ウサ琴EX2 (終)
![]() STEP2 トウカイテイオー(CV) すみません,10話観てナミダが……ああ,うん。菊芳の続きです。 今回の楽器は,複数の所有者がいろいろと改造を重ねながらずっと使われてきた楽器なので,工房到着時にはいろいろと余計なモノがへっついてました。そうしたものに隠れて採寸や計測がしにくい点も多々ありますので,本格的な修理の前ではありますが,今回はそのへんをおいおいとっぱらい,原作者の仕事の部分を露呈させながら記録してゆこうと思います。 ![]() ![]() 糸倉は蓮頭と間木が再接着。 糸倉左右と間木のあいだにスキマが出来,取付も不自然にズレてました。何度もはずれてヤケになったらしく,樹脂系の強力な接着剤が使われており,とりはずすのがタイヘンでした。 指板および胴上には,通常より多いフレットがへっつけられています。おそらくは半音を得るためにしたことで,ほかでも時折見られる改造ですが,この楽器の場合,通常の長音8枚フレットでも,ギターと同じようにチョーキングすればだいたいの半音は出せますし,それでも合わなきゃ調弦変えればいいだけなので,庵主的には余り関心出来ない工作ですね。 何本かは木瞬と思われる硬い接着剤で付けられていました。月琴のフレットはニカワ付け,"ポロリするのは当たり前" のモノですし,後の人がヒドい目に逢うのでこういうのもやめてもらいたいとこです。 取り外しはしたものの,このあたりはそのままにしておくとイロイロと危ないので,とりあえず糸倉の間木は戻し,指板の山口の貼られるあたりにあったカケもちょちょいと直しておきますね。 ![]() ![]() まず間木。なんどもはずれたりくっつけたりをくりかえしている間に,接着面がかなり傷んでしまっています。さらに前の「修理」で,それをそのままにボンドなんか使っちゃったものだから,こんなエグレの中にまでボンドが入りこんだりしちゃってますね。まずはそれをリューターでかきだしましょう。 ![]() ![]() 次にこのエグレを含めた接着面のデコボコを,木粉のパテで埋めます。ここはニカワ接着必須の箇所ですが,ニカワによる接着の強度は,両接着面をどれだけ平坦にでき,どれだけ密着させられるかにかかってますので,ちょっとやりにくい箇所ではありますが,充填後の整形もていねいにやっておきます。 ![]() ![]() ハイ,バッチリくっつきましたね。 ここが開いたままだと,何かに引っかかった拍子に糸倉がバッキリ逝きかねませんので。これから調査でいぢくりまわすこと考えても,さッさとやっとくが吉。 ![]() ![]() 指板もフレットのポロリがかなりくりかえされたらしく,傷みが激しい----すでに述べたよう,清楽月琴におけるフレットのポロリは,この楽器の常識日常世界の事態でありますが。通常は,何度か再接着を繰り返すうち,指板にもニカワが滲みて付きやすくなるのか,滅多に外れなくはなります。 そこからしても,この指板の傷みは少し異常なレベルなんですが……この原因については,庵主,ちょっと思い当たる節があります。 上でもさんざ紹介した,同作者同時期の作と思われる16号では,指板部分が ウルシ で塗装されていました。ウルシという塗料は乾いてしまうと伝統的な塗料の中でもトップクラスの強靭な塗膜を----まあ,簡単に言いますと,ニカワではくっつかなくなっちゃうんですな。 ![]() 芳之助自身,塗ってから気がついたらしく,16号でもフレットの接着位置に荒めのキズ付けてなんとかしようとしたようですが。ウルシの滲みこんだ面がその程度でなんとかなるはずもなく,うちに来た時にも棹上のフレットはほとんど落ちちゃってました----上画像で残ってたこの1本も,濡らしてニカワをゆるめる要もなくポロリでしたしね。 たぶん,この楽器でもおそらく同じようなことしたんでしょうなあ。 16号はあんまり楽器として使われてなかったようですが,それでもああでした。今回の楽器はかなり使い込まれたようですので,フレットポロリとの攻防を繰り返してきたため,指板の傷みもここまでけっこうなものとなったのでしょう。 ![]() ![]() 山口(トップナット)の乗るところのカケは,端材箱から色味の似た紫檀のカケラを選んで接着。捨てなくて良かった----でもこれでまた庵主の "木片捨てられない症候群" が篤くなります。(www) 補修箇所整形のついでに,指板についたゴベゴベも剥がし,全体を均しておきます。繰り返された補修により,表面のウルシ層はほとんどなくなってるようですので,あとは接着面が密着しやすいように平坦に砥げば,それほど問題はなくなるでしょう。 ![]() さて,糸倉の補修も済ませ,外面からの観察採寸もあらかた完了しました。 では楽器内部の確認へとまいりましょう。 現状,棹孔から覗いた感じで,内部には多少のヨゴレはあったものの,一目で分かるような故障は発見できませんでしたし,楽器を振れば響き線もいい感じで鳴ってますが。到着時,抜いた棹のなかごにはスペーサの木片がゴテゴテ貼られてました。補修のついでにぜんぶとっぱらっちゃいましたが,この一件からも内部構造に何らかの問題がありそうな予感はしてます。 以前の記事でも書きましたが----芳之助,腕は良いくせに,けっこう手抜きするんだよなあ。内部構造みたいな見えないとこだと特に…… 板をハガす前に,いつものとおり表板上のものをぜんぶ取り除いておきましょう。 ![]() ![]() うん,まずニラミ(胴左右の飾り)の下から木工ボンド(遠い目)…虫食いのでっかいのもあって,その中にも入りこんじゃってますね。 ![]() ![]() フレットとその周辺からは木瞬のカリカリ。板に滲みこんでなくてよかった----濡らして柔らかくなった木肌から。こそいでキレイにハガします。 だいたいのものは取除いて,あとは半月(テールピース)のみ。現状,接着状態に問題はありませんが,初期作の楽器では良く,そもそもの取付けの設定とかが間違ってたりしてることもあるんで,棹の調整作業との兼ね合いもあり,はじめからはずしといたほうが後の作業の進みが早いものです。 ![]() ![]() ここの接着はさすが菊芳。 ほかのお飾り類は基本 「点づけ」 で,そのままでははずれなくても,周囲にお湯を刷けば簡単にハガれてくれましたが。ここはお湯をふくませた脱脂綿で囲んで,一晩濡らしてもビクともしませんでした。 お飾りやフレットは,調整・修理・メンテナンスの時にはハガれてくれなきゃ困るとこ。対して半月は,糸の力のかかる大事な箇所なので,ふつうはそうかんたんにハガれてもらっちゃ困ります-----ちゃんと後のことも考えて,工作に差をつけてくれてるわけですね。 ![]() ![]() 面板と半月底の両接着面は精密に平坦に磨かれていました。 濡らしてできた端っこのわずかなスキマに,クリアフォルダを細長く切ったものを挿し入れ,スキマを広げながら挽き切るようにしてはずしましたが,ニカワは全面,刷いたばかりのような状態で活きてましたので,この半月と表板はほぼ空気も入らないような精度で密着してたんでしょうね。 まだ濡れてるんで,色が濃くなっています----染めはスオウですね。かなり褪せちゃってましたが,製作当初はこのくらいの色だったと思います。材質はおそらくサクラ。ちょっとトボけた感じのコウモリの顔が可愛らしいです。 半月の接着が頑丈だったため,板を少し余計に濡らしてしまいました。二日ほど乾燥にあて,いよいよ分解です! ![]() ![]() 例によって裏板がわから。数箇所,わずかですが板と胴材の間にスキマがあったので,そこから刃物で切り開きました。胴の接合や表板の接着具合に問題がなければ,もう片面はそのまま残して作業しますが,さあどうでしょう。 ![]() 内桁は2枚。円胴の内部空間を均等に3分するのではなく,上桁はやや上(天の板)寄りに取付けられてますね。 上桁はサクラ,下桁はキリの板のようです。 ![]() ![]() 上桁のほうがわずかに厚く9ミリ,下桁が7ミリ。 音孔のくり貫きもていねいで,意外と悪くない作りです。 四方接合部は庵主がよく補修でやるように,裏がわからツキ板-経木かなコレ-を接着して補強してありました。これが原作時点での工作か,後で補修されたものかは今のところ分かりませんが,接合部に剥離がほとんど見られないのはこれのおかげですね。 ![]() ![]() 響き線は浅く弧を描いた細めの鋼線で,この床に置いた状態では先端が上桁に触れていますが,演奏位置に近く楽器を立てると,ほぼ完璧な片フロート状態になります----調整上手いですね。 基部はなんじゃこれと思うくらいデッカイ唐木のカタマリ。 うーん,たぶん紫檀,お三味の棹の端材じゃないかな? けっこう太い釘をぶッ刺して線を留めてます。ここのクギは,けっこう後の時代になっても,古くからある四角い和釘を使っている人が多いんですが,菊芳はそのへん拘りないらしく,ふつうの洋釘ですね----いや,明治のころだから逆に「洋」釘であることに「拘ってる」のかもね。 響き線・留め釘ともに,表面にサビが若干浮いていますが,状態はだいたい健全だと思われます。 ![]() 上桁中央右上あたりに,例のヘロヘロマーク(前回記事参照)が見えますね----下のほうがちょっと切れちゃってますが。ヘロヘロのうえのはたぶん「上」という指示,あとは指示線ですが,すべてエンピツ書き。 明治初期の段階でエンピツはほとんど輸入品で,10年代には国産の工場もあちこちで開設されてますが,まだそれほど一般的ではありません。ただその初期の鉛筆工場は下広徳寺だとか根岸だとか,芳之助の職場の比較的ご近所にあったようなので,そのへんから融通されてたのかもしれませんねえ。 ![]() ![]() 現時点で気が付く損傷個所はまず,胴下部に木工ボンドによる再接着。板を剥がす前の時点で,このあたりだけ板がズレて胴材との間に少し段差が出来てましたので予想はしてましたが…剥がす時にけっこうタイヘンだったんだからね!ここだけ頑丈で!!(怒) 表板がわにも同じ処理がされているようですが,そちらは裏面ほど範囲が広くないようです。 ![]() ![]() 続いて,下桁は中央部が割れており,表板との接着もほとんど浮いてしまって,はずれる寸前になってますね。 ![]() そして上右画像にも写ってますが,下桁左端のあたり表板に大きな虫食いが一箇所----あんまり見ない盛大な食われっぷりですねえ。上のほうに喰いカス,表に小さな出入り孔があいてますが,さいわいにも左右に広がりはなくこの部分だけのようです。 上桁の表裏板との接着面などにも小さな虫食いは見えますが,どれも程度の浅いもので,虫害はさほどひどくはありません。いちばん派手なのはここと,表板のニラミの下から出てきた下画像の2箇所くらいですかね。 ![]() ![]() 上桁の下のところに小さな孔があいてて,これをたどったらオモテのニラミの下の大虫食いにつながってました。 あとこれは「損傷」ではないのですが謎加工。 ![]() ![]() ![]() 桐板は,厚い板材や角材に接着剤をつけて重ね,固まったところで端から薄く挽き切って作っていました。現在は固定具や接着剤の進歩で必要なくなりましたが,かつてニカワ等でつけてた時には,接着剤が固まるまで部材同士を定位置で固定するため,等間隔でクサビ型の竹釘が打たれていました。 板にする時には,この竹釘のちょうど真上を挽き切り,痕跡の残っているほうを主に板ウラとして使用していました。もちろん,竹釘のない部分から採られた板にこれは残ってませんが,月琴は比較的単価利益の低い商品でしたので,表裏にはクギの残っていることの多い二級品の板や桐箱の再利用品などが良く使われています。 しかしまあ,この竹釘はだいたい半分に挽き切られ残っていてもペラッペラなものなので,楽器の質に悪影響を与えるようなことはまずないと思いますが……芳之助,親のカタキみたいに躍起になってほじくってますね。上左画像のなんて,ほじくるのに夢中のあまり,板オモテまで穴あけちゃってますよ。 ![]() ![]() 竹釘ほじくりの痕跡は下桁にも見られますね。 ホント,なにやってるんだろうねー。しかもすべて,ほじくったままで 「埋めて」 ないというのはどういう理由でしょうか? あと,これらとは別に裏板に三箇所ほど小さな孔があけられています。 虫食い等ではなく,工具か千枚通しのようなものであけられたもののようですが,これも意図不明。 (つづく)
|
![]() ![]() *こくちというもの-月琴WS@亀戸 ふみ月場所 のお知らせ-* 復活第2回目のWSに足をお運びいただいた方々,まことにありがとうございます。 7月の清楽月琴ワ-クショップは,月末第4土曜日,23日の開催予定。
会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。
いつものとおり,参加費無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 ふみふみふみつき,お昼下り肉球開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。 弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~! ![]() 清楽月琴代用楽器・ウサ琴EX2完成!! お嫁入りさき募集中です! 清楽月琴の上澄み技術でこさえた1本,ぜひWSにてお試しください。 |
![]() STEP3 アドソ師の料理帳 ![]() さて,舞台はふたたび胴体へと戻ります。 前々回作った胴体構造に,まずは表板を貼りつけます。 本物の清楽月琴と比べると今回のウサ琴シリーズは,胴側も表裏板もうすうすでつくっているため,胴体が一回り以上も小さい割には,一般的な清楽月琴よりも音はデカく,よく響きます。 音ヌケが良いというのは,この手の弦楽器にとって好ましいことではありますが,その代償として華奢で,耐久性に懸念がないとは言い切れません。 まあ庵主が作るモノですので,ふつうに「楽器」として扱ってるぶんには,そう壊れるもんでもないとは思いますが。不意にどこかにぶつけたり,手が滑って落っことしたり,興奮して襲いかかってきた恋人を殴りつけて返り討ちにしたりというようなことは,長く使っていればないことではありません。 前作はそのへん,かなり音重視で削ったので,強度面では多少の不安も残りました。たとえば,ふだん使ってる絹弦ではなく,ナイロン弦を張り続けた場合の耐久性などですね。 ![]() ![]() もちろん,ナイロン弦を張ったとしても,演奏しない間は弦を少しゆるめる程度----まあギターやお三味なみの扱いをするあたりで問題はないとは思いますが。今回の構造,経年実験が済んでるわけではないので,可能性として,なんちゅうてもシンパイなものはシンパイなのであります。(w) そのへん,心配性なお父さんとしましては,改良の余地ありということで。今回のウサ琴EXでは,半月周りの補強を少し強めにしたいと思います。 前作では,半月の手前板裏にバスパー,接着部真裏にブナのツキ板を貼って補強としています。この板の厚さで絹弦前提なら,これでもやや過剰な補強だったかもしれませんねえ。 ![]() ![]() 要は,半月にかかる糸の張力に対し,板の変形をどのようにおさえるか,という問題で,単に構造上の剛性の問題とするなら方策はいくつもあるのですが。板全体の振動をなるべく阻害しないカタチで,というあたりを考えると,採れる道はそれほど多くはありません。 前回はやや簡易な方法を採りましたが,今回はもう少し凝った方法でまいりましょうか。 半月裏に短いブレーシングを入れます。 ![]() ![]() エンドブロックから放射状に3本。これのため,表板をへっつける前に,エンドブロックに板の片端を挿しこめるような溝を3つ刻んでおきました。そこと前縁部に位置するバスパーに噛んで固定されるかたちです。
----うむ,これするなら裏板がわのキール(竜骨)は後で取付けるんだったなあ……あ,でも竜骨つけとかないと胴体構造がイマイチ安定しないんで,表板の接着に支障が出るか。いやでも,表板が付いてないと,そもそもこの補強ができないんだよなあ。 と,作業手順に多少パラドックスが生じてしまいましたが,まあ取付け自体はなんとか成功。 竜骨がジャマっちゃあジャマではありますが,これ以上複雑な構成にしないのなら大丈夫でしょう。 半月裏の補強に続いては響き線の取付け。 ![]() ここも前作と同じくダブルのZ線による「天神」で。 何度か仮挿しして,角度や左右のバランスを確認し,焼き入れ,ラックニスよる防錆処置をすませた鋼線を,ネックブロック,棹孔の左右に取付けます。 Z線はZ字形に曲げた部分の間隔や深さで,余韻の音色が変化します。基本的には,ここを大きく広くとると長い曲線や弧線に近くなり,小さくせまくすると直線の響きに似てきますね。 今回はいちど線の左右を間違えて接着してしまったため,次の日にひっこぬいてやり直しました。うむ,ご飯ちゃわんを持つほうがヒダリ……と。 ![]() ![]() 今度は間違えないよう,さらに念を入れて,短いのを挿すほうに「短」と書いときましたよ。(w) 響き線を取付けた翌日。内部のチェックをばっちりしてから,裏板の貼り付けです。 ![]() ![]() 接着自体は問題なく,周縁の整形もつつがなく済ませましたが----ここで問題発覚! 棹背が…棹を挿すと,わずかですが棹背の基部が胴体からハミ出てしまいます。 今回使用の棹は鶴寿堂レプリカ。棹背に美しいアールがついている関係上,前作の棹より基部のほうが少し太くなってるんですね。 前作の唐木屋の棹なら棹背はほぼ直線に近い形なので,もしこうなっても棹のほうを削って,胴厚におさまるように出来たでしょうが,この鶴寿堂の棹の場合,ちょっとでも削ると棹背のこの美しい曲線が台無しになってしまうので削るに削れない。 うむ,幸いにもハミ出してるぶんは,1ミリあるかないか。ならばこうじゃ!---- ![]() ![]() 裏板の棹口のところに,薄い板を一枚貼りつけました。 これで基部のハミ出し部分もひっかかりませんし,見た感じもまあ「いかにも補強板」(w)みたいで悪くない----もちろんそんな効能はありませんが。 ![]() すでに出来てる部品で仮組みしてみましょ。 実際に取付けてみて確認する意味もありますが,それより製作のモチベをアゲアゲにするためにも,要所で必要な行為ですねえ。 これで基本的なところは出来上がりましたので,木固めと目止めのすんだものから各自染めてまいります。 ![]() ![]() いつものようにスオウで赤染め,ミョウバン媒染,オハグロ黒染め。 ![]() ![]() 棹指板が黒いので,今回は前作より全体にやや黒味をおさえて,ちょっと赤っぽくいきたいですね。 ![]() ![]() 前回凝りに凝ってしまった蓮頭。 アレを全力でやり切っちゃったせいか,今回はナニも思いつきません(www)。 こういうときの伝統意匠,民俗学屋の知識舐めんなよ----ということで「牡丹」を彫ります。 ![]() ![]() 胴左右のニラミが「ザクロ」なので,二つ合わせて「富貴百子(お金持ちで子だくさん)」という吉祥図になります。へっついてる棹がこの蓮頭含めて「如意(=願いかなう;縁起のいい置物,孫の手)」のカタチだし,コウモリ(蝙蝠=遍福)や円形胴(円銭=眼前)と組み合わせても吉祥語が生成されます。 ![]() さすがだ伝統意匠,やったぜ伝統意匠,困った時の伝統意匠! 伝統伝統言ってますが(w)----いちおう全体は月琴についてたお飾りのデザインを踏襲しているものの,花や葉の配置はほぼオリジナルですね。 (つづく)
|
![]() STEP1 ホルヘ師の図書館 ![]() さて,先月完成させたばかりなんですが,ふたたびのウサ琴作り。 前回ひさしぶりの製作のきっかけは,修理で使わなかった予備の面板の再利用でしたが,今回のきっかけはこちら---- 棹----ですな。 最近,資料を探して本棚をひっくりかえしてたら,並んだ本の向こうから出てきました。(w) 前回使った棹も,唐木屋という関東のメーカーの棹の複製として作ったものでしたが,今回出てきたこれは,名古屋の鶴屋・林治兵衛さん(鶴寿堂)の楽器の複製品ですね。 その店名にあやかってか,鶴の首のようにたおやかな,美しい背のラインをもつ棹です。 これも以前の修理の時に,資料として実験製作したもの。こういうのはいくら図面で詳細に記録しても,実寸の立体物にはかないませんし,「なぜそうなっているのか」「なぜそうしたのか」といった加工や工作の理由,それに伴う工程の差異なんかを解き明かすのも,実際に作ってみたほうが分かりやすいですもんね。 作ったはいいものの,そういやずっと忘れてましたわ。 置き場所に困って,本棚のスキマにつっこんどいたんですが,いつのまにか本の向こうに転げ落ちていたもよう。 せっかく出てきてくれたので,今回はこの棹のために,ウサ琴,作りましょう! ![]() これまでのウサ琴製作は,いちどに複数を同時に製作し,その量産の過程から,月琴の工作の意味や理由の不明な点を解き明かそうというということだったり。棹と胴の組み合わせ,響き線の形状の違い,主構造の違いなどから,音色や音質の差異等を調べる,といった実験でしたが。 今回のEXシリーズは,逆に 「"数売ってナンボ" の月琴を,最上の設定で,バカ丁寧に作ったらどうなるか?」 という意図のもと,1面づつ時間をかけて製作しております。 そのぶんいろいろと負担も増えちゃいますが,100年以上むかしの流行期と違って,今や「作りゃあ売れる」ということもございませんからね。(w)庵主あらんかぎりの知識と趣味全開で,凝りまくった楽器に仕上げてまいりましょう。 前回の製作で,どこをどうすればよりトンでもない楽器になるのか,はだいたい分かりました。米浴号も音はデカいわ響くわで,月琴の仲間としてはたいがいな性能の楽器となってしまいましたが,今回はあれを越えなければなりません,そうですね,目指すのは淀の3200Mを世界レコードで走り抜けたうえで,中山1200Mでも完勝するくらいのあたりでしょうか,できれば障害G1を7年連続ぐらい走っててくれるとさらに良い。 胴の主材は,前回と同じくエコウッド径30センチ。 ![]() ![]() この素材,製造元がもう一般売りはしてないらしいので,うちにあるぶんを使いきったら,ウサ琴シリーズもおしまいですね。 材質はスプルース,一枚の板をたわめて円形に加工したものなので,清楽月琴と違い,胴の継ぎ目は1箇所だけになります。(月琴は通常4箇所) ![]() ![]() だいぶん前にウサ琴製作の予備として作ったのが,まだ数本ありました。 エコウッドの輪に,カツラ材のネックブロックとエンドブロックを接着してあります。 内桁は円の中心より1センチほど棹がわに取付けます。 ![]() ![]() 2枚桁の国産月琴だと,もっと大きく棹寄りだったりもしますね。唐物月琴の場合でも微妙に中心線を避けてる場合が多い。 おそらくは,楽器を落としてしまったり倒れたようなばあいに,衝撃の中心に接合部がくるのを避けるような意味合いがあるものと考えられます。 前作と同じく材は杉板で,真ん中が左右端よりわずかにふくらんだカタチに整形。ここに表裏桐板を貼って,ほんのりアーチトップ/ラウンドバックに仕立てます。 ![]() ![]() 前回の製作で,どのくらいまで削るとバッキリ逝くかもわかったので(実際2枚ほどバッキリやった),挽き回しでザリザリっと孔をあけ,サクサクバリバリ肉を落してゆきましょう。 極限まで削り込むと,オニが宿り,おにいさまが自然発生してまいります(w) 内桁から10センチほど下の表板がわに,半月(テールピース)の構造補強として薄板を1本接着します。これはヒノキ材。 ![]() 内桁は側板の内壁に浅い溝を,下部補強材は同表板との接着面にクボミを彫り込み,きっちりハメこんであります。もちろんニカワで接着しますが,溝の壁をびみょーに斜めに切ってあるので,このままでも噛合ってて簡単には落ちませんよ。 ![]() ![]() いにしえの月琴製作者は,このあたりをオロソカにしている人が多いですね。 あたりまえのことですが,共鳴胴の接合部がスキマだらけだと,振動の伝達が悪く,音は響きません。 職人さんの腕の巧拙,名の高卑,発想力。材料の貴凡や装飾の華素に関わらず,「おっ,これは」と思うようないい音の楽器はかならず,胴体がしっかりとした「箱」になっていました。逆に言うと,こういうとこさえきっちりやっててくれれば,あとは多少ナニが不味くても,そこそこ使えるものになるんですよ,この楽器は。 ![]() ![]() 裏板がわの中央には,縦方向の補強として薄板を1本通します。 板は端材箱からカツラの角棒が出てきましたので,これを半分に挽き割って作りました。ネックブロック・内桁・エンドブロックには,これと噛みあうよう溝を彫り込んでおきます。 前回もちょっと書きましたが,この部品,なんて呼べばいいのか分かりませんので,庵主はとりあえず船の構造から「竜骨(キール)」と呼んでいます。 ギターの背板にも同じような部品は付いており,これに横向きの力木を噛まして補強としてますが。ギターのは本来,背板中心の材の接ぎ目を補強するために貼られているもので,これ自体が楽器胴体の「背骨」となっているウサ琴のコレとは意味が違います。 名は体をあらわし態を呈し,意味の違いは,工作の違いにもつながってきます---- 前回はギター等の製作を参考に,これを裏板に接着して最後にハメこみましたが,今回は最初から胴体に組み込んでおきます。 ウサ琴の場合,これは「裏板の補強」ではなく「胴体構造の補強」だからですね。 板は前作の板を作った時の余りと,新しく挽き割って作った小板を組み合わせて表裏2枚ぶん。 ![]() ![]() うちにある桐板はだいたい厚さ6ミリ以上。 前の板と同じくこれを木端口から縦半分に挽き割って,3ミリの薄板を作るわけですが。桐板みたいに柔らかな板でも,手鋸で縦に薄く正確に挽き切るってのは,けっこうタイヘンなんですよ。 また,いつもの板の2/3から半分の厚みなので,横に接ぎ継ぐのにも,接着面が半分しかないわけですね。接着面の擦り合わせも,かなり慎重にやらないとアカン。 (つづく)
|
20220625.txt
![]() ![]()
*こくちというもの-月琴WS@亀戸 水無月場所 のお知らせ-*
いまだコロナ禍も完全にはおさまらぬなか,前回もWSに足をお運びいただいた方々,まことにありがとうございます。 さて,本年度 月琴ワークショップ 第2回 開催ですぅ!!! 6月の清楽月琴ワ-クショップは,月末第4土曜日,25日の開催予定。 会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。 いつものとおり,参加費無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 お昼下りのみなづきといえばういろう開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。
弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!
![]() 現在,ウサ琴EX2号機を製作中。 量産型と違いやたら時間のかかる加工実験ばっかしてるので,間に合うかどうかは微妙ですが,ちょっと頑張ります(w) |
20220514.txt
![]() ![]()
*こくちというもの-月琴WS@亀戸 皐月場所 のお知らせ-*
今年はじめての~ 月琴ワークショップ~ 開催でえすぅ!!!
5月の清楽月琴ワ-クショップは,いつもよりちょっと早めの月半,第2土曜日,14日の開催予定。 会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。 いつものとおり,参加費は無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 お昼下りのうりゃうりゃ開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。
弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!
![]() 現在製作中のウサ琴EXもお披露目できるかなあ。 あと新作のピックは配布できるかと思います。請うご期待!! |
20211218.txt
![]() ![]()
*こくちというもの-月琴WS@亀戸 師走場所 のお知らせ-*
本年も月琴WS@亀戸,大勢のご参加有難うございました!
12月の清楽月琴ワ-クショップは,年末というにはちょっと早めの第3土曜日,18日の開催予定。 会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。 いつものとおり,参加費は無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 お昼下りのどんぶらこ開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。
弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~! |
![]() ![]() *こくちというもの-月琴WS@亀戸 10月 のお知らせ-* たへがたきを,たへ…しのひがたきを…しのひ…うう ひさびさの月琴WS@亀戸。 ほんと~にひさびさの開催です! 10月の清楽月琴ワ-クショップは第4土曜日,30日の開催予定。 ただし,まだこんなご時世ですんで…情報はこまめにチェックを。 なんかあったら,また告知します。
会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。
いつものとおり,参加費は無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 お昼下りのどんぐりこ開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。 弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~! |