« 2023年師走の月琴WS@亀戸!! | トップページ | ウサ琴EX3 (2) »

ウサ琴EX3 (1)

USAEX3_01.txt
斗酒庵 ことしもウサ琴づくり の巻2023.10~ ウサ琴EX3 (1)

STEP1 ウサ琴博士の異常な愛情

 今年は 早くから暑くなったのもあり,夏の草刈りから帰京してもなお10月なかばまで暑かったせいもあって,研究や修理はともかく,製作方面へ回せる時間が少なくて,ちょっとフラストレーションがたまっておりました。
 その解消第一弾が「なんちゃって阮咸」だったワケですが,これは所詮改装。完成したのも,月琴というよりは,阮咸というか双清みたいな楽器でありまして。それなりに楽しめたものの,月琴ジャンキー的にはかえってコレジャナイ感も残ってしまったワケですね。

 去年作ったウサ琴最終形態2作は,近々どちらも無事にお嫁に行ったのですが。
 2号が実家にいた間,練習もギグもずっと相方をつとめてもらってたせいで,気が付くと,いざいなくなったらなんか困るという身体になってしまっておりました。

 清楽月琴は基本5音階のフレット8枚,不完全な2オクターブの楽器,対してウサ琴は高音の「ファ」と「シ」を足したフレット10枚----たかだか2枚フレットが多いだけですが。実際に音楽の場で使用してるとやっぱり,あるとないとでパフォーマンスがずいぶんに違う。

 ふだん使ってるカメ琴も10枚フレットで,そこは同じなものの,これはエレキ楽器。スピーカー内蔵なので単体でも音は出せますが,ウサEXシリーズだとアコースティックでも,その内蔵スピーカーと同じくらいの音が出せますし,音もいわゆる「エレキの音」でなく月琴の生音。清楽月琴の弱みの一つである,ステージ上の音量不足の面でも,PAさんが首吊らなくて良いくらいには使えるわけです,ハイ。

 うん,やっぱウサ琴,作ろう。
 こんどこそ,自分用のをね。

----というわけで,製作開始。
 前2作は棹も胴体も過去に作ってあったものを使いましたが。今回は最後に残ってた胴輪1本のほかは,ぜんぶ最初からの製作ですね。
 イチからの製作は,10年ぶりくらいかな?
 前2作+なんちゃって阮咸改装で,EXタイプの仕様もほぼまとまってますので,製作過程も含めてその検証もしてゆきましょう。EXシリーズではそれ以前のウサ琴の製作より高い工作精度を要求されるので,同時製作数の限界(並ウサ琴では5面)も知りたいところではありますが,とりあえず3面同時進行ということで挑戦してみます。

 さて,ではさっそく胴体からまいりましょう。

 ウサ琴の胴体は,スプルースの板を曲げて円形にした材でできてます。
 通常の清楽月琴は4つの材を組み合わせて円形にしてますが,うちのウサ琴は継ぎ目が一つだけなのが自慢です。
 庵主がずっと使ってきたこの材は,かつてプログレスさんで販売していたものですが,現在では作ってないそうなので,今回3面作っちゃうと,残りはあと2面ぶん。これがなくなったら,ウサ琴シリーズもとりあえず打ち止めですねえ。

 幅5センチを半分に切って2枚にします。
 円形になっているとはいえ木ですし,長いこと保存してきたので,その間に変形もしてます。また接合部のあたりの曲りがもともと少し足りないので,全体をいちど湿らせて木枠にはめ,それらを矯正しつつ,接着して1本の輪っかにします。

 うん,そういえばこの木枠----修理ではずっと面板を接着する時の板クランプとして使ってきましたが,もともとこのために作ったんだったねえ。これも本来のお役目を果たすのは10年ぶりぐらいだと思う。


 継ぎ目の部分は,表面にブナの突板,裏がわにエンドブロックを接着して補強します。ここが楽器の中心の起点となるところなので,接着位置はけっこうしっかり定めますよ。

 輪っかができたら,次はエンドブロックの中心線を延長して,胴の天地を確定し,ネックブロックを接着します。エンドブロックはどちらもカツラでしたが,こっちは残ってた1本がカツラ,新作の2本はサクラとなりました。まあ加工時の感触が多少違うだけで,性能や音色にほとんど違いは出ません。

 ネックブロックに棹孔をあけます。
 今回の棹孔は23x12。表板との間隔が5ミリ,裏板がわが7ミリほどですね。ドリルで小孔を穿ち,表裏から刃物やヤスリで彫り込んで広げ,3面ともなるべく正確に,きっちりそろえます。ここが正確でないと,後々棹とのフィッティングで苦労するんですよねえ。

 清楽月琴,特に大陸の作家さんの楽器はここの加工が特に大陸的で,平行四辺形になってたり台形になってたりするんで,よく大陸まで筋斗雲に乗って殴りにいきたくなったものです。

 棹孔があいたところで,その孔の内壁と胴輪表面を木固めします。

 一日置いて,樹脂が固まったところで次の作業。

 内桁と半月下の補強材の取付け部を彫り込みます。
 各溝の内壁はやや斜めに切って,部材の端と噛合うように彫り込みます。

 なんちゃって阮咸では,長い棹と弦圧を支える関係で2枚桁としましたが,今回は弦長が短く弦圧の緩いいつものウサ琴ですので,1枚桁で半月の下あたりに補強材のつく前2作同様の構造です。

 表裏をごく浅いアーチトップ/ラウンドバックとしますので,内桁は真ん中が少し厚くなるように加工してあります。

 内桁に棹孔左右の音孔を彫り込みます。
 といったあたりで,今回はこれまで----


(つづく)


« 2023年師走の月琴WS@亀戸!! | トップページ | ウサ琴EX3 (2) »