依頼修理の月琴(3)
![]() STEP3 キミの内部構造が見たい(刃物ギラリ) はい,それでは分解作業のその前に---- ![]() いつものとおり,棹および胴体上に接着されている種々を取り外してゆくことといたしましょう----まずは脱脂綿を細く刻んで準備です。 ![]() ![]() ![]() はずしたいものの周りにお湯を刷き,濡らした脱脂綿で囲んでラップをかぶせてゆきます。ラップは対象よりちょい大きめに刻んでから,濡れた縁を指でズラして壁にして,余計なとこまで水気が広がらないようにしましょう。 木への負担を少しでも減らしたいので,1~2時間放置したら,はずれるものからどんどんはずしてゆきます。 予想していたとおり,棹上のものは山口以外すべてボンドづけ,近年になってからの再接着でした。 ![]() ![]() ![]() 白い木工のと,透明で硬質なものの二種類が使われてましたよがっでむ。透明なほうは木瞬かな? さすがに下地が紫檀なので,木地に滲みこむようなことにはなってませんでしたが,木目に入りこんだ細かいのまでキレイに取り去るのはけっこうタイヘンでした。 ![]() ![]() 胴上部,第5フレット接着部の下からは,浅いエグレが出てきました。胴上はここと第6・7フレット間の小飾りのみがボンド,ほかはオリジナルと思われるニカワづけでした。 第5フレット下のエグレは,フレットがモゲた時に板の一部が道連れになったものだと思いますが,表面がなめらかになっていることと,周囲との色味の差があまりないところからすると,ここがボンド付けされるよりずっと前の古い故障痕だったのかもしれません。 何で補修されなかったのかはちょと気になりますが,何にせいフレット取付の障害になりますから,後で埋めとかなきゃですね。 ![]() ![]() ![]() ニカワづけの部分は比較的簡単にはずれたところが多かったものの,例によってこの作者も,後のメンテにおける手間とかちゃんと考えてないようで。左右のニラミや半月などには,これでもかというぐらい大量のニカワが使われており,はずれるまでにちょっと手間と時間がかかりました。 ![]() ![]() ![]() おかげで凍石のニラミが少し割れちゃいましたが…… とはいえ,庵主が割っちゃったのは左のニラミの細っこい部分だけで,左右ともに尾羽の部分のは,はずす前から割れちゃってたみたいです。 たぶん石は弾性がないんで,板の収縮についていけなかったんでしょうね。ニカワでガッチリ貼りつけちゃったのも原因でしょうか。 凍石の飾りの取り外しは難しいので----ともあれ,この無情な取付け状態でこの細かい細工,これだけの大きなサイズのが,この程度の損傷で保護できたなら,かなり上々な結果。 正直もっとバラバラバラになると思って,超細密ジグソーパズルするカクゴしてたくらいですから。 ![]() まあ庵主,この手のものの補修は得意ですので,即行修復してゆきますね。 割れを接ぐついでに,裏がわ全面に薄い和紙とエポキで層を作って補強しときましょう。 木と石なので意外に思われるかもしれませんが。凍石は水が滲みこまないうえ,接着面を平滑にしやすいため,板と接着面の間が真空みたいな状態になり,必要ないほど強力に接着されてしまいます。 ですが,その裏面に一枚紙を貼ったり,庵主みたいに薄い樹脂の層を作っておくと,そこには水の滲みこむ余地が出来るので,メンテ上もラクになります。 一般的な唐物楽器は多く,演奏に使う楽器というよりは「おめでたい置物」(メンテ不要)として作られているので,そういう配慮がなされていることは少ないのですが,国産の倣製月琴や装飾付の高級楽器では時折,同様の処置をした凍石や唐木細工の飾りを見ることがあります。まあ,庵主的には----「そもそも弦楽器の "共鳴板" の上に,こんな音の邪魔にしかならんモノ貼るなあッ!」----ってとこなんですけどね(w) ![]() ![]() やや小さめのバチ皮は,かなり厚手のシロモノでした。 月琴という楽器の本来の奏法では,ピックが板を打つようなことはまずありえないですし,大陸の実用楽器として作られた月琴には,当時も今もそういうものを付ける習慣はほとんどなく。清楽月琴のこれはごく装飾的なものに過ぎないのですが,この皮の収縮によって周辺の板に割れが入ったりすることが多いので,基本的には取り外して裂地の布に換えています。 これもさほど傷んではいませんが,傷んでいないだけに,このまま戻すと板がまた傷んで,さらなる故障の原因となってしまいますので戻せません,どうかご了承のほどを。 ![]() 半月をはずしたら,陰月が2コ出てきました。 時折,孔を穿ったら下桁に当った等であけなおしてたりする例を見ますが,楽器の中心線をはさんで左右にキレイに並べて開いてますので,これは意図してやったものでしょうね。 理由?----知りませんよ!? 琵琶の覆手の下にある孔と同じ名前で呼ばれてますが,この小さな孔は国産の月琴にはよく付いているものの,そもそも大陸の月琴にはないことが多く,日本の職人さん…たぶん琵琶師兼業の方とかだと思いますが…がつけはじめたらしき意味のない構造で。一部「サウンドホール」だなぞと言っているトンチキ解説も見たことがありますが,テールピースの板の裏に隠れた直径7ミリほどの孔にそんな機能があるワケもなく,実際空気孔ていどの効能しかないうえに,むしろここから内部のニカワを狙って虫が入ったりしちゃってますね~。 それが2コに増えてるのも,たぶん「こッちのがカッケぇ!」くらいの思いつきでしょうねえ。 まあ半月に隠れて,ふだんは見えないわけですけど。 ![]() ![]() 半月はさらに上面の装飾もはずします。コレはずさないと本体磨けませんからね。 あと裏面,ポケットになってる部分の工作が雑の極みです。切込みを入れてノミで抉ったんでしょうが,中身をむしりとってポイしたみたいな状態----中央部分がくぼんでかなり薄くなってしまってますね。このへんも補強しておいたほうが良さそうです。 さて,一日二日置いて,濡らした部分が乾いたところで,いよいよ裏板を剥がすとしましょうか----それぃ,ベリベリベリ!っとな。 ![]() ふむ,四方四塊,楽器ほぼ中央に一枚桁。 内桁の片側に響き線を通す木の葉型の孔。 響き線は,棹口のすぐ横辺りから,胴内をほぼ半周する長い弧線。 ![]() ![]() 中心線や指示線・目印の類以外には,作者の署名など楽器の由来につながる手がかりはここにもありませんね… 響き線の固定方法や内桁の通す孔の工作が微妙に違ってますが,基本的には大陸の月琴の一般的な構造をきちんとなぞってます。 ほかは棹なかごが胴を貫通するタイプなので,孔が1コ多いとこだけ違ってますが。いままで手掛けたこれと同様の構造した唐物の内部ともほとんど違いは………あれ? ![]() ----なんだコレ? (つづく)
|