズレたりすると,こうなることがたまにあります。
 ここも「尺合調(D/G)」のチューニングで音合わせに使うとこなので,ちゃんとしとかないといけません。底面の補材部分を少しづつ削って,こんどこそぴったりの高さに調整し直し,再接着します。
 染め直したので,すこし色が濃くなっちゃったかもですね。

 数日,糸をキンキンに張って耐久テストをしましたが,いちおう問題は出ませんでした。
 まあ修理であちこちリセットしたので,今はまだいろいろと乾ききったり固まったりしてない状態。半年以内には確実に,フレットとか蓮頭とかが何度かポロリするとは思いますが----もともとそういうものなので,そのときはブログ記事等参考に対処してやってください。(>参考記事:「フレットがポロリしたら」
 木工ボンドとか瞬間接着剤使ったら,次の修理はないかもしれませんからね。

 実際の音と,試奏の様子はゆうつべの拙チャンネルにてどうぞ。(下画像にリンク)

 試奏(1)音階:https://www.youtube.com/watch?v=cAx-4SJG624
 試奏(2)九連環:https://www.youtube.com/watch?v=nPXsP6Owjjs
 試奏(3)蘇州夜曲:https://www.youtube.com/watch?v=rO5jTvhrBec
 試奏(4)Green Sleeves:https://www.youtube.com/watch?v=Nv5oF4epHUg

 おまけ お外で:https://www.youtube.com/watch?v=NtFYan0QXnY

 日本の清楽で伝統的な単音弾き(ピンカラ弾き)から,うちのWSとかで教えてるトレモロ演奏,このところ庵主がこだわってるコード弾き演奏まで,いろんな弾き方をしてみましたが,どういうスタイルで弾いても,かなりガツンとした音の出る,汎用性の高そうな楽器です。

 響き線もちゃんと機能するように改修してあるので,月琴特有の金属的な余韻---動画のオーディオには,エコーとかリバーブとかかけてませんよ?(w)---が,はっきり聞き取れるくらい明瞭についてますね

 この日は晴れてたものの,関東地方強風GOGO。
 いちど外に出たものの,楽器が風で飛んでっちゃいそうになるので,早々に撤退してお部屋で録り直しました。
 おまけの動画はその時お外で録ったものですが,あの風の中,たかだかデジカメ付録のビデオ機能でこれだけ余韻までかなりはっきり聞こえてる,というのはたいしたものです。

 常々言ってるように,この月琴と言う楽器の,楽器としての良し悪しは,胴体の構造とその工作で決まります。

 小さな楽器なので,素材の違いなんかは,さほど影響ありませんね。
 あの部材の薄さで,胴体の継ぎ目がわからないくらい精密な組立てをしているあたりからも分かるように,木工における柏遊堂の工作の腕前は,庵主よりはるかに上です。しかしながら,当時,流行期の多くの作家たちがそうであったように,この時点での彼には,この楽器の 「どういうものが "良いモノ" なのか」「どうすればそうなるのか」 といったあたりに関する知識や経験が,あまりにも足りない。

 作れば売れる流行ものなので,原作者は「こんな感じ」で作りつつ,その「足りない」部分を独自の工夫で補おうとして,かえって余計な事をしてしまったり,ほんとうは大事な部分を見過ごしてしまったりしているのですね。基本的な技術には問題がないし,いちおうちゃんと「カタチにはなっている」ので。そういう余計な部分を削ったり,気が付かないでいるところを「月琴という楽器の標準」に適合させれば,そりゃ「良い楽器」になりますわな。

 こういうのが「修理」の本道かどうかは正直分かりませんが。今回の庵主がやったことは,当時原作者が欲しても得られなかった「足りない知識」を元に,これが「ちゃんとした月琴」になるよう,アシストすることだったんだと思います。

 たぶん現状,オリジナルの当初状態より性能的には格段に上。音もちょっと数打ち楽器じゃないくらいになってますね。これも庵主のせいじゃなく,原作者の腕前によるところが大きい。もし原作者に庵主と同じ知識があって,本気で作ってたら,さらにもっとすンごいことになってたと思いますよ。

 まあ今回の修理の真価は,つぎの百年後ぐらいに,たまたまこの楽器を手にした誰かが,下してくれる手合いのものかもしれませんね。
 とりあえずは,この百年を乗り越えてきた楽器に,長久保佑あれ。


(未来へとつづく)


柏遊堂の月琴 (7)

HY06_07.txt
斗酒庵 六度輪廻で柏遊堂 の巻2023.2~ 柏遊堂の月琴 (7)

STEP7 喜びの柏寿司

 さてさて,今回もまたなくなった部品を作り直す分かりやすいのよりは,「"月琴" としてマトモに鳴る」よう,調整したり改修したりという,よりメンドウな作業・工作に時間も手間もとられております柏遊堂の修理。
 いちばんの懸念であった,響き線を主とする胴体内部の改修と調整もようやく終わり,いよいよラストラン。1993年,トウカイテイオーは一年ぶりに復活しましたが,およそその百年くらい前に作られたこの楽器が,現世に再び音を響かせるのは,はたしてどれほどぶりのことになるやら。

 さあて,胴体をとじましょう。

 内桁の棹孔の調整,下桁の改修,響き線の構造変更…等々。原作者の腕前ともともとの材質の良さから,四方接合部の補強など,いつもやってる胴体構造自体の補強はほとんど要らなかったものの。原作者のやらかした「要らない仕事」と「足りない仕事」の尻のごいに明け暮れた日々でしたわあ。

 まずは表板の虫食いを処置しておきます。

 表板右がわの小板の接ぎ目に沿って縦一線,上から下まで貫通してました。横への広がりはほとんどなかったのがサイワイでしたが,食害痕はけっこう太く,ヒドかったですね。
 食害痕に沿って裏面からほじくり,木粉パテを充填。

 両端の側板に隠れているとことか,桁の下とかには注射器を使って樹脂を充填しました。左がわ上部にももう一箇所ありましたが,こちらは胴上端から上桁まで。食害も反対がわのほどはヒドくなかったです。

 裏板は例によって,そのまま戻しても合わないので,左右に新しく作業のための余裕を作るため,真ん中から割って間にスペーサを入れます。

 真ん中を少し開け,左右の板を接着してから入れるやりかたと,最初からスペーサ込みで接ぎ直すやりかたの2つがあります。唐物や,月琴のことを熟知しているベテランの作家さんの楽器だと,内桁の真ん中をわずかにふくらませ,表裏板をごくごく浅いアーチトップ/ラウンドバックにしてますので,前者のほうが確実なんですが,今回の楽器の表裏板はかなり正確な平面となっているため,一枚板にしてから貼りつける後者の方法でいきます。

 板が出来たら表裏を軽く整形して,接着面をお湯でよく湿らせ,薄めに溶いたニカワを何度も刷いてはぬぐうを繰り返し,両方の木材の接着面に 「ニカワの滲みこんだ層」 を作る。これが木工のニカワ接着における最強のやりかたです。
 ニカワが濃すぎても薄すぎても,ムラムラになっちゃうし。圧をかけすぎると水分といっしょにニカワも外に滲みだしちゃってダメだったりします。庵主の場合は----作業後にジャブ様に祈りを捧げるだけですねえ。あ,イケニエ要るっすか?(w)

 同時進行で補作した小物類の染めと,棹と半月,そしてお飾りの染め直しもやってゆきます。

 蓮頭と糸巻2本は,いつものスオウ染めミョウバン媒染オハグロがけ。
 棹等は褪色部分の染め直しを中心に,色合いを見ながら----ってとこですね。
 布の重ね染めと同じく,乾かしては染めてのくりかえしですが,あたりまえのことながら,木なんで布よりは染まりが悪い。で,一気に染めようと染め液をドバーッとつけると,木が湿気って狂ったり後で割れちゃったりするので,少しづつやるしかありません。

 この作業,とにかく時間がかかります。
 正直,こういう当時の素材を使うやりかたより,現代のなんたらステンとかでがーっと染めちゃうほうが,ラクだし染まりも確実なんですが。このあたりは庵主のこだわりということで。

 あと,ここも手を入れておきましょう。

 棹の基部,棹本体と延長材の接合部に大きなスキマがあります----なにもこんなところ,材料ケチんなくても良いのにね~。以前,唐物の楽器で同じようになってるのがあって,弦を張るとその弦圧でここが歪み,棹がわずかにもちあがってチューニングがいつまでも定まらない,という不具合の原因になってたことがあります。

 もとが弦を張れる状態ではなかったので,この楽器ではどうだったのかはわかりませんが,雑な工作を放置していて良いものでもありませんので,出来る時に出来ることをやっておきましょう。
 スキマに合わせて木片を削り,ニカワと木粉をまぶしてつっこみます。
 これでとりあえず,ここが原因で棹がグラつくようなことはないでしょう。

 基部裏にスペーサが貼られてますよね。この時点で,棹と胴体のフィッティングは第4次……いえ,第5次くらいまでやってるかな? 裏板がついたら最終調整ですが,いつもながら理想のスルピタキッチリを目指してしつこく食い下がってます(w)

 さて,そうこうしてるうちに裏板がへっついたようです。

 真ん中に5ミリのスペーサを噛ましているので,裏板は左右を中心に数ミリ,側板からハミ出てます。側板保護のマスキングテープを貼って,まずはこの余分を削り落とします。

 最初は大きめの木片に荒めのペーパーを貼った擦り木で,余分を1ミリ以下にまで。続いて細長いT字型に組んだ板に,木口の厚みのペーパーを貼ったこの道具で----

 板木口だけを削りながら,側板とほぼ面一にしてゆきます。

 段差がないかどうかは,目より指先で触ったほうが確実ですね~削りすぎちゃってもいけないので胴を回しながら少しづつやっていきます。

 で,この作業で出た板の削りかすは,このように茶こしでふるって袋に入れて素材箱へ----

 「百年前の楽器の板の削りかす」なんて,そうそう手に入らない素材ですからね~。もちろん修理でパテの骨材とかとして使いますよ……う~ん,嫁さんがいたら間違いなく「捨てろ」といわれる類ですね,こりゃ。

 さて,板木口の整形ができたところで,作業で傷んだ保護のマスキングテープをも一度まき直し,表裏板の清掃に入ります。

 使用するのはいつものように,重曹を溶いたぬるま湯と,Shinexの#400。それにキレイなウェスを1~2枚。

 今回の楽器の汚れはそれほどヒドくはありませんでしたが,けっこう濃い目に染められてたので,洗浄液はたちまち真っ黒になりました。

 唐木屋の楽器なんかは染めが薄く,保存の良いものだと 板が真っ白 だったりしますが,関東系の作家はだいたい濃いめですね。お煮しめの味付けじゃないですが,唐木屋はこのあたりも関西風なんだと思います。

 いまは稲穂のような黄金色ですが,元の染めが濃いので,一年もすると色があがって来て,清掃前の色くらいに戻ることでしょう。

 というあたりで,今回はここまで----

(つづく)


« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »